アジサイ(紫陽花) 自宅
アジサイ(紫陽花)「七変化」がボツボツ色付いてきた。
雨がポツポツ降りだした昨日の朝見たら、花色が濃くなってた。
金柑の木の下、朝3時間だけ日が差す。
可愛らしい ピンクの花になってた。
画像で遡って 花色の変化を比べて見た。
6日前は全体 まばらに、ピンクが増えてきた。
7日前、ちょっぴり ピンク。
8日前、花全体が薄緑。
今年3月 畑に移植したアジサイ。
昨夕 撮ったので全体が青白い、花は少し青っぽい。
やはり 土の影響で花の色が変化したようだ。
“同じ品種なのに場所によって色が違う”…こんな場合は、
土の酸度が影響して花色が変わっている証拠です。と書いてあった。
http://hanagokoro.co.jp/btoc/recipe/3048
もう一つの変化としては、”老化現象の一種”
花の中の色素が少しずつ分解されておこる現象で、
最近人気の秋色アジサイと呼ばれる『フェアリーアイ』や『西安』などは、
秋まで長く開花していくうちに、
鮮やかな花色がくすんだ緑色や赤色へと変わっていきます。
この様な変化、素敵だと思いませんか?。
これからの時期 こんな虫をよく見かける。亀虫 くんだ。
衛生害獣・害虫 /カメムシ(亀虫)
カメムシ(亀虫)は甲羅をしょった亀のような 虫 。
亀虫が来ると樹液を吸って、木が弱ってしまう。
何処にでも居る 害虫 です。
駆除しても次々とやってくる。
梅雨入りはまだですが、アジサイが咲き始める季節になりましたね。
七変化、ピンクがとても綺麗です。
七変化という名前ですから、色が変わるのでしょうね。
移植した株は色が変わりましたか。
土が酸性かアルカリ性かで色が変わるようですね。
この頃、秋色アジサイなど色変わりするアジサイが売っていますが、あれは老化現象なんですか!
素敵なんですけど、老化現象と聞くと耳が痛いですね。(^^;)
カメムシはうちの庭には殆ど来ませんね。
今年になっては見ていません。
樹液を吸うんですか。それは困った。
殺虫剤を蒔いても駄目でしょうか?
お庭の紫陽花が咲き出してきましたか!?
こちらの庭でも、チラホラと花びらが目に付くように
なってきました。
あと2日で6月に入りますので、雨の多い時期が近づいてきますが
紫陽花がキレイなシーズンになりますね!!。
東海地方の暑さも一休みのようですね!?
アヤメ科へのコメントありがとうございました。
さざんか さん、こんばんは。
アジサイが咲き出しました。
雨を意識してか?、雨が降る頃に色付きますね。
最初はピンクでも、1週間ほどで青くなります。
土もアジサイの成長と共に変化?するのでしょうか。
kocchi さん、こんばんは。
暑かった2日前とは変わって、涼しい一日でした。
恵みの雨で 紫陽花が綺麗に咲きました。
間もなく6月、いつから梅雨入りか気になる所です。
アジサイや菖蒲の季節ですね。
もうアジサイが咲いているんだぁ。
早いわぁ。
こちらな今ツツジの時期なのに・・・
七変化はいろんな色に変化し何度も楽しめるアジサイなのね。こちらからみたら季節の先取りです。
今日はぐっと気温が下がり長袖を着たのよ。
可愛らしい ピンクの花、心安らぎます。
新潟は皆さんの所より花が咲くのが遅いので訪問して次は何が咲くのか、その花はどこで見ようか予定を立てられます。
紫陽花は6月になってからになりますが、そろそろ予定に入れなくっちゃです。(^^ゞ
梅雨は普通に来て欲しいですね。集中豪雨だけは止めて欲しいですね。(^.^;
ピエロ さん、こんばんは。
先日の暑さと雨で 一気に咲き出しました。
愛知では、紫陽花や菖蒲が5月末から6月上旬が見頃です。
色の変化を見られる花も楽しみですね。
プリティ・カフェ・チューリップ さん、こんばんは。
自分も皆さんの投稿で、そろそろ咲く頃か?。と、、
思いながら周りを見ています。
そして季節を感じています。
こちらでも、少しずつ咲き始めました^^
土の酸度に、老化現象、
色の変化の秘密、なるほどでした^^
花を見るのも楽しいですが、こうして、勉強してみるのも、
発見があって、楽しいですね^^
おはようございます。
アジサイは一雨ごとに花色が濃くなると言われますが、その変化がよくわかる写真です。
カメムシ、拙宅でも困っています。
家の中がカメムシの冬眠場所になっています。何を考えているのでしょう?いや何も考えていませんよね。(笑)