アチャコちゃんの京都日誌

あちゃこが巡る京都の古刹巡礼

724 アチャコの京都日誌 素人写真で見る名刹・名所  ⑭ 神泉苑

2020-06-06 08:17:53 | 日記


京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166

宗派 東寺真言宗
本尊 聖観音
創建年 天長元年(824年)
開基 空海
別称 ひでんさん
札所等 通称寺の会
文化財 木造不動明王坐像(重要文化財)

空海が降雨の祈願を行った。

善女竜王社

 

歳徳神 毎年の恵方を向いている。

神苑を渡る。

本尊は観音様。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

723 アチャコの京都日誌 素人写真で見る名刹・名所  ⑬ 龍安寺

2020-06-05 07:23:03 | 日記


京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13

山号 大雲山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 宝徳2年(1450年)
開基 細川勝元 義天玄承(開山)
文化財 方丈、太平記12冊(重要文化財)方丈庭園(史跡・特別名勝)庭園(名勝)世界遺産

ご存知世界遺産庭園が良い。

紅葉も桜も良い。

他の庭園も良い。

錦容池を通じて見る紅葉が良い。

季節の花が良い。

湯豆腐が美味い。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

722 アチャコの京都日誌 素人写真で見る名刹・名所  ⑫ 寿宝寺

2020-06-04 07:48:51 | 日記

寿宝寺

京都府京田辺市三山木塔の島20

山号 開運山

宗派 高野山真言宗

創建 文武天皇時代

本尊 11面千手千眼観世音菩薩立像

千の手を持つ観音様がある

本堂

寿宝寺パンフレットより

消火栓か?

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

721 アチャコの京都日誌 素人写真で見る名刹・名所  ⑪ 鹿王院

2020-06-03 06:41:03 | 日記

鹿王院 (ろくおういん)


京都府京都市右京区嵯峨北堀町24

山号 覚雄山
宗派 臨済宗系単立
本尊 釈迦如来
創建年 康暦2年(1380年)
開基 足利義満、春屋妙葩(開山)
中興 酒井忠知、虎岑玄竹(開山)
正式名 覚雄山 大福田宝幢禅寺 鹿王院
文化財 絹本著色夢窓国師像・紙本墨画蘭石図 梵芳筆ほか(国の重要文化財)

 

足利義満が延命祈願のために建てた。扁額「覚雄山」は義満直筆。

侘びた佇まいのエントランス。

客殿 これも義満直筆。

その他、本堂・舎利殿など 開基 義満像や、開山 春屋妙葩像を置く。

宝篋印塔

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

720 アチャコの京都日誌 素人写真で見る名刹・名所  ⑩ 詩仙堂(丈山寺)

2020-06-02 07:58:44 | 日記

詩仙堂


京都府京都市左京区一乗寺門口町27

山号 六六山
宗派 曹洞宗
創建年 寛永18年(1641年)
開基 石川丈山
正式名 六六山 詩仙堂 丈山寺 凹凸窠

 

江戸時代初期の徳川家 武将 石川丈山の隠遁場所である

一乗寺周辺には、重要な寺院が多い。

庭園などすべて丈山好みである

詩・和歌・茶道三昧で90歳まで生きた

おくどさん

方丈は修理中

鹿威し「山田の僧都」はこちらが発祥の地

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする