80年代再生工場 工場録

80年代をこよなく愛し、仕事終わりの工場で夜な夜な遊んでる日々の記録

オートバイって

2020-05-26 20:01:00 | バイク
乗り物なんだね、改めてそう思う。

自粛期間の初めのころは

オートバイいじり放題だ、なんて思っていたんだけど

整備した結果、試走できないと満足感がないのよねぇ。

乗らなきゃ意味ない、モヤモヤする。

結果、早々に飽きてきてしまったが、他に出来ることも少なく・・・どうなのよこの状況。

前々からやりたいと思っていたことは、半分くらいは出来た、小さな事ばかりだけど。

整備中のBGM(棚から出してきたCD)もとうとう高校時代まで遡ってきまして。

先週末は山下久美子を聴いてました。

40周年だったのね、もう40年経つのかぁ。

俺はもう誰からも若すぎると言われることは無いだろうなぁ(笑)

ちょっとだけ永野芽郁ちゃんに似てるかな、この頃

昔を思い出しまして、なんか泣けた。

夏休みのツーリング2019

2019-08-17 09:24:00 | バイク



今年の夏も暑かった、いやまだ終わってないけど

まあでも、去年よりは楽かな。

待ち遠しかった夏休み。

友人たちと富士山の裾野、水ヶ塚まで行ってきました。



涼しいのは涼しかったのだけど、天気が今一つ、富士山は全く見えません。



溶岩からあげ丼・・・だってさ、味は普通でした。

今年は休み期間が人並みにある。あるけど、天気予報は良くないし無駄に過ごしそう。





使い終わったオイルジョッキどうしてる?

2019-01-30 22:21:00 | バイク

そのままにしておくと、ほこりや黒い虫が大量に付着して次に使うときに大変なことになる。

今までは、レジ袋で2重に覆って防いでいた。

でも当然レジ袋もベトベトになって、次使うときに、いきなり手に油がべとっと。

もうちょっとスマートにやりたいので、仕舞う前に油を切る方法を模索中。

何か良い方法無いかしら?



工作機械のテーブル上で一晩吊るして置く、次の日片付け。

ひと手間増えるがベトつきはかなり軽減



油を受ける専用のペール缶が用意できればこれが正解?

今年最後の

2017-12-30 00:53:00 | バイク

仕事のほうは落ち着いて、今年はのんびりと過ごしている。

人より早く仕事納めをするなんで、うちの会社にしては珍しい事。

そして、多分これが、バイクの弄り納めになると思う。



主力戦闘機の左前ブレーキキャリパーのパッドピン

半年ほど前にレンチをなめてしまった。

「ぬるっ」って滑る感触、久しぶりに味わったよ。

この状態でも走れるので、しばらくこのまま使っていたんだけど

時間があるので今直しておきます。

フォークに取り付けたまま何とか奮闘してみたけど、全く歯が立たず。

仕方なくブレーキラインを外してフライスにのせた。



芯出しして、下穴空けて、エンドミルで頭を削り落とす。

良い道具があれば、なめたネジを抜く作業はなんとかなる。

キャリパー脱着して、エア抜きして、寒空の中ブレーキフルードを洗い流す方が面倒くさい。

さて、パッドピンどうしようか?

「ゴミ箱改め宝箱」の中を漁ってみたら、使えそうなものが出てきた。



CB400SFのスイングアームを落札した時に装着されていた、リアブレーキ。

一応、念のため、分解して洗浄、保存してあった。

これのピンが・・・



まさにドンピシャ、これで年越しせずに直るよ。

さっと組んで、今年はおしまいです。

さて、明日は大掃除だぁ。



車検

2017-08-17 21:42:00 | バイク
ずっと天気が悪かった、今朝は雲は多いが久しぶりに晴れた。

17日、今日から仕事は夏休み、

我が工場の主力戦闘機の車検の予約日だ。

夏休みに車検を受けるメリットとは?

本職の人たちで混雑する平日より、空いていて、

もたもた書類を書いても、係の人に初歩的なことを聞いても迷惑が掛からないで済む。

前日までに、

バッテリーは交換したし、

オイルも換えたし、

各部点検したし、

給脂したし、

光軸も測定した。

2ラウンドの予約なので朝ドラの架純ちゃん見てから出動

印紙買って、

自賠責入って、

書類書いて、

提出して、

ライン入って、

検査、

もう何度もやっているから、緊張しなくなってきた。

昔怖かった現場の係員さんも今は優しいし・・

重いバイクをラインの機械上で移動したり操作したりするのは気を使うが、

これもだいぶ慣れてきた。

光軸も1発合格。

最初の頃はよくテスター屋に駆け込んでたっけ、もう世話になることもないかも。

というわけで、あっさり1時間位で、終わった。

思ったより早く終わって時間を持て余していたら

友人の1人が付き合ってくれるというので、

お天気山経由、森町ランチにゴーじゃ!