ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
永和の 花ある記(歩)Ⅱ
日常生活で気になった花やシーンを切り撮っています。
斑入り沈丁花(ジンチョウゲ)
2018-03-07 21:00:00
|
みんなの花図鑑
市内
斑入り沈丁花
暖かくなるころ咲き、香りがある。
花弁のように見える部分は萼が花弁状に変化したもの。
類似した花も多い。
#みんなの花図鑑
コメント (6)
«
ヒイラギナンテン(柊南天)
|
トップ
|
ハナキリン (花麒麟)
»
このブログの人気記事
スイセン、 家庭菜園
エラーコード E02、点火できません。
暮らしの中で DIY (7)トラックコンテナの改装 ...
暮らしの中で DIY (20)、 木製雨戸の修理
ロウバイ、 寒い時期は剪定の適期
キンカンの実 と 効能
75歳を過ぎたら、認知機能検査、(運転免許証の...
傾斜60度の急階段
シャリンバイ と トベラ の花
11月の花 & DIY防寒室の増設
最新の画像
[
もっと見る
]
スイセン、 家庭菜園
1日前
スイセン、 家庭菜園
1日前
スイセン、 家庭菜園
1日前
スイセン、 家庭菜園
1日前
スイセン、 家庭菜園
1日前
スイセン、 家庭菜園
1日前
スイセン、 家庭菜園
1日前
スイセン、 家庭菜園
1日前
スイセン、 家庭菜園
1日前
スイセン、 家庭菜園
1日前
6 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
すごい斑ですね
(
さざんか
)
2018-03-07 23:21:58
永和さん、こんばんは。
ジンチョウゲ、綺麗に咲いてますね。
これって赤花なんでしょうか。
斑入りと言ってもこれはすごい!
殆どが斑で緑色が縁取りになっていますね。
こんな斑入りは初めて見ました。
珍しいですね~。
返信する
初めて見た 斑入り沈丁花 です。
(
永和 (eiwa Ⅱ)です。
)
2018-03-07 23:58:03
さざんか さん、こんばんは。
これは赤花ですね。斑入り葉がとても綺麗でした。
初めて見た 斑入り沈丁花 です。
返信する
珍しいですね!
(
yosshy
)
2018-03-08 11:38:48
もう咲いてるんですね!
我が家の蕾はまだ咲く様子がありません。
返信する
沈丁花
(
のんこ
)
2018-03-08 18:33:58
今晩は~
フイリの沈丁花花も葉も香りもと3拍子揃い素敵ですね。我が家は今年枯れてしまいました。30年以上 でも1メートルに満たない花木でした。やはり1本は欲しい?
花木です。
返信する
環境次第?
(
永和 (eiwa Ⅱ)です。
)
2018-03-08 19:56:55
yosshy さん、こんばんは。
比較的日当たりの良い場所でした。
一般的に半日陰で育つそうですが、
土壌の影響も大きいと聞いてます。
返信する
難しさ No1、
(
永和 (eiwa Ⅱ)です。
)
2018-03-08 20:02:13
のんこ さん、こんばんは。
長年 咲いてた花が 突然枯れたのは残念ですね。
沈丁花はこう言う事があるらしいですね。
移植すら出来ない 沈丁花 は育てる事の難しさ No1ですね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
みんなの花図鑑
」カテゴリの最新記事
スイセン、 家庭菜園
ロウバイ、 寒い時期は剪定の適期
今年こそは・・ ハナキリン、 オキザリス
年初に降雪(足跡)
12月の花 と 実
11月の花 & DIY防寒室の増設
10月の花、お久しぶりです
赤い花 白い花 (6月の花)
赤い花 白い花 (5月の花)
カサブランカ & 月下美人 が咲いた
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ヒイラギナンテン(柊南天)
ハナキリン (花麒麟)
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
日常生活で気になった花やシーンを切り撮ってアップします。
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
スイセン、 家庭菜園
ロウバイ、 寒い時期は剪定の適期
今年こそは・・ ハナキリン、 オキザリス
年初に降雪(足跡)
12月の花 と 実
11月の花 & DIY防寒室の増設
10月の花、お久しぶりです
赤い花 白い花 (6月の花)
赤い花 白い花 (5月の花)
カサブランカ & 月下美人 が咲いた
>> もっと見る
カテゴリー
みんなの花図鑑
(3702)
家庭菜園
(1)
写真
(1)
暮らしの中で DIY
(37)
暮らし
(9)
グルメ
(1)
旅行
(2)
身近な花
(1)
日記
(0)
仮想
(1)
空想
(0)
最新コメント
boku55/
スイセン、 家庭菜園
永和/
スイセン、 家庭菜園
永和/
スイセン、 家庭菜園
fukurou/
スイセン、 家庭菜園
attsu1/
スイセン、 家庭菜園
永和/
ロウバイ、 寒い時期は剪定の適期
ran1005/
ロウバイ、 寒い時期は剪定の適期
永和/
ロウバイ、 寒い時期は剪定の適期
永和/
ロウバイ、 寒い時期は剪定の適期
boku55/
ロウバイ、 寒い時期は剪定の適期
検索
ウェブ
このブログ内で
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年07月
2024年06月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
ジンチョウゲ、綺麗に咲いてますね。
これって赤花なんでしょうか。
斑入りと言ってもこれはすごい!
殆どが斑で緑色が縁取りになっていますね。
こんな斑入りは初めて見ました。
珍しいですね~。
さざんか さん、こんばんは。
これは赤花ですね。斑入り葉がとても綺麗でした。
初めて見た 斑入り沈丁花 です。
我が家の蕾はまだ咲く様子がありません。
フイリの沈丁花花も葉も香りもと3拍子揃い素敵ですね。我が家は今年枯れてしまいました。30年以上 でも1メートルに満たない花木でした。やはり1本は欲しい?
花木です。
yosshy さん、こんばんは。
比較的日当たりの良い場所でした。
一般的に半日陰で育つそうですが、
土壌の影響も大きいと聞いてます。
のんこ さん、こんばんは。
長年 咲いてた花が 突然枯れたのは残念ですね。
沈丁花はこう言う事があるらしいですね。
移植すら出来ない 沈丁花 は育てる事の難しさ No1ですね。