7月15日8時発、ホテルから送迎バスで紀伊勝浦駅。
荷物を駅のロッカーに預け、路線バスで「権現前」へ、40分ほどで到着。
熊野速玉大社に参拝します。
熊野速玉大神(クマノハヤタマノオオカミ)と熊野夫須美大神(クマノフスミノオオカミ)が主祭神。

午前中でも相変わらずの暑さ・・・

神門をくぐって拝殿でお参り。すると中から外国語のすてきな合唱が・・・周りの人達も聞き惚れてます。
終わると盛大な拍手・・・御神木「梛」なぎの木にもご挨拶。

ご朱印を頂いて、摂社の神倉神社に向かいます。

熊野速玉大社から山沿いを歩いて20分。リュックを背負った背中は汗ビッショリ。
宮崎駿監督が立ち寄った神倉小学校の立派な木造体育館を見ながら入口に到着。
(後日、監督から残してほしいという手紙が送られたそうです。)

さて、階段です。

垂直の岩階段、538段あるそうな・・・登るの大変・・・やっとの思いで途中の広場で一休み、水分補給。
すると80歳過ぎと思われるオジサンが休憩中。「ここから先はなだらかになるよ」とのこと。
ご挨拶してまた登り始めます。確かに楽になりました。木蔭も涼しい。
本殿が見えてきました。大きな岩・・・

ご神体の「コトビキ岩」、凄い迫力・・・パワースポットです。

そして振り返ると・・・

新宮の街並みと海、美しい。
お参りして帰ろうとすると岩の横に途中の広場にいたオジサンが???いつの間に???
挨拶すると「岩の横に上がってみなさい」とお声を掛けて頂きました。岩を斜めに登ると巨岩三体としめ縄、地面には白石。
小さな榊の枝が祀られてました。神秘的・・・感動です。
このオジサン、もしかして神様???ご挨拶して下山です。
新宮駅から本宮大社へ。熊野バスで約1時間。ひたすらバスです。新宮川に沿って山道をクネクネ。

熊野本宮大社到着。凄い日差し・・・焦げそう。時間は12過ぎ、お昼ですね。
今日のお昼は、念願の「めはり寿司」。

鳥居横、新しく建てられた「瑞鳳殿」1階、もうで餅で有名なお店「茶房 珍重庵 」。でもめはり寿司やお蕎麦もあります。
めはり漬けの葉っぱにご飯を包んだおにぎり。暑いときには食べやすい。
と、その時、窓越しに見覚えのある中国人の親子???北山村から同じルートだったんだぁー。どうやって調べたんだろう???
さて、この瑞鳳殿、H23年の台風被害で再建されたそうで、H26年9月に再建。八咫烏をイメージしたデザイン。

奥の休憩室が高床式になってます。床上浸水対策???とっても綺麗な休憩室でした。
元気が出たところで本殿に向かいます。しかし、また階段・・・もう足がガクガク。

門をくぐると神殿前で太鼓の奉納。

暑い日差しの中、若い女性の太鼓師たちが勇壮な太鼓を披露、周りからも拍手喝采。良いタイミングで参拝出来ました。

御朱印を頂き、伊邪那美命の荒御魂がお祀りされている産田社、そして、かつて熊野本宮大社があった大斎原へ。

ここは徒歩10分ほど。強力な日差しを浴びながら歩きます。

大斎原は撮影禁止、風が違います。何だか神の領域を感じました。

さて、三重県の伊勢神宮から始まった御朱印の旅、1冊目が長野県の諏訪大社で終わり、二冊目は島根県の出雲大社から熊野の大斎原まで。
自分的には、十分満足できたので御朱印はこれで終わりにしようと思います。
15時20分発の熊野交通の特急バスで紀伊勝浦駅。温泉で汗を流して、美味しいマグロを食べて、今回の熊野古道の旅はお仕舞。
19時55分発、横浜YCAT行の夜行バスに大慌て乗り込み、午前5時に横浜駅到着。いやいや、ハードな旅でした。
でも、いろんな意味で、心に残る旅でした。
荷物を駅のロッカーに預け、路線バスで「権現前」へ、40分ほどで到着。
熊野速玉大社に参拝します。
熊野速玉大神(クマノハヤタマノオオカミ)と熊野夫須美大神(クマノフスミノオオカミ)が主祭神。

