80年代再生工場 工場録

80年代をこよなく愛し、仕事終わりの工場で夜な夜な遊んでる日々の記録

ちょー久しぶりに1年を振り返る。

2024-12-31 11:37:06 | 日記

だいぶご無沙汰しております。皆様元気にしておりましたでしょうか。

私は元気でした。相変わらず忙しかったけど・

今年も無事大晦日を迎えられたので

「2024年を振り返る」を書いて一年を締めくくりたいと思います。

2023年12月に長年闘病生活をしていた父が亡くなり、葬式から始まって墓の購入、初盆、一周忌、など、その間に登記変更、相続、その他いろいろ。

やっと少し落ち着いてきたところです。何故にこれほどまでに複雑かつ面倒、大量な手続きばかりなのだろうか、心底疲れました。


そして、いまだ家族の介護は継続中・・・

仕事
今年の10月に60歳になりました、還暦ってやつです。

同級生の友人は働き方が変ったりするらしい、完全退職する人はいないようだ。

自分は迷いながら現状維持している。でも日々衰えを実感しており少しづつ作業量をセーブしていきたいのが本音。

特に目が悪くなってきてから若い時なら30分で出来たことが1時間かかることもあり、それ自体がストレスにもなっているのでどうにかしたい。


ランニング
11年前から始めたランニングも未だ継続中、コロナで大会が中止になったり自分が罹患して前みたいに走れなくなった。

モチベーションが上がらないのだがいろいろ試行錯誤しながら続けている。

今シーズンはハーフマラソン2大会にエントリー。当初自己記録更新を目指そうと思ったが、いざ練習を始めてみたら遅い遅い。現状では完走すら難しいレベル。

それでも12月は距離は達成できた。

 


自転車
ママチャリに乗ってスーパーに買い物にいく位。かつて乗っていたロードやマウンテンがどんどん部品が劣化し行くのを眺めているだけ。


バイク
月2、3回位は乗っている、同級生の友達たちが誘ってくれるので情報交換しにプチツーリングに参加したり。部品を替えたり整備したりした確認で乗ったり。

丸一日乗りたいとも思わなくなくなってきているのでこれ位がちょうど良いのかもしれない。

それでも今月、20数年ぶりに革つなぎを着てサーキットを走ってきました。

思っていたほど恐怖感も無く、落ち着いて走れたのは良かった。慣れればもうちょっと楽しめるかな。

SDRも思いっきり走らせて動態確認出来たし、課題も見えてきたし、またその辺は気が向いたら記事にしたと思います。


それでは皆様、良いお年を!

 

 


あけましておめでとうございます2023

2023-01-03 15:56:20 | ノンジャンル

久しぶりの更新になってしまいました。相変わらず元気でやっております。

休んでいる間に色々なことがあり、生活はかなり様変わりしました。

とは言え、オートバイは相変わらず乗っているし、手を油で汚しながらいじくりまわしています。

先月は自宅庭で収穫した金柑と貰ったネーブルで果実酒なんぞ作っていました。

土いじりや魚釣りへの興味が大きくなっているのは年老いていく症状なんだろうか?楽しいからまぁいいけど。

此処のブログも早く慣れて多く更新できるようになりたい。今年はもうちょっとだけがんばろうかな。


動態確認で不調に気付く

2020-12-10 22:02:00 | SDR

大体月一ペースで動かしているSDR、11月は120KM位走った。

これは最近の距離にしては多い方。

しかも久しぶりの峠道。レイクサイドからオレンジ。それはまぁ良いとして・・

先週の日曜日も他のバイクに乗ったついでに動かすことにした。

(バイクに乗る格好に着替えるのが面倒なので「ついで」の動態確認)

