アルストロメリア・プルケラ 自宅
(原種系の アルストロメリア)と言われてる。
植えてから、6年経っても、
ちっとも増えません。
土が合わないのかも。
2年前は、絶滅の危機だったけど、
昨年 復活して、
今年は、新芽が増えて来た。
今年の新芽の 芋 が生き延びれば、
来年、数本の花が咲きそう!。
今年は、2本の茎に 蕾が出来たけど、
1本は、惜しくも 折れた。
(なんて、こった~)
こんなんで、今年は 1本の茎に、
10個の花が咲いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/cc3f531b2bb06bb3e6a7e788ac743bc5.jpg)
3㎜ 程の細長い茎、丈 35cm。
少しの風で、大きく揺れる。
6月7日、蕾が膨らむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a8/80d3add400ddbe42ca1f503a77793686.jpg)
6月10日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/41/448697105a2ce2698611e4f09367a455.jpg)
6月13日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/2034191f5a689a28294d9ea31154c497.jpg)
下段の蕾も咲き出した。
6月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/91/5ae3861d63737389f6c443c866aaa6a8.jpg)
一部の花が落ちている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a3/e26eb2184f45aaa0a297d040d21fefcf.jpg)
雨が降って、花は次々と落ちて行く。
10日ほどの 開花、
花の命は短かけり。
一方、普通の アルストロメリア、
こちらは繁殖力が強いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a9/93ac48e87a2b34a0107ec8eaef1456df.jpg)
次々と芽が出て来る。
茎も伸びて、1m程にも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/f791d1bd92e9f4c7b4499d50e4622ed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/14/1028bb314fd50977d83bcca5fcd7c8ee.jpg)
この花の強さは、中間。
原種系より強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d2/3e09361eca8511b39517116a03f39eb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/9368409d9f922dbeefb23a556c4e79c5.jpg)
家に有る、アルストロメリア は3種類です。
でも、よく見るノーマルアルストロメリアと同じ、
点点がある花びらですから、
ここから変化していったんですね。
絶滅の危機から復活したとは、時々、絶滅危惧種と指定されている花がありますが、
そんな花が復活したかのよう~、良かったですね^^
梅雨入りし、雨が少しずつ増えてきました。
永和さんのほうでは、いかがですか
雨水の貯水タンク、水が増えると良いですね☔☔
おはようございます。
アルストロメリア・プルケラ、難しいお花なんですか?
散歩道の空き家のお庭で寂しげに咲いている花です。
他の花は枯れたりして今年は花が咲いていないのにこのアルストロメリア・プルケラだけは今年も花をつけています。
これが原種なのですか?!
ビニールハウスで沢山栽培されて居ますが、色は多種あります。
アルストロメリア・プルケラの様な鮮やかな赤い花は見かけない様な・・・
アルストロメリア・プルケラが原種なのですネ。
色鮮やかで個性的な感じがします。
ほんと花の命は一部を除いて短いですよね。
だからこそ惹かれるのかも♪
原種系のアストロメリアなのですか?
大きなお花なのですね?
良くブログでは見せて頂きますが、この子には縁がなくて育てたことは無いような?
ひょっとしたら畑してる頃背の低い子育ててたかも。
最近忘れる方が多くなりました(;^_^A
花を咲かせています。纏ってはいません。自然体です。黄色系や真っ赤の種類は居なくなり、ピンク系ただ1種だけ
残りました。仏花に重宝しています。
こんにちは~
アストオリメリア大好き!
増やしたい花です。
他の3色はあるんですが、ブルケラは
気になっている花です。
やっぱり素敵ですね。
欲しくなってしまいました。
綺麗に咲いていますね~
原種系のプルケラ、永和さんとのんこさんがお持ちなこと、知っていました。
色々改良されて、今のような花になったのでしょうね。
でもプルケラの色、濃くて好きです。
来年はもっと咲くといいですね。
attsu1 さん、こんばんは。
原種系 と言われている アルストロメリア、
通常 見かける アルストロメリアとは
趣が違って見えます。
結構 個性的にも見えます。
そんな魅力に惹かれて植えました。
我が家の「絶滅危惧種に指定!」
それでも生き返り、増殖へ?。
雨水の貯水タンク、
今、満杯になりました。
|
fukurou さん、こんばんは。
プルケラ、土壌による好みが?。
市内で2カ所見たのですが、
1カ所は無くなりました。
もう1カ所は増えてません。
検索して見ると、
大量に増えた。と言うのも数件あり、
育て方の問題みたいです。
原種系の花、独特な雰囲気です。
|
ran1005 さん、こんばんは。
一般的に 出回ってる アリストロメリア は、
花色の種類が多いみたいです。
パステルカラーが多くて、目を引きます。
あれも、これも、となると
切りがありませんので、
3種育てるだけで 十分です。
この プルケラは原種系で、
独特な花に見えます。
人によっては、好みが出そうです。
|