銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

あおい交通バス、名古屋都市高速の豊山南インター付近で横転し炎上!!! 2人死亡……

2022年08月22日 11時40分53秒 | 防犯・防災・防疫

既に各報道にてご存じかと思いますが、本日午前10時すぎ、名駅(あるいは栄バスターミナル)から県営名古屋空港に向かっていた、あおい交通の高速路線バスが乗用車と接触したのか横転し炎上しました。9人が負傷、その一部は本投稿時点では心肺停止の状態らしい。

事故現場は名古屋市北区内の名古屋都市高速・小牧線の豊山南インター付近とか。もしかしたら、名古屋市交通局の市バス楠分所からも程近いか??

高速路線バスは確かに便利だが、こういう事故は所詮、付き物なのだろうか?

ともあれ、被災された皆様におかれては、ここに慎んでお見舞い申し上げます。

しかしながら、あの名古屋市営バスの高速1系統が、こんなことも起こらずに今春に生涯を終えられたことは、まぁ、良かったわ………。

映像は、その事故の模様を伝えるNHKテレビから。

・追伸………心肺停止していた2人、気の毒にも亡くなられたそうです。ここに慎んで合掌。幸いにも、残り7人の男性は命に別条ないとか。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (M@いつもと違うデバイス)
2022-08-22 13:24:14
「事故現場は名古屋市北区内の名古屋都市高速・小牧線の豊山南インター付近とか。もしかしたら、名古屋市交通局の市バス楠分所からも程近いか??」

豊山南出入口
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%B1%B1%E5%8D%97%E5%87%BA%E5%85%A5%E5%8F%A3 より 
「入口部分は愛知県西春日井郡豊山町にあり、出口部分は同県名古屋市北区にある。」

豊山南インターは、直線距離としては、新川中橋バス停北側にある楠営業所よりも、楠ジャンクションを超えてさらに北側にある如意営業所の方が近いです。

まるはち交通センター
如意営業所 概要
http://www.maruhachi-kotsu.com/busline/702nyoi.html
楠営業所(三重交通名古屋観光営業所)概要 
http://www.maruhachi-kotsu.com/busline/711sanko-nagoya.html より
「平成31年4月より,名称が「楠営業所」に変わりました.」
返信する
Unknown (銀河FXR)
2022-08-22 15:59:00
なるほど。ありがとうございます。
さて、あれからの追跡ニュースなどでは、どうやらバス運転手の重過失の疑いが。それによれば、バス車体の後部側面が分離帯に接触し、横転か。その直後の自家用車が巻き添えを食ったとかいう見方も。
今後、あおい交通には厳しい監査を受けることになりそうだ。
返信する
Unknown (Unknown)
2022-08-22 20:49:33
・投稿者名:匿名
自分は大変ご無沙汰であります

このニュースには私自身も大変驚いた!

・・・てかこのバス栄発なのね・・・
名古屋や金山からは出てないのかな!?

名古屋空港行くのならやっぱ名鉄犬山線で西春まで行って
そこから路線バスが一番無難なのかな・・・

> あおい交通

・・・何だこれっ!? 今まで一度も聞いたことない・・・

> 県営名古屋空港

まだあったのね・・・
例えで言えば今のナゴヤ球場みたいな感じかな!?

> 名古屋市交通局の市バス楠分所からも程近いか??

