80年代再生工場 工場録

80年代をこよなく愛し、仕事終わりの工場で夜な夜な遊んでる日々の記録

SDR25周年記念オフ会

2012-05-17 19:23:00 | お出かけ

5/12日のお話。

天気は良好。
仕事の日と同じ時間に起き、朝食を食べ、ゆっくりして家を出た。
会社に寄り、ガソリンを入れてもまだ時間が余る。
場所が近すぎて時間のすごし方が変になる。調子狂うなぁ。

磐田市に入るとSDRの密度が一気に濃くなった。
前を走るバイクも後ろにいるバイクもSDR、信号で止まっているときに前を横切るのもSDR。変テコな状況にヘルメットの中でニヤニヤしてしまう。

会場のYCP前に到着すると既に30台くらいは来ていた。
順番に雑誌の撮影をしてバイクを並べて止めている間にも、続々と到着している。
並んだSDRは結局80台以上になりました。
「生産台数が8000台位だから、25年経ってここに全生産台数の1%が集まったことになる」って
誰かが言っていたけど、なんだか凄い事になってきた。
浜松ナンバーも数台いる、普段自分のともう1台くらいしか見ないんだけど持っている人は持っているのね。

25年も経っているし部品の共用は極端に少なく、外装などはかなり前に販売中止になっているので、維持していくだけでも大変なんだけど、ピッカピカの車体も何台かあったし綺麗にカスタムされたものもあった。

オーナーの年齢層は、SRXよりは少しだけ若いかな。体系もバイクと同じでスリムな方が多い様な。

その後、アクティ森に移動する時、地元民ということで、ちょっとだけ道案内のお手伝い、到着後は、その道案内チームで日陰でまったりトーク(1年に1回程度は地元オフしたいですね)ビンゴ大会で玉砕、など楽しい1日を過ごしました。

30周年もやるそうですが、あと5年走らせるには、もっとちゃんと整備したほうが良いんだろうなぁ。つぎはぎエアフィルタークオリティではねぇ。(笑)



SDR25周年記念オフ会・・・の前の話

2012-05-15 19:05:00 | バイク

先週のお話。
週末にSDR25周年記念オフ会があるのは知っていたのだけど
日曜は町内の草刈。空いているのは土曜だけ、ということが判ったのは5日前でした。
その時点でうちのSDRはエンジンは掛かったしブレーキも大丈夫だったので
サイトに参加表明してしまった。
その後数日はすっかりバイクのことなど忘れるくらい働いて、
ドリームさんで切れていた自賠責に入ったのは前日の金曜日。
仕事が終わってから、ほこりをかぶっていたタンクやらカウルを拭き、
少しは見られるように磨き始めたんだけど、
なんとなく気になってガソリンタンクを下ろし、
エアクリーナーをみてみると・・・・悪い予感的中!




朽ちている。甘いお菓子みたいに~

バイク屋も用品店も閉まる時間だし、SDRのエアクリーナーなんて在庫して無いだろう。

万事休す、あすは行けない・・・・(泣)















なんてことは微塵も考えず、チャッチャと修理開始。
腐っている部分を手でちぎったあと中性洗剤で洗ってみると、先端とフランジ部分はダメだけど
その間はまだ何とか行けそうだ。
先端はSRXで使ったフィルター用スポンジで塞ぎ、フランジ部は別のスポンジで作って接着。


おや、このカメラ、持ち主の目と一緒でピンボケしてるっ




吸気抵抗が変わってしまうので全開には出来ないだろう。
2サイクルだから焼き付いちゃうね。
でも元々全開にするつもりもないし、遠くから長い距離を走ってくる方々には申し訳ないけど
家から会場までは自転車で行ける距離だしね。いざとなれば押してでも・・・

接着剤が乾く間、さらに、整備しながら磨いてみる。
最初にうちに来たときよりも錆が増えたなぁ。
こいつ出来てから何年になるんだろ←25周年だから25年だろ。



オイオイ、工具を地面に置いちゃダメだよ。俺、昔はちゃんと出来ていただろうに。

リヤのブレーキラインのホルダーを作り直して組み終わったらすっかり遅い時間になっていました。

明日は楽しみだな。