午前中でも相変わらずの暑さ・・・

神門をくぐって拝殿でお参り。すると中から外国語のすてきな合唱が・・・周りの人達も聞き惚れてます。
終わると盛大な拍手・・・御神木「梛」なぎの木にもご挨拶。

ご朱印を頂いて、摂社の神倉神社に向かいます。

熊野速玉大社から山沿いを歩いて20分。リュックを背負った背中は汗ビッショリ。
宮崎駿監督が立ち寄った神倉小学校の立派な木造体育館を見ながら入口に到着。
(後日、監督から残してほしいという手紙が送られたそうです。)

さて、階段です。


垂直の岩階段、538段あるそうな・・・登るの大変・・・やっとの思いで途中の広場で一休み、水分補給。
すると80歳過ぎと思われるオジサンが休憩中。「ここから先はなだらかになるよ」とのこと。
ご挨拶してまた登り始めます。確かに楽になりました。木蔭も涼しい。
本殿が見えてきました。大きな岩・・・

ご神体の「コトビキ岩」、凄い迫力・・・パワースポットです。

そして振り返ると・・・

新宮の街並みと海、美しい。
お参りして帰ろうとすると岩の横に途中の広場にいたオジサンが???いつの間に???
挨拶すると「岩の横に上がってみなさい」とお声を掛けて頂きました。岩を斜めに登ると巨岩三体としめ縄、地面には白石。
小さな榊の枝が祀られてました。神秘的・・・感動です。
このオジサン、もしかして神様???ご挨拶して下山です。
新宮駅から本宮大社へ。熊野バスで約1時間。ひたすらバスです。新宮川に沿って山道をクネクネ。

熊野本宮大社到着。凄い日差し・・・焦げそう。時間は12過ぎ、お昼ですね。
今日のお昼は、念願の「めはり寿司」。

鳥居横、新しく建てられた「瑞鳳殿」1階、もうで餅で有名なお店「茶房 珍重庵 」。でもめはり寿司やお蕎麦もあります。
めはり漬けの葉っぱにご飯を包んだおにぎり。暑いときには食べやすい。
と、その時、窓越しに見覚えのある中国人の親子???北山村から同じルートだったんだぁー。どうやって調べたんだろう???
さて、この瑞鳳殿、H23年の台風被害で再建されたそうで、H26年9月に再建。八咫烏をイメージしたデザイン。

奥の休憩室が高床式になってます。床上浸水対策???とっても綺麗な休憩室でした。
元気が出たところで本殿に向かいます。しかし、また階段・・・もう足がガクガク。

門をくぐると神殿前で太鼓の奉納。

暑い日差しの中、若い女性の太鼓師たちが勇壮な太鼓を披露、周りからも拍手喝采。良いタイミングで参拝出来ました。

御朱印を頂き、伊邪那美命の荒御魂がお祀りされている産田社、そして、かつて熊野本宮大社があった大斎原へ。

ここは徒歩10分ほど。強力な日差しを浴びながら歩きます。

大斎原は撮影禁止、風が違います。何だか神の領域を感じました。

さて、三重県の伊勢神宮から始まった御朱印の旅、1冊目が長野県の諏訪大社で終わり、二冊目は島根県の出雲大社から熊野の大斎原まで。
自分的には、十分満足できたので御朱印はこれで終わりにしようと思います。
15時20分発の熊野交通の特急バスで紀伊勝浦駅。温泉で汗を流して、美味しいマグロを食べて、今回の熊野古道の旅はお仕舞。
19時55分発、横浜YCAT行の夜行バスに大慌て乗り込み、午前5時に横浜駅到着。いやいや、ハードな旅でした。
でも、いろんな意味で、心に残る旅でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます