地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

米がバブル状態

2025-02-12 11:40:15 | 日記
コメの値上がりが止まりませんね
5kgで3000円代の中頃だったのが、3000円代の後半になり消費税を加えると4000円代になっています。
政府がコメの値段を落ち着かせるために、備蓄米を放出するらしいけけど。
どれ位の量を市場に出すのか解りません。
政府はコメ不足ではなく、仲卸業者が「売り惜しみ」していると考えています。
その根拠は2024年の米の収穫量が、2023年と同じか少し多い量だと言うのが根拠みたいです。
ただ、この量はアバウトで、どれだけの量を人が食べる米として市場に出たかは分かりません。一部では、高温が続き品質が悪く肥料に回したと言う話もあります。
もし、政府の言う通りなら、米が投機の対象になっているという事です。
土地を活用する気も無いのに、土地を買いあさったバブルの時代を思い出します。そうなると、、、常にコメなど買わない業者まで米を買うようになりますね。
大きな資本で大量に買い、値上がりを期待して保有期間が長くなります。
例えば大手の通販会社なら桁違いの資本力が有るし、大量に保有してもネットで売る力がある。JAなど老舗の卸業者じゃ足元にも及ばない。
それを考えると政府の言う「中間業者」がため込んでいるのが事実なら、政府の方針では効果は薄い。
つまり政府の方針では我々が買うコメの値段は下がらない😢

生産者(米農家)から仲買(JAなど)に売ったコメの価格は30年前と同じです。
30年ほど前に米の値段がピークで、そこから政府の減反方針で耕作面積が減り、田んぼが畑や太陽光発電になってしまっている。
私たち国民もパンとかパスタが増えた。街中にイタリア料理店が乱立です。
特に食欲旺盛な若い人たちは米を食べる事が時代遅れのような感覚を持っていましたね。
米の価格は中間業者や無策の政府の責任だけではありません。
米を主食とする我々日本人も、少しは考えなくちゃ。

先日、スーパーのレジに並ぼうとした時に、すぐ横に米が山積みで2✕✕✕円と言うのが目に留まりました。
3じゃなくて「2」と言うのが・・・安い!! と思い、よく見ると
2980円、、、、しかも、、、なんと、、、4kgでした。
量が一袋5kgじゃなくて4kgに減っているんです。
せちがない世になったもんだ😢

コメントを投稿