銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

北陸新幹線・金沢〜敦賀間は来年3月16日(土)に開業?? その他

2023年09月02日 12時31分00秒 | 鉄軌道

今年も早、9月。私自身の体調も一進一退な感じですが、血圧や血液検査などは殆ど異常なしとか。浮動性めまいというか、ふらつきもその時々の体調によって、かなり差も出始めています。
やはり、これまでの長きに亘った深夜勤など不規則勤務や、昨夏までの過度な飲酒、偏り過ぎた食生活のせいかな。最近は眠剤を特に飲まずに、浅いながらも4時間ぐらいは連続で熟睡出来ているようだ。
さて、既にご存じの通り、北陸新幹線敦賀開業は来年3月16日(土)に決定。東京〜敦賀直通の“かがやき”も何往復か設定とか。
特急“しらさぎ”“サンダーバード”は敦賀駅にて新幹線の“つるぎ”に乗り継ぎとなります。
また七尾線に特急“サンダーバード”が来なくなるため、代わりに金沢〜和倉温泉には特急“かがりび能登”が1往復増発とか。
なお、当日は名鉄の運賃、料金も値上げになるため、ご注意ください。
名鉄では9108Fが昨日辺りから就役。早速、竹鼻線の普通や名古屋本線、犬山線の快速特急にも使われた模様です。9515Fも就役したのかしら?
北大阪急行電鉄の箕面市内延伸開業も来年3月23日(土)に決まりましたね。大阪メトロの御堂筋線や中央線もそうだが、高速かつ安全な剛体架線式で建設されなかったのは、ちょいとばつかり残念だが。標準軌は正解だろうが。うん。
名古屋市営バスの令和5年8月式新NF車。そろそろ配属が本格化し、稲西や大森などでは、あのNN車の廃車も出ています。緑にもNF-535が配属されましたが、私自身はまだ目撃していません。新しいNF車。果たして、もう就役したのかな?? どなたか目撃あるいは乗られたら、報告願えれば……と思いますが。
取り急ぎ報告まで。
画像は、先日に賞味した、昼の寿司定食です。なぜか、食欲だけは比較的旺盛だ。


最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (銀河FXR)
2023-09-07 17:09:55
ききこんぐ様。貴殿の言いたいこともわかりますが、ここは裁判所や検察、警察ではありません。
また言葉遣いにも気を付けて!!
こいつとか、してやがるという下りは不特定多数の方々の前にしては、余りにも乱暴過ぎるのでは??
くれぐれも丁寧な言葉遣いでお願いしたい。
返信する
Unknown (ききこんぐ近キト・ホシ223系)
2023-09-07 13:10:05
・メルトの実際の・本当の居住地について&・メルトのこいつの実際の・本当の居住地の実態の可能性が大のところについて。

>>結局、メルトはこれまでのコメントを見る限り浜松近辺を生活拠点にしているようであり、

中途半端な関係者でもあり、部外者でもある者が、ちと側面から横やり差して大変失礼しますが、現在こいつが本当に、浜松近辺を生活拠点にしているという可能性までは、実態的には極めて低い可能性が濃厚であります(過去の時点までは、そこまで否定は致しません)。

実際に過去にこいつは、東京なり、神奈川横浜なり、新潟なり、愛知名古屋なり、大阪なり、兵庫神戸なり、奈良なり、あちこちから投稿者名や、ID・IP変えてなり、手の込んだことしてきてますが、でも最終的には全てその正体見破られるんですよね!

その裏付けや根拠や証拠となります情報源は、こいつは他サイト掲示板上にて、別ネーム使用にて、実はJR線の見たまま運用情報提供を、不定期的ではありますが、それをしており、またその情報内容が実に正確で、流石にこれでは嘘偽りの無い情報内容だからであります。
(もしその情報内容が、他サイトからの情報パクリやコピペ等の、一定のインチキ&イカサマ行為でありましたら、勿論当然この限りではありません。
その際にはこの文面は、全面的に抹殺してリセットしてお考え直して下さいね)。

