住友林業で新築戸建がもうすぐ完成🤗
さて。
注文建築をどこのハウスメーカーにお願いするか?
悩まみますね。
ここ最近。
一条工務店が着工数を伸ばしているそうです😳
『高気密、高断熱』
家は性能🤓🤓をコンセプト。
全部屋床暖房。トリプル樹脂サッシ。
分厚い断熱材。
トップクラスの性能なのは誰もが認めているそうです。
実際、住友林業の店長さんと営業さんと話していると一条工務店の名前がチラホラ。
私も2、3年前。
一条工務店のホームページをくまなく見てました。
なんせ。
寒がり😨😨😨なので。
建替するなら一条工務店‼️とも思っていました。
でも。
結局は住友林業にしたのは何故?
一条工務店は、とてもハイスペック🤗
しかし?
そこまでのハイスペックな性能は必要なのか?
北海道や東北の寒い地域ならいざ知らず🥶
関西で??
今の住宅は長期優良住宅なら
それなりに気密性、断熱性は高いはず。
それならば?
総合的に判断しないと?
我が家の敷地は狭小地で三方に住宅が建っており採光を取るのが難しい立地。
一条工務店は一条ルールがあるらしく窓の大きさ等に制限があるそうです。
採光より気密性、断熱性を優先する?
冬、とても暖かい部屋だけど暗い部屋になるかな?
妻は、とある比喩を私に言って来ました。
『お父さんのオメガ、水深300mまで潜っても大丈夫ってなったるけど300mも潜る事ってあるのん?』
『ないなぁ。』
『そやろ?一条工務店は確かに高性能やけど、そこまで関西で必要かなぁ?高気密、高断熱も大切なけど、耐震性とかデザインとか採光とか、いろいろ考えてハウスメーカーを決めたらええのんちゃうの?』
このような会話から
あえて一条工務店を外して
ミサワホーム、積水ハウス、大和ハウス、住友林業のモデルハウスを訪問したのでした。
そして。
積水ハウスにするか?
住友林業にするか?
双方の特性を理解した上で一条工務店のモデルハウを訪問したのです。
すると案の定。営業マンは高気密、高断熱を凄くアピールして来ました。
もう、吐きそうなくらい😱😱😱😱
こちらから気密性や断熱性以外の質問をしようにも出来ないくらいでした。
妻は
『断熱!断熱!って。そればっか。』
『ビニールハウスで栽培される野菜と違うねんから!』
とモデルハウスを出てから言うのでした。
矢継ぎ早にセールストークをマシンガンのように言ってきた一条工務店の営業マンでほとほと嫌気をさしたのです。
一条工務店は候補から外しました。
自宅に戻って改めて
住友林業のホームページを見てみると
高性能グラスウールを使ってますが。
施工はハウスメーカーでもしっかりと施工する大手。
200項目以上の点検チェック。
グラスウールは施工さえしっかりすれば
断熱性能は抜群に良いとのこと。
床材の豊富さ
床暖房対応の挽き板
これは三井ホームや積水ハウスならオプションですが住友林業は標準🤗
足の裏に感じる温もりは抜群です。
住友林業のBF工法は耐震性に優れているだけでなく窓も大きく取れるのです。
採光が第一の希望だった私達夫婦にとって
ピッタリだったと。
一条工務店も素晴らしい家を造っています。
もっと寒い地域に住んでいれば?
一条工務店に決めていたかも知れません。
家は総合的に判断。
デザイン、性能、材質、設備🤗
ではないかなぁ?と思う今日この頃です。