畑のお婆さん・・・90才です。ここ数年は畑に出て来る元気は無くなりました。
以前は私が行くと必ず畑に出て来て、そこら辺の草抜きをしてをしてくれていたのに・・
私もお婆さんの家の植木の剪定などをして、少しは役立つ事もしなくちゃとなるのですが。
剪定が必要な木が多い😢
とりあえず道路沿いの部分は目立つので、、、。
垣根として山茶花の木が並んでいます。
この山茶花の剪定は毎年していたのですが、去年は自分の都合でやらなかったのです。
一回飛ばすとひと回り大きくなり、元の大きさには簡単に戻す事は出来ません。
葉は枝の先に密集していて、強く刈り込むと葉が無くなりスカスカになって外から丸見えです。
写真の手前(写っていない)の所は前回に来た時に選定し、残り半分です。
前回、写真の辺りはまだ花が咲いていたので、次にやろうと残しておきました。
山茶花の剪定時期は花が散った直後で、徳島では2月中頃から3月初旬です。
剪定用の電動バリカンが古くなり調子が悪く、何度も途中で修理しながらの作業でなかなか進みませんでした。
剪定するのは簡単ですが、飛び散った枝葉の掃除が大変です。
家庭菜園で使うコンテナをゴミ箱の代用にして、足で押し込んでも4箱ありました。
これでもまだ一部分で、大きな木が2本、中の木が3本、丸や四角にカットしてる庭木もあり。
残念だけど全てを剪定する事は出来ないかも知れません。
3年前までは全部やってたんですけど、体力とヤル気が落ちてしまってる。
帰りに畑により、ダイコンとキャベツ1個を収穫です。
長いダイコンはお婆さんチに置いて帰りました。
・・実は持ち帰るのに家の近くで徒歩の時間が有り、用意していた袋からダイコンがはみ出すんです。
なんかチョッとカッコ悪い気がして。 結局は小さいダイコン6本とキャベツを持ち帰りました。