永和の 花ある記(歩)Ⅱ

日常生活で気になった花やシーンを切り撮っています。

ちょっと、怖~い お話です

2021-06-12 23:23:23 | みんなの花図鑑
   
弟切草  (オトギリソウ)       自宅
 
 
 
 
ヒペリカム・アンドロサエマム
 コボウズオトギリ(小坊主弟切)
 
 
 
 
 弟を切る?
 
 
いやはや、何とも怖い花名です!。 
 
 
花は、とても可愛いのに、 
 
 
 
 

 
 
 
どうして こんな花名になったのだろう。 
 
 
 
それには、次の様な 伝説があるのです。 
 
 
和名は、オトギリソウ(弟切草)または、タカノキズグスリ(鷹の傷薬)、チドメグサ(血止め草)です。 
和漢三才図会(わかんさんさいずえ)という18世紀の書物に、由来が紹介されています。 
 
平安時代に晴頼という鷹匠がいました。 薬草を用いて鷹の傷を治すことで有名でしたが、薬草の名は秘密にして決して口外することはありませんでした。
しかしある日、人のよいがその薬草の名を他人に漏らしてしまったのです。
これを知った晴頼は怒って、を切ってしまいました。 
そのときに庭に栽培していた薬草に弟の血潮が飛び散り、
その跡が葉に残っており、オトギリソウの名がついたとされています。
生葉をすりつぶしてみると赤紫~赤褐色の汁が出て、伝説を知っていれば血のように思えます。  

血潮が飛び散った葉。
自宅、6月11日撮影。
 
 
葉が黄色くなる頃は、鮮やかな鮮血?に。 
 
総ての葉に鮮血が付きます
 
  
 
 
全体像は、これ。
 
(上の画像は、一番下の葉)
 
 
とても可愛い 花 と 実。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モミジバゼラニウム と ... | トップ | ソラナム (ヤマホロシ) (蔓花... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re: オトギリソウ (永和)
2021-06-16 08:55:46

ran1005 さん、こんにちは。
花が手元に有ると、花後の
様子が見られます。

こんないわれを意識してみると、
伝説の意味も何となく理解できます。

ビオウヤナギ の花は、
黄色い蕊が長く、クッキリしてますね。
菱形の花弁も爽やかな感じです。
返信する
オトギリソウ (ran1005)
2021-06-15 20:40:10
私もこの伝説は聞いて知って居ますが、普段何気なく花の名を言って居ますので
脳裏から離れていますがオドロオドロしい伝説ですネ。
一度聴いたら忘れられませんが、葉まで黒点が在り、秋には赤く色変わりする・・・
育てた事が無いのでそこ迄詳細には知りませんでした。
我が家にはオトギリソウ科のビオウヤナギが全開しています。
返信する
Re: Unknown (hirugao) さん、 (永和)
2021-06-14 23:41:16

怖い話の方が、強い印象になる?。

ホントは可愛い花、美しい実、です。
オトギリソウ属 の花、
なぜか黄色い花ばかり、長い蕊、
可愛く、奇麗です。

御地では道路の端にも咲いてる。
かなり増えてる様ですね。
返信する
Re: ぞくぞくします。 (永和)
2021-06-14 23:40:48

ダリアクミコ さん、こんばんは。
伝説、奇妙なお話もありますね。

花の名前が幾つもあるのも不思議ですが、
この お話、人の機密を勝手に暴くな!。
そんな戒めの感じなのでしょうね。

赤い斑点を 血潮に見立てるなんて、
やっぱり、「戒め」 なのでしょうね。
返信する
Unknown (hirugao)
2021-06-14 20:57:36
以前教えていただいたことがあります

本当にこわいおはなしですよね

この花は道路の端にずーと咲いています
お花は可愛いのにね^
返信する
ぞくぞくします。 (ダリアクミコ)
2021-06-14 20:19:56
永和さん今晩は!
遅れました。
御免なさいね~

花の名前はやっぱり素敵な名前にして欲しいです。
わざわざ変えないでそのままの名前であって欲しいです。
怖い話大好きですが(笑)
返信する
Re: 名前の由来 (永和)
2021-06-14 20:15:03

boku55 さん、こんばんは。
ブドウのジベレ処理、梅雨時なので
お天気と相談ですね。
花が咲いてる時 限定ですから。

オトギリソウの名前の由来、
昔は、戒め、として言わせたのかも。
兄弟間では言いたい放題が多いかも。

モミジバゼラニウム は元気があります。
真っ赤な花、奇麗です。

雨樋の修理、高い場所なので、
足場が必要ですが、代金は?
かなり高額になりますね。
返信する
名前の由来 (boku55)
2021-06-14 16:21:07
永和さん、こんにちは。

今曇るでいくらか気温下がってます。
午後から雨降る?と予報出てたけど降らない。
管理者(夫)はブドウのジベレ処理ができず。
雨が降ると意味無くなるし、天気が恨めしい。

オトギリソウの名前の由来怖いんだ。
昔から兄弟間での争いはあり現代も問題多い。
仲良く普通に暮らす事が一番難しい?