名古屋市北区と言いますと・・・
水分橋とか如意車庫の近辺かな!?
名鉄でいう小牧線の味何チャラとか・・・
部外者なのでこの辺土地勘全然ありませんが・・・

・・・てか名古屋高速も阪神高速の一部出入口や新御堂筋と同様に
右側追い越し車線からの出入り構造なのはやっぱ危険なので善処して欲しい・・・
返信する
Unknown (国鉄世代)
2022-08-22 23:42:35
バスの前頭部が中央分離帯に衝突してるので、豊山出口を通過しそうになって慌ててハンドルを切って中央分離帯に衝突したのかと思ったら、豊山出口の手前からバスがフラフラしてたとの目撃情報もあるので、運転士が突然意識を失った可能性もあります。
路線バスには非常ブレーキボタンの設置と運転士と大型二種免許を保有する助手の二人乗務を義務付けて、運転士に異常があった際に助手が非常ブレーキを作動させて、ハンドルを操作、速やかに路側帯に停車させる措置をとるべきです。
返信する
Unknown (LV288N)
2022-08-23 00:01:03
>事故現場は名古屋市北区内の名古屋都市高速・小牧線の豊山南インター付近とか。もしかしたら、名古屋市交通局の市バス楠分所からも程近いか??
Mさん仰せのとおり、豊山南出入口は距離的に楠営業所よりも如意営業所の方が近い位置にあります。
以下は豊山南出入口の地図です。
豊山南出入口 ユキサキNAVI
https://www.homemate-research-ic.com/dtl/00000000000000337631/
上記ユキサキNAVIの地図がわかりにくい場合に備えて黒川11の路線地図も貼っておきます。
黒川11 路線地図 名古屋市交通局
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/bus/routemap_map.html?keito=%E9%BB%92%E5%B7%9D11
豊山南出入口は北部市場構内入口の交差点になる豊場八反交差点の少し南寄りの堂前川の真上あたりになります。
楠営業所が2019年4月1日より分所より格上げされたのもMさんの仰せのとおりです。

>既に各報道にてご存じかと思いますが、本日午前10時すぎ、名駅(あるいは栄バスターミナル)から県営名古屋空港に向かっていた、あおい交通の高速路線バスが乗用車と接触したのか横転し炎上しました。
>・追伸………心肺停止していた2人、気の毒にも亡くなられたそうです。ここに慎んで合掌。幸いにも、残り7人の男性は命に別条ないとか。
事故車両のバスは栄発名古屋空港行きだったそうです。死亡した2人のうち1人はこのバスを運転していた55歳の男性運転士とのことです。
事故に関する報道は下記をご覧下さい。
名古屋高速で乗合バス横転炎上 2人死亡 発足直後の営業所 監査では異常なし 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/121579
横転・炎上したバス「ふらついて走行」との目撃情報、ブレーキ痕なし…乗客と運転手が死亡か 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220822-OYT1T50132/
あおい交通の栄バス停は希望の泉の北側にあります。
名古屋栄 あおい交通
https://aoi-komaki.jp/archives/127

現在、上記バス停案内など一部のページを除いてあおい交通の公式HPは接続不可の状態が続いておりますので、下記ウィキペディアの一番下にある同社HPのリンクよりある程度時間がたってからアクセスするしかなさそうです。
あおい交通 ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%8A%E3%81%84%E4%BA%A4%E9%80%9A
返信する
Unknown (LV288N)
2022-08-23 00:45:20
現在、この事故に関して、実際に事故を起こした「あおい交通」を兵庫県の「あいおい観光バス」と勘違いして「あいおい観光バス」に事故の説明を求めるなどの電話が相次いでいるとのことです。
ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22717516/
あいおい観光バス公式
https://www.aioikankobus.jp/

匿名さん
>名古屋市北区と言いますと・・・
水分橋とか如意車庫の近辺かな!?
名鉄でいう小牧線の味何チャラとか・・・
部外者なのでこの辺土地勘全然ありませんが・・・
味鋺駅のことだと思います。
味鋺駅 名古屋鉄道
https://www.meitetsu.co.jp/train/station_info/line14/station/3511.html
味鋺駅 ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%B3%E9%8B%BA%E9%A7%85

>・・・てか名古屋高速も阪神高速の一部出入口や新御堂筋と同様に
右側追い越し車線からの出入り構造なのはやっぱ危険なので善処して欲しい・・・
右側出入口は事故現場以外にも名古屋近辺にいくつかありますが、私はこの手の高速道路と「基幹2」(道路中央走行)の経路である出来町通は極力通行しないようにしています。

>あおい交通
現在事故の影響もあって公式HPに接続できない状態ですので、ある程度時間がたってから下記ウィキペディアの一番下にあるリンクよりアクセスしてみて下さい。
あおい交通 ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%8A%E3%81%84%E4%BA%A4%E9%80%9A