その具体的な場所や位置的には、こいつはいつもいつも、JR奈良線京都駅西側の8番線西先部分に設置してあります部分の、留置線に停車しているJR奈良線のみの車両番号を、正確に見たまま記載していたりや、
(これは駅北側のJR線のホーム上からか、またはその南側の近鉄京都線京都駅ホーム上からか、それか駅北側京都駅前大ビルからしか確認のしようがない。)
また当日のJR奈良線車両の実際の見たまま運用情報までもを、残念ながらほぼ正確な情報を記載しているからなのであります等々。

以上のような理由や訳や裏付けの背景からしまして、当該者は意外と大都心のJR京都駅近辺での、一等地か二等地辺りにでも、生活拠点を敷いている可能性までもは廃除できないかと、当者は考えております。

その具体的な居住地場所的には、候補の一つとしましては、
・京都市下京区内(例えば崇仁地区とか)。

もう一つ、可能性的にはこちらのほうが尤も高いかと睨んでおりますが、
・京都市中京区内の、昔の歴史的にも超越・卓越した、相当に有名なお寺の近辺・周辺に居住している可能性が、候補の一つとしまして挙げられます(京都市役所の近辺・〇〇寺)。

多分こいつと俺との間には、十年以上前の昔の過去に、実際に会ったことがあって、双方何度か面識があり、お互いの存在・実在することも知ってて、その際何か重大で深刻なトラブルを巻き起こしまして、生命にも抵触するような、色々と大きな揉めごと等が巻き起こって、勃発したんじゃないかな…

実際に会った際の、話しかたや口調や態度等も、ネット上と同様に、実にふてぶてしく、厚かましく、馴れ馴しく、図々しい、完全なる俺様ルール&自分基準&自己判断のみ&身勝手極まりない、自分勝手な自由人の限りの悪態であった。

もし本当にそうだとしたら、お互いの本名や、本当の居住地までをもの、詳細個人情報までも把握できているいる可能性が大!

だとしたら不動産土地建物登記簿等の帳簿、詳細に全て調べてみれば、こいつの今まで全ての居住歴までもの存在確認が、本当に成就されることになる!

あ、そうそう、一番肝心なこと書き忘れておりました。
こいつと直接会ってみて、面識の結果、居住実態的にこれは嘘偽り無く、間違いなく判明した点数点。

・『完全無学&無職の永年のヒキニート状態!+こいつは、不定期でちょくちょくと転居しやがるので、住所不定の可能性も多分にあり!』

その裏付けとしまして、こいつの体系は、
・『キチガイデブ・ブ男体型者&特異質&異様体質&体型者』
・『あー、これなら見た目だけで、残念ながら堂々と世間一般的な社会・表を、堂々と歩けない、いやっ歩かれない、不摂生や往生ばかりしている奴の、典型的なパターンの、実に恥ずかしい体型者の奴だなー!』
であることを、今でも鮮明に覚えております。

これ等の文言、実際にこいつへと直接会ってみれば、誰もが一目瞭然で腑に落ちて、納得が行きますよ!
返信する
おいおい・・・ (Unknown)
2023-09-05 20:07:28
 > 昔は関西でも1435ミリ軌間を広軌と呼び、自慢していたように思います。近鉄でもそうでした。

 ・・・そもそも何でこのタイミングで一番ややこしい近鉄を持ち出してくるのかな!?
それがサッパリ良く分からない・・・

 そもそも近鉄は確かに大阪線や奈良線や京都線系統であれば昔っからその通りなのかも知れません・・・
でも南大阪線系統は今でも昔も狭軌のままなんですが・・・

 まさかそんなことですらも完全にお忘れなのでしょうか!?

 序でに現在の伊賀鉄道(旧近鉄伊賀線)や養老鉄道(旧近鉄養老線)に関しましても同様のことが当てはまっているのですがね・・・

 それに名古屋線系統だって今でこそ標準軌=広軌ですが
昔は狭軌だったことすらをも知らないのでしょうか!?