エンジンかけるとちょっとアイドリングの回転が高い。

発進すると、低回転のトルク少なく安定感も少なめ。

しばらく走って水温が上がっているはずなのにあまり変化無いので

脇に停めてアイドリング回転を調整しようとしたが下がらない。

バイクを降りて

エンジン周りを触っていたら突然エンジン回転が下がった。

路肩では何もできないし、したくないので、エンジンが動いているうちに帰宅。

帰りながら、この感じだと負圧のホースかインシュレーターが怪しいと考えていた。

上着を脱いでエンジンを掛け、気になる場所目掛けてシリコンスプレーを噴射すると

キャブレター側の負圧ホース根元あたりに掛かったとたんエンジン停止。

ホースを軽く引っ張ってみると簡単に千切れた。





ホース、カッチカチ、プラスチックみたい。

部品棚をガサガサやって買い置きのホースを出して、同じ長さに切る。

が、これもそこそこ硬くなっている。買ったのはもうずいぶん昔のことだしなぁ。

それでも今はこれを使うことにして、硬めのホースを力ずくで押し込む。



硬いだけでなく、細い、細くなったみたいで止め具がスカスカ。(内径違うかも・・)

修理完了したことにしてっと・・

エンジン始動、普通に掛かる、が止まる、アイドリングを上げて、再始動。

スタート時のトルクも普通、普通に走る。「普通」って安心。

30分程度走って帰宅、最近にしては煙は少し多め。

今まで、アイドリング下げた→アクセルワイヤー緩い→エンジンオイル少な目だったって事?

さて、何時から亀裂が入っていたのだろうか

キャブレターのアイドリングねじは頻繁に調整するタイプなので不調に気づくのが遅れたかも知れない。

クランクシール、に続いて2次空気のトラブルが続くなぁ、

まぁこれ位で済んでるから良いのだけど。



今度のタブレットもナビで使いたい

2020-08-07 19:03:00 | クルマ
タブレットが小さくなったのは良いのだけれど、

自家用車に取り付ける為のホルダーが使えなくなってしまった。

晴耕雨読、コロナ禍の今のうちにチャッチャと片付けてしまおう。



これはその昔作ってあった社用車にネクサス7を取り付ける為のホルダー、

まじめにアルミの1.5MM板で作ったのだけど

社用車を買い換えてしまったので使わなくなっていたもの。



これを、ちょっと寸法詰めて、使いやすくしてみた。

早速取り付けてみる。



今までの2階建てから、2画面に変更。

やはりこちらの方が使いやすいし見た目も良い。

でも下の出っ張りが邪魔だったな。

そこで、下の出っ張りを無くしたパーツを作り直した。



グラグラするから補強入れている。



溶接下手だなぁ。まぁ見えない場所だし。いいか。

ナビは軽量版のMAPS GO よりは今までのグーグルマップの方が全然使いやすい。

フリーズしないから道を間違えるのも少なくなりそうだ。

後日、晴れの日に使ってみたら眩しくて画面が超見えにくいのが発覚した。

光を遮る庇が必要だな。

外カメラを使ってドラレコ的な使い方も出来そうかと思ったが

それをするなら角度が寝すぎているので改善しないとなぁ

改良はまだまだ続く・・・多分。




過去の経緯はこちら

100均グッズでNexus7の車載ホルダーを作ってみた。

NEXUS7のタブレットホルダーを改造する


タブレット買い換えた

2020-08-03 18:47:00 | ノンジャンル
もうしばらく前のことだが、家電量販店にテレビを買いに行ったのだが、

そのときに特売になっていた7インチのタブレットを衝動買いした。



事前にスペックや価格を調べずに買ったものだから、

帰ってきて調べたときは一瞬失敗したと思ったのだが、

使い始めるとそうでもなかった。



大きさは今までと比べ、ずいぶん小さくなった。



でも画面の大きさはほぼ同じ。



持った感じは、薄く、小さいが、それほど軽くはなっていない、

側面と裏側がツルツル素材で持ちにくい。

カメラは表と裏両方に付いていて、SDカードのスロットも付いている。

しかしながら、それ以外のハードウエアの基本的なスペックは大して変わらない。

でも、サクサク動く、軽い、反応良い。

どうも、アンドロイド9GOという軽量版のOSが搭載されているようだ。

あと、電池の持ちも2倍くらい良くなった。

今は良い買い物だったかなと思っている。