大杯水仙(タイハイ) 自宅
今年も 大杯水仙 が咲きました。
6個あった蕾の半分が開花です。
毎年 少しずつ増えて行く様です。
来年は 何個 咲くのかな。
楽しみです。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
ピエロ さん、こんばんは。
ここ2~3日、朝晩は冷え込んで寒いですね。
15cmほども積もった、なんて想像が出来ません。
大杯水仙 年々増えています。
こちらでも、モグラが大活躍中です。
あちこちに穴が開いたり、盛り上がっています。
困った物です。
木曽も雪と言っていますがこちらも今朝起きたら15cm弱積もっていました。
これで折角春の使者が来たと思ったのに・・・
でも今の湿った行はお昼には融けて道路は乾いていましたが。
大杯水仙 順調に増えているのですね。
うちのは大丈夫かなぁ。
モグラが荒らしています。
のんこ さん、こんばんは。
よく見える場所に咲く花は、そのまま観賞用に、
目立たない場所の花は 切り花に、いいアイデアですね。
外でも、内でも、楽しめますね。
さざんか さん、こんばんは。
2cmほどの 大きな副花冠、目立ちますよ。
今日、近所にある息子の仕事場に行ったら、
なんと同じ 大杯水仙 が咲いてました。
ピラカンサスの木の下です。
植えた覚えが無いのに、どうして?、、、。
鳥が運んで来たのでしょうか。
fukurou さん、こんばんは。
ええっ、木曽はまた雪ですか?。
最低気温が、先日やっと 0℃になったのに。
出たばかりの 芽や葉が埋もれて縮んでますね。
もう少し、じっと我慢の子?。
attsu1 さん、こんばんは。
少ない花が毎年 増えて行くのは楽しみです。
日本水仙より 一回り大きな花、
春は色々な花が咲き出します。
我が家の庭でもあちこちで咲き出しました。みにくい所の花は切り花にして、仏様や、花瓶の中で開いています。今この水仙だけあちこちで咲いています。
タイハイスイセン、立派ですね。
黄色の大きな副花冠、大杯と呼ぶのにふさわしいです。
毎年増えていくとのこと、羨ましいです。
鉢植えでは増えるどころか、数年で無くなるものがあります。
やはり植物は地植えの方が自然でいいですね。
そう分かっていても場所が無いので、鉢やプランターに植えることになります。
永和さんのお宅の花達は、のびのびと成長出来ていいですね。
おはようございます。
大杯水仙、大きな花で美しいですね。
木曽は朝から雪、せっかく顔を出したスイセンの葉が縮み上がっていると思います。
いつになったら雪が降らなくなるのでしょう?
咲いた花の数を数えるのも、楽しいですね。
去年は、いくつ、今年は、いくつと
名前の通りの大きな、大杯水仙、春を楽しんでいる感じですね^^