日常生活で気になった花やシーンを切り撮っています。
国府宮はだか祭 祭り
愛知県稲沢市で1200年の歴史を誇る
国府宮「はだか祭」が22日 開催されました
中央の白い部分は 水を掛けた様子です
厳寒の時期に開催される 儺追神事(はだか祭)
今年は暖冬と言われる通り
気温は 10℃ 超えでした
この祭りは男性のみの行事でしたが・・
1200年の伝統を打破しました
今年は はだか祭りが終わったら
気温が下がりました
今週は 雨降りの日が多いです
寒い時期に咲く花
日本ズイセン
房咲きスイセン
ボケ
今週の初め頃は 5月の陽気だったのに
週末は 2~3月の気温です
だんだん 季節感が薄らいでいく
-
春は 花月
4週間前
-
春は 花月
4週間前
-
春は 花月
4週間前
-
春は 花月
4週間前
-
春は 花月
4週間前
-
春は 花月
4週間前
-
春は 花月
4週間前
-
春は 花月
4週間前
-
春は 花月
4週間前
-
春は 花月
4週間前
寒さを吹き飛ばすお祭りがあるんですね
しかも、女性も参加とは、驚きます。
5月の陽気になったかと思いきや、ここ数日の雨、
寒暖差をもう少し小さいと良いのですが、
こうして季節が春になっていくんでしょうね。
この一週間で、
カワヅザクラが満開になりました。
3月まであと少し、頑張っていきましょう~
国府宮のはだか祭り、天下の奇祭として有名ですね。
何と1200年の歴史のあるお祭りなのですね。
今年は4年ぶりの開催、初めて女性が参加など、話題
が多く、ニュースでも放送されていました。
女性が参加するということで、大変興味がありました。
永和さんの写真を見て安心しました。(笑)
おはようございます。
国府宮はだか祭、1200年続くお祭りが無事開催されたのですか。
奥州市黒石寺蘇民祭が1000年以上の歴史に幕を閉じたとニュースで見ました。
女性にも参加してもらうと言うのはいいことですね。
男だけのはだか祭りと言ってもやめてしまえば元も子もありませんからね。
こんにちは~
ご無沙汰しております。
えっ見学に行っての撮影ですよね
ニュースで拝見しましたがそれでも迫力満点でしたよ。
実際の迫力はもっと違うのでしょうね
女性の参加良いと思います祭りは男女、子供の参加こそ祭りじゃないですか~
2月らしい寒い日で雪が舞ってますが
大雪になる気配はないので助かる
ニュース報道で観ましたやっと女性参加が
認められたのは素晴らしいと思ったです
皆さんの祭りに対する情熱素晴らしい
伝統は守るだけでなく長く続ける事が大事。
ボケの花が咲いてる早ーい
こちらはまだ蕾が膨らんできたとこです。
明日は久しぶりに息子達が来る予定です
孫の調子が良ければですけど
1歳3か月すぎでやっと歩き出した孫
会えるのが楽しみです。
国府宮の「裸まつり」、懐かしいです。
津島にいた頃、仕事の知人が稲沢に居ましたので
一度だけですが見に行きました。
裸で参加している人達よりも、裸を見ている人達の方が
寒さを感じていた様子を思い出しました。
なつかしいです。
先日は、コメント頂きありがとうございました。
attsu1 さん、こんばんは
最近の気温は大きく上昇したり
急に平年並みの気温に戻ったり
変化が激しく服装に困ります
「国府宮のはだか祭り」
長い歴史の慣習を破り
姿は違えど・・女性が初参加!
時代の変化を感じます
サクラの便りが多くなりましたね
|
ninbu さん、こんばんは
ご心配 下さりありがとうございます
「国府宮のはだか祭り」
1200年の伝統を破り!
はだか祭り に初めて女性が参加
世の中 大きく変化しましたね
祭りだけではなく 総ての面で
女性の活躍が報道されてます
女性の参政権が認められて以来の
大改革でしょうね
|
fukurou さん、こんばんは
長らく ご無沙汰しました
「奥州市黒石寺蘇民祭が歴史に幕」
残念なニュースですね
近年 コロナ以来に大きく変化
時代の波 でしょうか
良きにつけ 悪しきにつけ
目まぐるしい時代になりました
|
ダリアクミコ さん、こんばんは
こちらこそ ご無沙汰です
「天下の奇祭」
「国府宮のはだか祭り」
姿は違えど 女性の初参加
大きくニュースに 取り上げられました
これが ほんとの平等かも!
コロナ以来 世の中 大きく変化です
お祭りは 皆で楽しむものですね
|