>県営名古屋空港
同空港については下記を参照してください。
県営名古屋空港 公式
https://nagoya-airport.jp/
名古屋飛行場 ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4
返信する
Unknown (LV288N)
2022-08-23 01:55:16
国鉄世代さん
>路線バスには非常ブレーキボタンの設置と運転士と大型二種免許を保有する助手の二人乗務を義務付けて、運転士に異常があった際に助手が非常ブレーキを作動させて、ハンドルを操作、速やかに路側帯に停車させる措置をとるべきです。
非常ブレーキボタンについては「EDSS」とよばれるドライバー異常時対応システムが各社のバスに搭載されています。
ドライバー異常時対応システム(EDSS:Emergency Driving Stop System) いすゞエルガ
https://www.isuzu.co.jp/product/bus/erga_rt/safety_driving.html
エルガEDSSの説明 いすゞ自動車
https://www.youtube.com/watch?v=psk7RrMokEc
(いすゞ・日野)ハイブリッド連節バスのEDSS作動シーン(車内) / Car Watch
https://www.youtube.com/watch?v=OnOeki-XGs8
名古屋市交通局では2019年度のNMS117~161より「EDSS」を装備しています。
[NMS]いすゞノンステ(令和2年式) まるはち交通
http://www.maruhachi-kotsu.com/buscar/432NMS5.html

大型2種免許保有者の助手の同乗ですが、私個人としてはコストとマンパワーの問題で無理だと思います。
まず、下記PDFの2ページの免許別・男女別の2017年~2021年の免許保有者推移では大型2種は9万4510人も減少しています。続いて4ページの年齢別・種類別の保有者数では大型2種の最多年齢層は70歳~74歳です。
運転免許統計 警察庁交通局運転免許課
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo/r03/r03_main.pdf

大型2種を持たない者に対して事業者が費用を負担して養成する方法もありますが、下記サイトによればその費用は合宿で約25万円、通学で約30万円とのことです。果たして、どれだけの事業者がこのような負担に耐えることができるでしょうか?
第二種大型自動車免許とは? マイライセンス
https://www.mylicense.co.jp/search/license/whatlarge2.php
さらに現在はコロナ禍でどの事業者も収益が下がっているため、大型2種保有者の同乗は人材確保と人件費の両面で無理だと思います。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2022-08-23 07:08:44
あおい交通は以前にも車検切れのバスを平気で営業運行させて摘発されたことなど、問題を起こしていたようですね。
また死亡した55歳運転手は事故を起こす前から、フラフラ状態だったようで、もしかしたら、事故数分前に心臓発作か、あるいは脳梗塞でも起こしたのではなかろうか?
現場にブレーキ痕が殆どないことも気になりますね。
かつては、味美~名古屋空港~西春間に名鉄名古屋空港線の建設構想が浮上していたこともありますが、そこまではいかなくても、名古屋市営バスの名古屋空港本格乗り入れ論が再燃する可能性も考えられますね。一度は採算面などから却下されていたのだが。
返信する
Unknown (M@いつもと違うデバイス)
2022-08-23 10:19:31
「大型2種を持たない者に対して事業者が費用を負担して養成する方法もありますが、(中略)大型2種保有者の同乗は人材確保と人件費の両面で無理だと思います。」
名鉄バス 中途採用サイト
https://www.meitetsu-bus.co.jp/recruitment/cyuuto/index.html?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&yclid=YSS.1001246662.EAIaIQobChMI6IDD7-Db-QIVDKuWCh2eZgp8EAAYASAAEgJrgvD_BwE
現在名鉄バスの路線バス車両ほぼ全車のリアガラスに「運転士募集」のステッカーが貼られ、中には運転士募集フルラッピングの車両もありますが、コロナ前から中日新聞で特集を組まれるほど運転士の人手不足に悩まされていたようです。採用サイトでもステッカーでも大型二種免許取得支援も謳ってますが、なかなか思い通りに人が集まらないようです。人手不足と契約期間満了で2020年3月いっぱいでイオンモールナゴヤドーム前/熱田のシャトルバス受託から撤退してますが、コロナで路線・貸切共に打撃を受けてイオンモールシャトルバス撤退を後悔していたという声の某掲示板書き込みを見たことがあります。
名古屋市交通局では市バスの大型二種取得支援採用は毎年実施しているわけではなく、しかも実施されても採用数も最大10名程度です。相変わらず大型二種取得者中心の募集です。しかし、名古屋市交通局の場合は三重交通や名鉄バスの現役運転士が名市交の採用試験を受けてるという書き込みも某掲示板などで見たことがあります(※その会場に三重交通や名鉄バスの採用スカウトがいるとかいないとかの書き込みもあったような覚えもあり)。
以前名古屋市営地下鉄車内で横浜市営バスの大型二種取得支援採用の広告を見たことがありますが、現在横浜市営ではこの採用はやっていないようです。公営はやはり大型二種取得支援採用は少数派のようです。公営の場合、市民の税金を使ってまで大型二種取得支援の是非が問われることがあるのかもしれません。
横浜市交通局 バス乗務員募集案内
https://www.city.yokohama.lg.jp/kotsu/saiyo/boshu/bus_joumu.html

