80年代再生工場 工場録

80年代をこよなく愛し、仕事終わりの工場で夜な夜な遊んでる日々の記録

クランクシールの点検

2018-01-31 22:37:00 | SDR

ドリームさんに部品を取りに行ったときに、

左クランクシールも点検するようにアドバイスを戴いた。

何でも、今修理中のお客さんのSDRのシールが崩壊状態だった様です。

ピストンリングを交換して圧縮が上がった後

シールが抜けたなんていう話も聞いたことあるし。



うちのは大丈夫でした。今回は交換せず様子見。

河川敷をランニング

2018-01-28 23:42:00 | ノンジャンル

天竜川の自転車道の川下側がどうなっているか?走って見てきた。



掛塚橋のあたりで行き止まりだった。

なぁんだ。

とぼとぼ帰ると、東海道線の鉄橋の当たり





富士山だぁ。

自宅から、ランニングで来られる距離のところで

こんなに綺麗に富士山が見える場所があったんだ。

ちょっと、感動。

でもその後、携帯電話を地面に落として電池が飛び出た。

かなり、テンションダウン。

東名の橋のあたりから、かなり苦しくなり、ヘロヘロになりながら帰宅。

ちょっと、頑張り過ぎたかな、でも、歩かずに終われてちょっと自信になった。

くるぶしと足の甲とひざと股関節が痛い。



ランツァとSDRの部品の比較

2018-01-25 22:20:00 | SDR
ピストン



ピストンピン径は同じ、ピン上長さはこんな感じ

ピストン径は0.8MMランツァの方が大きいから

加工すれば、オーバーサイズとして使える可能性はある。

だけど、重さがなぁ。


ヘッドガスケット



右から、今まで使っていたもの、今回買った新品(37F品番)、ランツァ。

水穴の向きで並べたけど、ランツァと他の2枚は裏表が逆だったか?

右と真ん中は形状、寸法共、同じ様だ。厚みは使用済と使用前なので比較できなかった。

ランツァ用は、スタッドボルト穴は同一だが、ボア径は0.8MM大きく、外形が一部小さい。

水穴位置と大きさは結構違うなぁ。

値段はランツァの方が安い。

ランツァ用は使えるかもしれないが、新品が出るうちは高くてもSDR用の純正新品買った方が安全、確実だと思う。



次回の御開帳がいつになるのか判らないけれど、将来、流用など考えなくても良い状況になっていれば良いのだが。




腰上の部品の確認

2018-01-21 00:27:00 | SDR
既に注文した部品は手元にあるが、

組み立てる前に再使用するシリンダーとピストンの観察と清掃など。

ピストンリング








見た目そんなに悪くないかなぁと思っていた、今までのピストンリングだけど

新品と比べると明らかに消耗している。

新品は外周に溝がある。

トップリングの合い口の形状も異なる。


シリンダー



スカートに「B」のスタンプがあった。

この頃からランツァのメッキシリンダーと同様の寸法管理がされていたのだろうか?



寸法は・・・





光を当ててみると、錆の跡と軽い当たりがあるが、触ってみるとそれほど深くは無い。

20年前の自分だったら、ボーリングしたくなっただろうなぁ。

今回はこのまま組む。

ピストン

ピストンピン側に吹き抜けたっぽいカーボンの堆積が少しある。

傷は無し、当たりが強い部分のテカリがスカートに少しあった。