一時オトギリソウブームがあったの思い出してます。
皆焼酎にオトギリソウを漬けて保存してた。

モミジバゼラニウムの花可愛い~。
家は枯らしたから羨ましいです。
変わった花が色々見れて嬉しい。

今週末?辺りから雨樋の修理が始まる予定。
足場を組んでから作業が始まります。
足場代金が高い事にビックリ・・・
返信する
Re: 怖い話 (永和)
2021-06-13 22:28:07

さざんか さん、こんばんは。
この話、ご存じでしたか。

この花を見ると、いつも伝説を思い出します。
昔は、球根、根、茎 などを薬として使われた。
貴重だったから、こんな伝説が生まれたのでしょう。
返信する
Re: Unknown (なつみかん) さん、 (永和)
2021-06-13 22:27:34

なつみかん さん、こんばんは。
オトギリソウ科の花は沢山あるようです。
葉が黄色くなる頃は、総ての葉に
赤茶色の斑点が出来ます。

伝説と言うのは、怖い話が多いです。
不思議ですね。
返信する
Re: 永和サン今日は~ (永和)
2021-06-13 22:27:06

のんこ さん、こんばんは。
葉っぱの黒点は?、、オトギリソウ の特徴です。
夏~秋に向かって、葉が黄色くなる頃、
全部の葉に、赤茶色の斑点が付きます。
病気ではありません。

地植えしても大きくは成りませんので、
よく見える 半日陰の場所に
植えるのが良さそう。
返信する
Re: 昔はこんなことが (永和)
2021-06-13 22:26:36

fukurou さん、こんばんは。
昔話、伝説、、悲しい物語も多いです。
歴史的な背景があったのでしょう。
できれば、夢のある名前が良いですね。

薬として使われる 球根、根、茎 など
貴重だったからこそ、こんな伝説が
生まれた様な気がします。
返信する
Re: おはようございます^^ (永和)
2021-06-13 22:26:07

attsu1 さん、こんばんは。
ちょっと この奇麗な花と赤い実にそぐわない感じ、
「音霧草」 こんな感じはどうですか。
チョッピリ、神秘的な感じもします。

とかく素敵な花名が付くのは少ないかも。
「へクソカズラ」 なんてのも、悪名の代表です。
チョット、夢がある花名が良いですね。
返信する
怖い話 (さざんか)
2021-06-13 15:13:35
このお話は大体知っていましたが、葉にまでち血が飛んで赤くなっているとは知りませんでした。
薬の少ない時代だったのでしょうか。
弟より薬が大事とは!
私は育てたことが無いのですが、この花を育てている方に、切られた弟のお化けが出ませんように!
返信する
Unknown (なつみかん)
2021-06-13 14:26:43
こんにちは!
オトギリソウの伝説は知っていましたが、葉の一部が赤くなるのが血潮だったとは‥
そう言われてみれば、わが家のヒペリカム、可愛い花と赤い実がなってるのですが、葉の一部がたしかに赤くなってきてます(>_<)
こわ〜い!
返信する
永和サン今日は~ (のんこ)
2021-06-13 13:28:53
オトギリソウ 何度も挑戦、今年初めて実が出来ました。ビョウヤナギや
ピペリカム等強い花木なのに?と何度
も迷いました。葉っぱの黒点は?病気
では無いのですね。安心しました。
生き延びた鉢植を花後に地植えにしようと考えています。
返信する
昔はこんなことが (fukurou)
2021-06-13 09:27:04
永和様
おはようございます。
昔はこんなことがあっても不思議ではないだけに、怖い話だと思います。
この花を見るたびに、この話を思い出します。
でも、こんな名前にしなくてもいいのにとも思います。(笑)
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2021-06-13 06:09:41
花を全然知らなかった私でも、
花を撮ってから調べたり、
皆さんの記事を読んで知ったことが
たくさんあります。
オトギリソウのいわれを知ると
花には似合わないいわれだなぁと思ったりしますよね。
可愛い花と赤い実のコンビネーションが
良いので、何か別の名前が良いですよね^^
返信する

コメントを投稿

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事