 先日確か伊勢湾台風の話題まで出して書かれておられたおかたが
そんなことですら知らないとは想定し難いのですが・・・

 また序でに情報補足しておきますと
四日市あすなろう鉄道(旧近鉄八王子線)四日市-内部・西日野方面では
ナローゲーシーという狭軌よりもさらに軌間が短い特殊線路幅を常時運用で採用しているのですが・・・

 ・・・そもそも管理人さんの標準基準がサッパリ分からん・・・

 そもそも狭軌は狭軌で標準軌は広軌できちんと振り分けして表記すべきが尤も分かり易いでしょうに・・・

 そもそもここでのこのタイミングでよりによって近鉄を持ち出すこと自体がご法度で話しをよりややこしくするだけですよ
返信する
Unknown (M)
2023-09-04 07:45:16
「名鉄や名古屋市電広小路線の前身、県庁前(栄)〜笹島での名古屋馬車鉄道は軌間1067ミリ」

名古屋電気鉄道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93
「開業当時の名古屋駅は市域の西端に位置し、周囲は葦が生い茂る湿地帯であった。この名古屋駅と名古屋市内の連絡を行う交通機関を建設すべく、1894年(明治27年)6月25日に名古屋電気鉄道は設立された。当初の会社名は愛知馬車鉄道株式会社(愛知馬車銕道株式會社、あいちばしゃてつどう)[3] であり、当初取得していた軌道敷設の特許[4] は、会社名の通り馬車鉄道のものだった。」
(中略)
「しかし、株式の引受人(出資者)が少なく資本金を十分に集めることができず、会社の登記は遅延した。日清戦争勃発(1894年7月)に伴う警戒感や、馬車鉄道が名古屋の有力者になじまなかったことが、出資者が少なかった理由であった。そこで、小塚・岡本らは京都の財界に出資者を求め、馬車鉄道の計画を電気鉄道に変更するという条件付きで京都電気鉄道(京都市電の前身)の関係者である大澤善助の支援を取り付けた。こうして、馬車鉄道の計画は電気鉄道へと転換され、1895年(明治28年)5月に特許の動力変更を申請、1896年(明治29年)6月に電気鉄道敷設の特許が下りたため[5]、同年6月19日に愛知馬車鉄道は名古屋電気鉄道株式会社[6] に社名を変更した。」

ウィキペディアからの引用ですが、その他多くの名古屋市電関連本などでも、愛知馬車鉄道設立から電気鉄道に変更され名古屋電気鉄道となったことが書かれています。
「名古屋馬車鉄道」ではなく、「愛知馬車鉄道」であり、1067㎜ゲージは「先見の明」ではなく、京都電気鉄道がもともと1067㎜であり、大沢善助の支援を受けたために、必然的に京都電気鉄道を手本として1067㎜ゲージをそのまま用いたものと思われます。
返信する
Unknown (国鉄世代)
2023-09-03 23:52:50
北陸新幹線敦賀開業後の名古屋~福井間の時間短縮効果は僅か5分だそうです。

僅か5分って

料金も「しらさぎ」と「新幹線」別々で算出されるので今よりも割高になるので、ケチ……いやいや、倹約的な名古屋人気質から金沢はともかく、武生、福井への新幹線利用者は殆どいないのではないかと。

因みに私的には福井に行くなら一人なら高速バス、複数人なら高速道路通行料金とガソリン料金を折半して車ですね。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-09-03 14:52:26
名鉄や名古屋市電広小路線の前身、県庁前(栄)〜笹島での名古屋馬車鉄道は軌間1067ミリ。先見の明があった?
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-09-03 14:21:05
新京成線は開業当時は1067ミリ、京成津田沼駅乗り入れに合わせて1372ミリ、そして京成全線の改軌に合わせて1435ミリに。戦後2回も改軌したそうな。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-09-03 14:18:50
私が知る範囲内でもスコッチゲージは京王電鉄、都営地下鉄新宿線、都電、函館市電、東急世田谷線ぐらいしか知りません。
過去には、京成、京浜急行がそうでしたし、今の箱根登山鉄道とか伊豆箱根鉄道も当初はスコッチゲージの採用案もあったらしいが。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-09-03 14:15:24
確か、鉄道にまつわる単行本で見掛けた覚えがあります。
1372ミリ軌間はスコッチゲージと呼ばれるなんて初めて知りましたよ。
返信する
Unknown (M)
2023-09-03 14:03:50
軌間
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E9%96%93
「世界で最も普及している軌間は1435 mm(4フィート[注釈 1]8 1/2インチ)で、標準軌と呼ばれる。標準軌より広い軌間を広軌、狭いものを狭軌と呼ぶ。日本で多い狭軌は、在来線でよく使われる1067 mmである。軌間を変更することは改軌と呼ばれる。」

