80年代再生工場 工場録

80年代をこよなく愛し、仕事終わりの工場で夜な夜な遊んでる日々の記録

冬支度

2015-11-20 22:07:00 | ノンジャンル
おじさんの顔が懐かしくなった。

今年は純正を使いたい。

大阪の本社に電話して聞いてみた。

オレ>「あの~、浜松では何処にありますか?」

おねいさん>「D2とエンチョーに卸していますよ!」

え~~~・・・灯台下暗し。

杏林堂などの薬局系で探していて、

ホームセンターは見ていなかったなぁ。

行ってみたら在庫があったので2本買ってきた。



何の話かって?











































ハクキンカイロ純正ベンジンで御座います。

3年ほどジッポのオイルで代用していたが、

手に入るのなら純正を使いたかったのよ。



隣に陳列してあった火口も購入。



しかし、この箱、いいなぁ。

今年はまだ暖かいけど、

準備は早いに越したことは無いね。

ハクキンカイロに関する過去の日記はこちらから!











道の駅めぐり 渥美半島

2015-11-15 22:27:00 | トリシティ

朝起きたら雨がやんでいた。

右ひじが傷む、他にも

体調イマイチだったけど、トリシティならなんとかなるでしょう。

というわけで出発。

原2は浜名バイパスは通れないから下道を通って弁天へ



海見てると、少しだけスッキリした。

潮見坂から国道42へ

同じような景色が続く、バイクでは退屈な道だ。

田原めっくんハウス到着。



せっかくなので、メロンソフトをいただきます。



その後、あかばねでもスタンプ押印

伊良湖に到着。わりとすんなり来れました。



この時点で1時半、時間はまだある。

豊橋まで戻って23号沿いの道の駅を攻めようと思っていたけど、

渋滞にはまって断念。

素直に帰ることに。

帰りの浜名湖。

自転車に乗ることが少なくなったので、

ここに来るのは久し振りだ。

暖かかったけど風が強い1日でした。



Nexus7のカーナビその後

2015-11-08 20:19:00 | ノンジャンル
Nexus7の車載ホルダーですが

自家用車には針金細工のが適当にもかかわらず出来がよかったのでそのまま継続使用中。

他にもアルミの板金で作ってみたりしたのもある。



そもそもは、工作機械の壁面に取り付けるために作ったもの。

工場ではウインドウズのタブレットの方が使えるという事が判って

使い道が一時消滅・・・



今回はこれを社用車に付くようにちょっと後ろを付け足してあります。

脱着が簡単なこと優先したので、いろいろ問題あります。



エアコンのツマミが真後ろ、操作出来ないですしお寿司。

で、これを、使ってみた名古屋行の結果・・

「GPS信号が切断された」いう表示が頻繁に出て、ナビの反応速度が激遅に。

オフラインナビの方は遅いながらも案内をしようとするのだが

グーグルナビは、ほぼ使えない。

自家用車の時はどちらのナビも問題なく動作するのに・・・

自家用車と社用車の違いは何処だろうか。

1 車が違う。

2 ホルダーが違う。

3 取り付けてある位置が違う。

4 社用車には純正ナビが付いている。

以降、位置を変えたりホルダーを外したりしていろいろ試してみた。

1は、よくわからんが、多分関係ないと思う。

2は、アルミ板がタブレット背面を覆っている為

GPS信号をシールドしているのではないかという推測からだったけど、

どうやらこれも関係ないみたい。

3は、画像の位置だとXだが、助手席や後部座席だと、かなり改善される。

つまり、4の純正ナビに近い位置だと、問題が発生しやすい気がする。



純正ナビのGPSアンテナとタブレットで

電波干渉を起こしているのではないかという結論になった。

この辺は全くの素人なんで解りません。

だから、更に試行錯誤して調べるしかない。

10年以上前の地図のDVDナビなどほぼ意味無い装備だけど

撤去したり壊したりは出来ないし、

一時的に純正ナビの電源をOFFにすることが出来ればよいのだけれど

さて、そんなことできるのか?

社用車そんなに乗らないし・・この辺で・・・諦めるか・?