新聞で年末近くなると、その年の一年を振り返った記事を見ます。
1月から12月まで 時系列で記事が載っているのですが、毎年 必ず載っているのが 地方議員たちの不祥事です。
余談ですが地方の新聞では芸能人の記事は、まぁ見かけませんネ。
存在しないので⤵⤵⤵
地方議員の数は 合併によって 少なくはなっています。
昭和30年頃にあった 「昭和の合併」で 市町村は 半減しました。
また1995年から始まった 「平成の大合併」では 3234あった市町村が 1812に減りました。
自治体の減少と共に議員数も減っては居るのですが・・・・
「そんなに必要❓」との思いは消えません。
日本の中で下から五番以内の小さな徳島県を詳しく見てみると。
市は8、町村は16で24の自治体が有ります。
市町村議員は324人。
それに県議41人が居てます。
もし24の市町村から、県議として各2名づつ県議を増やし、市町村議員を無くせば276名の議員に支払う給与や活動費や色々な手当は必要なくなります。
また市町村で決めて、それを県にあげる必要もありません。県で一発で決まります。
こう言う議員削減の話をすると、地元に対してきめ細かい行政が出来ない、と反対する人が出てきます。
現在、この世に、きめ細かい行政を感じている人が、どれだけ存在しているのか知らないが、、、、
各自治体の長や議員の選挙も無投票だったり、立候補者が定数を越えても1~2名。大半の議員が3期は務めて議員年金の資格もゲットして老後も安泰。
高齢化も進み、新しく長や議員になりたい人も、確かに少ないのも有ります。
それは有る意味、その町に議会が重要でない事を表しています。
国、県から補助金が無ければ成り立たない状態が、昔から今。そして、今から未来にと、当然のように続いて行く事に疑問は感じないのでしょうか❓
1月から12月まで 時系列で記事が載っているのですが、毎年 必ず載っているのが 地方議員たちの不祥事です。
余談ですが地方の新聞では芸能人の記事は、まぁ見かけませんネ。
存在しないので⤵⤵⤵
地方議員の数は 合併によって 少なくはなっています。
昭和30年頃にあった 「昭和の合併」で 市町村は 半減しました。
また1995年から始まった 「平成の大合併」では 3234あった市町村が 1812に減りました。
自治体の減少と共に議員数も減っては居るのですが・・・・
「そんなに必要❓」との思いは消えません。
日本の中で下から五番以内の小さな徳島県を詳しく見てみると。
市は8、町村は16で24の自治体が有ります。
市町村議員は324人。
それに県議41人が居てます。
もし24の市町村から、県議として各2名づつ県議を増やし、市町村議員を無くせば276名の議員に支払う給与や活動費や色々な手当は必要なくなります。
また市町村で決めて、それを県にあげる必要もありません。県で一発で決まります。
こう言う議員削減の話をすると、地元に対してきめ細かい行政が出来ない、と反対する人が出てきます。
現在、この世に、きめ細かい行政を感じている人が、どれだけ存在しているのか知らないが、、、、
各自治体の長や議員の選挙も無投票だったり、立候補者が定数を越えても1~2名。大半の議員が3期は務めて議員年金の資格もゲットして老後も安泰。
高齢化も進み、新しく長や議員になりたい人も、確かに少ないのも有ります。
それは有る意味、その町に議会が重要でない事を表しています。
国、県から補助金が無ければ成り立たない状態が、昔から今。そして、今から未来にと、当然のように続いて行く事に疑問は感じないのでしょうか❓