関西私鉄大手の近畿日本鉄道🚃
略して近鉄🤗
最近、阪神電鉄との乗り入れもあり神戸まで一本で行けるようになりました。
近鉄には
主線には奈良線、大阪線、南大阪線とありまして。
大阪線の終点は大阪上本町
南大阪線は阿倍野
奈良線は難波でございます😊
近鉄も阪急と同じく沿線で少しずつカラーが違うのです。
阪急は
神戸線>宝塚線>京都線ですが。
近鉄は
奈良線>大阪線>南大阪線です。
近鉄は路線は多くて線路も長い😱😱
ローカル線も
京都線、橿原線、天理線、田原本線など。
また名古屋、三重県方面まで線路が通ってます。
奈良線学園前駅周辺は高級住宅地で
結構な邸宅も多く
はたまた団地も駅徒歩圏にあります。
近鉄の会長のご自宅も学園前にあったそうで奈良線の近鉄特急が停車する理由は
会長宅があったから?との噂も?
奈良県は意外にもお金持ちが多く全国5本指に入るそうな。
また頭の良さも全国5本指に入るそうな。
兵庫は言わずと知れた灘高
奈良は東大寺学園や西大和学園があり地方からの入学者も多数います。
近鉄は、どちらかと、言うと
大阪の河内を通って奈良へ。
なので奈良線は
快速急行は鶴橋を過ぎると下町を通り過ぎて奈良県の生駒駅まで停車しません。
急行も鶴橋駅、布施駅を過ぎると生駒駅まで停車しません。
間を通る東大阪市は素通り😚
近鉄沿線は
生駒、富雄、学園前な富裕層が多く
東大阪市との差が😱😱
大阪線の急行や快速も奈良線どうよ
東大阪市、八尾、柏原を通り奈良県香芝市の五位堂まで停車しません。
五位堂駅近くは
学園前ほどではありませんが
富雄や生駒に負けないくらいな住宅地でもあります。
阪急と開発戦略は似ています。
また最近ですが
生駒駅から近鉄京阪奈線が走り地下鉄中央線とも乗り入れが。
その昔
私鉄大手は、よくストライキを起こし
電車を走らせない事がありました。
毎年春の春闘。
阪急、京阪、南海、JRは止まり
通勤通学に大きな影響が。
高校生の頃でしたけど。
学校は休校してました。
そんな時代
近鉄はストライキはせず電車を走らせていましたね😚
今でも台風とか💨で
阪急やJRは止まりますが
近鉄はギリギリまで運行します。
あ、それと
近鉄奈良線の瓢簞山駅を過ぎ
生駒トンネルに入るまでの夜景は
絶景ですよ〜😊😊😊
見たことない方は
一度、ご覧になってください。
車窓から見える大阪平野が一望です!