標準軌
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E8%BB%8C
「標準軌(ひょうじゅんき、スタンダードゲージ、英語: standard gauge)は、鉄道線路の軌間、すなわちレール頭頂部の内側の間隔が1435ミリメートル(4フィート8 1⁄2インチ[注釈 1])であるものを指す。」

狭軌
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AD%E8%BB%8C
「狭軌(きょうき、英: Narrow gauge ナローゲージ)とは、鉄道における線路のレール間隔をあらわす軌間が、標準軌の1,435 mm(4フィート8+1⁄2インチ)未満のものを指す。」

広軌
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E8%BB%8C
「広軌(こうき、broad gauge)は、鉄道線路のレール(軌条)間隔を表わす軌間が標準軌の1435mm(4フィート8½インチ)を超えるものをさす。」

全てウィキペディアからの引用ですが、標準軌・狭軌・広軌は以上のように定義されています。ですから、1435㎜が「標準軌」であり、1067㎜は「狭軌」です。

4フィート6インチ軌間
https://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%886%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E8%BB%8C%E9%96%93
1372㎜軌間のことですが、「スコッチゲージ」と呼ばれている他、日本でのみ、東京馬車鉄道(後の都電)で採用されたことから「馬車軌間」と呼ばれています。
ウィキペディアには「日本国内では変速標準軌」とは一言も書かれていないし、数多の鉄道書籍・鉄道雑誌でもそう書かれているものは一度も見たことがありません。「変速標準軌」とはどこに書かれていたものなのでしょうか?
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-09-03 13:54:47
確か大阪市交通局では、労組は全額を大阪市出資という条件で民営化を受け入れたと聞いています。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-09-03 13:52:13
昔は関西でも1435ミリ軌間を広軌と呼び、自慢していたように思います。近鉄でもそうでした。
しかし、標準軌は日本国内では少数派ですが、海外では総延長の約7割が1435ミリ。ほかにインドやスペイン、ブラジルなどは1676ミリ、ロシアやウクライナは1524ミリの広軌もあるため、ここでは標準軌は国際標準ゲージとして扱います。ご了承ください。
なお、1372ミリ軌間は日本国内では変速標準軌とも呼ばれるそうです。
返信する
Unknown (傍観者)
2023-09-03 13:41:32
管理人様へ。

貴殿がお書きの標準軌の表現とは、広軌の話ですよね?
まさか狭軌じゃないですよね?