バス専門誌「バスラマインターナショナル」の「バス事業者訪問」を見ていても、事業者インタビューの文面では大型二種取得支援採用は専ら民間が主流で、公営はあまり積極的でないのもうかがえます。

(続きます)
返信する
Unknown (M@いつもと違うデバイス)
2022-08-23 10:47:25
(続きです)
「名古屋市営バスの名古屋空港本格乗り入れ論が再燃する可能性も考えられますね。一度は採算面などから却下されていたのだが。」

まるはち交通センター
トップページ>市バス路線>各種データ集>過去に実施された実証実験・社会実験
http://www.maruhachi-kotsu.com/busline/361pilotprogram.html  より
「平成29年3月 市バス路線 市域外延伸の社会実験」
コロナ前の2017年3月に黒川11(如意営業所単独担当)の北部市場行きの名古屋空港延伸実験が行われましたが、「運行時刻は,既設停の時刻が変わらないよう,既存ダイヤに手をづけず,北部市場便をそのまま県営空港まで延伸したため,車庫~県営空港間の回送が頻繁に運行されるなど,非効率的な車両運用となりました.」とあります。
また、まるはち交通センターには記述がなく中日新聞で小さく書かれてただけでしたが、この社会実験の利用客は大半が名古屋市民でそのうちの約半数が敬老パス/福祉特別乗車券だったそうです。また、大型ショッピングセンター・シネコン・あいち航空ミュージアム等のあるエアポートウォークへは行かなかったため、レジャー目的では使いにくかったようです。さらに、肝心の豊山町民には全然認知されておらず、ここに名古屋市交通局の名古屋市外へのPR下手が露見したとの課題もあったようです。
もともと黒川11はその多くが大我麻町で分かれて如意車庫前行きになるので、北部市場行きは日中は1~2時間に1本・ラッシュ時でも1時間に1~2本しかないなど使いにくいですが。
黒川11 黒川1番のりば 如意車庫前(筆者注:北部市場行)(中切町四丁目経由)行時刻表
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/bus/timetable_dtl.html?name=%E9%BB%92%E5%B7%9D&keito=%E9%BB%92%E5%B7%9D11&poleId=6&railwayId=2311211&selectPole=true
黒川11 北部市場1番のりば 黒川(中切町四丁目経由)行時刻表
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/bus/timetable_dtl.html?name=%E5%8C%97%E9%83%A8%E5%B8%82%E5%A0%B4&keito=%E9%BB%92%E5%B7%9D11&poleId=301&railwayId=2311212&selectPole=true
黒川11 如意車庫前 黒川(中切町四丁目経由)行時刻表
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/bus/timetable_dtl.html?name=%E5%A6%82%E6%84%8F%E8%BB%8A%E5%BA%AB%E5%89%8D&keito=%E9%BB%92%E5%B7%9D11&poleId=301&railwayId=2311202&selectPole=true
返信する

コメントを投稿