ここ数日間、伊豆半島東方沖にて群発地震が発生しています。とても気になりますね。
そのうちの一回は、僕の住んでいる辺りでも震度1程度ですが揺れています。深夜の事だったので、目が覚めてしまいましたけど(泣)。
問題は、震源の深さです。だいたい震源の深さ、10~20kmくらいなんです。
そもそも伊豆半島は、日本の東海上から日本列島へと移動してきた「島」だったんです。それが日本列島に衝突して、箱根の山や御殿場などの地形が形成されたんです。
つまり、伊豆半島付近は地殻が不安定だという事。だいたい数年に一回くらいのペースで、群発地震が起きるんです。
中でも、十数年前(もっと前かも)には海底火山が噴火して、伊豆半島沖で噴煙を上げたこともあります。
そんな事もあったので、この付近は気になる場所なんです。今回の群発地震の震源の中に「震源はごく浅く」というのもあるので、ちょっと気になります。
震源の深さが段々浅くなって来るというのは、地下にある溶岩が上に移動してきている可能性があるという事。
以前のように、テレビ中継のライブ映像での噴火の瞬間!などというものは、出来れば見たくないものです。
中継先で地震で揺れて、その約1分後に自分の住んでいるあたりが揺れはじめる。僕は、このような経験があるんです。伊豆半島東方沖の群発地震では。
あれって、あまりいい気分のするものではありませんからね…・・・。
そのうちの一回は、僕の住んでいる辺りでも震度1程度ですが揺れています。深夜の事だったので、目が覚めてしまいましたけど(泣)。
問題は、震源の深さです。だいたい震源の深さ、10~20kmくらいなんです。
そもそも伊豆半島は、日本の東海上から日本列島へと移動してきた「島」だったんです。それが日本列島に衝突して、箱根の山や御殿場などの地形が形成されたんです。
つまり、伊豆半島付近は地殻が不安定だという事。だいたい数年に一回くらいのペースで、群発地震が起きるんです。
中でも、十数年前(もっと前かも)には海底火山が噴火して、伊豆半島沖で噴煙を上げたこともあります。
そんな事もあったので、この付近は気になる場所なんです。今回の群発地震の震源の中に「震源はごく浅く」というのもあるので、ちょっと気になります。
震源の深さが段々浅くなって来るというのは、地下にある溶岩が上に移動してきている可能性があるという事。
以前のように、テレビ中継のライブ映像での噴火の瞬間!などというものは、出来れば見たくないものです。
中継先で地震で揺れて、その約1分後に自分の住んでいるあたりが揺れはじめる。僕は、このような経験があるんです。伊豆半島東方沖の群発地震では。
あれって、あまりいい気分のするものではありませんからね…・・・。