白妙ヒマワリ 自宅
今年は キウイ棚の下で沢山 咲いてる。
白妙ヒマワリ の黄色い花。
太さ5cmほどの茎から枝分かれして、
1株で100個ほどの花を付けている。
花は小ぶりで、7~8cmほど。
いつも彼岸の頃が 見頃となる。
チョット、遅咲きなヒマワリ。

最近、晴れ間は 貴重な時間。
白妙と言う種類は、
葉と茎をご覧頂くと 白っぽい。
そこには 白いウブ毛が生えている。

茎の先端は、キウイ棚の上まで伸びている。

高さは、およそ 2.5mほど。
強い風が吹くと 倒れてしまうので、
紐で固定している。
棚の キウイの実 は、6~7cmほど。
市販されている 実 より一回り小さい。


チョット、数が多すぎるようだ。
実は、まだ硬い。
収穫は?、未定。
ブドウは9月10日頃、
熟したけど、不作だった。
ジベレリン処理 (種無し)は、成功した。
↓ 8月、疎らな実。

今年も 葉を虫に喰われてしまった。

糖度は?、10度??。
酸味、甘味、チョッピリ。
ツルハナナス(ヤマホロシ)
3年前、キウイ棚の下に 植えた。

今年 蔓は 2m以上も伸びて来た。


さざんか さんから、花名を教えて頂きました。
訂正させて頂きます。
間違った名称 → ソラナム
正 → ツルハナナス(ヤマホロシ)
斑入りヤブラン
キウイ棚の脇に、
4月に移植した。

移植しても、従来と同じ勢い。
5回目の 月下美人 (ゲッカビジン)
2鉢で つぼみが 8個 育ってる。
月末~2日に咲きそうな気配。

これが咲けば、
今年は 30個の花が咲く。
今年の気候が、お気に召したらしい。
追記 = 9月28日 夕のつぼみ。
つぼみが大きく成り、斜め上に向いてきた。

明日、咲きそうな気配です。