地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

ゼロ・コロナ対策の批判は正しいのか

2023-01-04 10:40:05 | 最近のニュースから

中国が長くとっていた「ゼロ・コロナ対策」に日本のマスコミは当初より批判的だったが、中国の人達の反対運動で緩和すれば感染者が爆発的に増えると批判している。

とにかく中国政府のする事は批判したいみたいです。

誤解のないように先に言っておきますが、個人的には中国は嫌いです。

 

ただ、中国政府による「ゼロ・コロナ対策」はそんなに悪い対策ではないと思っていました。

何故なら、日本と違って曖昧な対策では中国人に、その効果は殆どないだろうと思っているからです。

どの国にもその国の人の感覚が有り、その独特の感覚に適した方法はその国の人が一番良く解かっているはずです。

日本の感染防止対策も欧州の人達には良い方法だとは言われなかった。

日本はいまだにロックダウンは一度も有りません。そんな国は先進国でも珍しいが、逆にここまでマスク着用を求める国や国民も世界中で何処にも有りません。

 

もし、中国がゼロ・コロナ対策をとらずに、日本や欧米の様に個人の権利を重視して、緩い規制だったら・・・

たぶん恐ろしいくらいの人が亡くなっていたでしょう。

それが今から始まろうとしています。

 

中国が感染対策で失敗したとするなら、それはゼロ・コロナ対策ではなく、そこから状況の変化と共に規制を変化出来なかった事だと思います。ウイルス自体の変化や、国民のコロナウイルスに関する感覚の変化に、中国の指導者がついて行けなかったのが失敗だと思います。

ただ、その点でも日本と中国とでは難しさが違うと思います。

国が国民を縛るのを緩めると、日本人も国の予定より少し多く緩んでしまいます。

それが中国だと、国の予定より大幅に緩んでしまい、収拾が取れなくなる可能性が有るのかも知れません。

 

日本は中国を批判する暇が有るのなら、現実的に中国で感染者が爆発的に増えた時の対処を考えるべきです。

中国政府は人の出入りの規制も緩めています。

中国人が外国に行く事も緩くなり、外国人の入国も緩くなり、それらの人々が世界中にまき散らすことになる可能性が大きくなってきます。とんでもなく人口は多いし、世界に出て活躍している中国人も多い。

 

春節では世界に散らばった中国人が帰国して、中国で感染して世界にまき散らすことになれば、世界中が感染対策を最初からやり直しになります。

春節は旧正月で、今年は1月22日で、中国などはこの日や前後の日を祝日として大事にしています。

テレビでは中国の春節を取り上げますが、旧暦で元旦を祝う国は東南アジアの国々で、日本以外の全ての国と言っても良い状態です。北はモンゴルから南のインドネシアまで多くの国が旧暦の正月を盛大に祝います。

 

日本では年末に向けて多くの感染者が出ています。

年末年始で人は移動し、それとともに感染も広がります。 以前のコロナウイルスと違って、感染して発症するのは早く、最大の感染期と発症時期は数日の違いとなっています。

ですから日本では人の移動による感染拡大も1月の半ばにはそのピークが終わると予測できます。

しかし、その後に春節(1/22)があり、日本と隣接する国々では感染が拡大するでしょう。

その影響を日本が受けてしまうと、感染者が少ししか減っていない状態で、また増加する事になり死者も多く出ます。

そして日本人での感染が少し減った頃に、日本人が移動する3月末ごろを迎えます。

こうなると悪い流れの繰り返しで、私たち日本人の気持ちも疲れ果てます。

 

この悪いシナリオをどう回避するか、政府と国民の良識が問われる時期に差し掛かっています