なるべくなら標準軌という表現だと、やや紛らわしいので、広軌という表現へと統一してもらえますと助かるのですが…

また狭軌と広軌との間の軌間も、この世には存在しますので…
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-09-03 12:56:27
NF-504をネット上で拝見しましたが、名古屋市交通局も無難な選択をしたように思いますね。
フルカラー化までには至らなかったが、今後は特に後部表示のより分かりやすい経由地明記をすることにより、かつてのツーマン車両と比べても何ら遜色ない案内が期待出来ると感じました。
昼間でも見やすくなるため、それを逃す手はなかろう。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-09-03 12:41:35
外観上では、まだそう慌てて見に行くこともなさそうな印象です。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-09-03 12:40:39
近隣のgooブログサイトでは、中川配属のNF-504の画像が早速アップされていますよ!!
地下鉄高畑〜河合小橋で運用。高畑系統のようですね。大森や中川、稲西では既に何台かの旧車両が廃車になったようです。
返信する
Unknown (M)
2023-09-03 12:05:33
私はまだ2023年度新車は一度も見ていません。栄や名駅でも一切見ていないです。MP38FKは2022年度購入車しか見ていません。
何せ単年度で107台も発注しているので、これから年度末にかけて少しずつ納車され運行につくものと思われます。
バスラマやバスマガジンに写真を投稿するなら締め切りがありますが(※バスラマの写真投稿は毎奇数月23日が締め切りです)、特に雑誌投稿するわけでもなければ、そう慌てることはないと思います。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-09-03 09:48:44
ところで、皆さんはもう白文字表示の新NF車に遭遇、目撃、乗車されたのでしょうか?
私自身は本コメント時点では無しのつぶでだが。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-09-03 08:37:13
名古屋市交通局もあくまでも市有市営を堅持しつつ経営改善を図り、第二の国鉄にはさせないと明言しています。メルトさん、その言明を信じましょうよ。
返信する
Unknown (M)
2023-09-03 08:27:20
何度もコメントで書いてきましたが、名古屋市交通局の民営化については、市議会で質問や議題に挙がることは一切なく、市議選や市長選で公約に掲げる候補者もいないので全く争点になりません。市議会や選挙で議論がないので、民営化は起こり得ません。
市議選や市長選では、民営化どころか「敬老パスを守ります」と公約に書かなければ当選できません(※実際に会派問わずどの候補者も半ば義務的に「敬老パスは守ります」と書いてますが)。
名古屋市民からの民営化の要望もなく、完全に無関心です。大阪のことなんて知ったこっちゃないです。市営で最低でも現状維持で運行してほしいのがサイレントマジョリティーです。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-09-03 07:53:16
メルトさんへ。もう少し現実的、身近な提言を!
返信する
Unknown (LV288N)
2023-09-03 02:45:06
続きです。
では札幌市交通局や岐阜市交通部のように地元民営事業者に譲渡した場合を考えてみます。
まず、民営事業者は公営事業者と比べても給与などの待遇面で不利であり、これに加えて長時間労働や事故の際に全責任を負わされる、カスタマーハラスメントの問題など、バス運転士の職場環境はブラックであることが世間に知れ渡っており、常に人手不足で、下記の「どらなび」中部版(愛知、岐阜、三重、静岡)を見てもある程度名前の知れた事業者のほとんどが常時求人を出しています。
どらなび 中部地区
https://www.bus-dnavi.com/chubu.php
当然の如く名古屋市営バスの一部営業所の管理を受託している名鉄バス、三重交通もあります。このように人手不足が続けば減便も当然あり得ますし、もともと金銭的にシビアな民営事業者は不採算路線の廃止もやるときは容赦なくやると思います。

結局、メルトはこれまでのコメントを見る限り浜松近辺を生活拠点にしているようであり、ふだん名古屋市交通局を利用することがないから個人的な趣味丸出しで
>市バス、民営化して名古屋シティバス、という社名にしてみては?
(地下鉄の方は民営化してナゴヤサブウェイに)
このようなことを軽々しく言えるのではないのか?と思いますし、ききこんぐさんなどに厳しいことを言われるのも仕方がないと考えられます。なにしろ、浜松近辺在住のメルトにとっては名古屋市交通局が実際に民営化されて様々な不都合が生じても痛くもかゆくもないでしょうから。
返信する
Unknown (LV288N)
2023-09-03 02:44:41
>メルト
>今度の名古屋市バスの新車は、白色LED、ですよね?
令和5年度式  2PG-MP38FK?  107両 まるはち交通
http://www.maruhachi-kotsu.com/buscar/354NF2.html
新車について まるはち交通
http://www.maruhachi-kotsu.com/buscar/152newcar.html
上記まるはち交通の説明では
「LED行先表示装置(発色)は,従来のアンバー色から白色に変更となります.」
と記載されています。

>市バス、民営化して名古屋シティバス、という社名にしてみては?
(地下鉄の方は民営化してナゴヤサブウェイに)
君がどうして名古屋市交通局の民営化を主張するのかよくわかりませんが、君なりにメリットがあると考えてのことでしょうから、どのようなメリットがあるか具体的に書いてもらえませんか?私はどちらかというと反対の立場なので、民営化による考えられるデメリットを書いてみます。
大阪シティバスの場合、事実上外郭団体に事業を譲渡しましたが、名古屋市交通局でも過去に同じような事例がありました。名古屋市交通局は1951年から定期観光バスを運行していましたが、名古屋鉄道と中部観光自動車(現鯱バス)もそれぞれ定期観光バスの運行を目論んでおり、これら3事業者の競合を防ぐため、名古屋市(交通局ではない)、名鉄、中部観光、東海銀行(現三菱UFJ銀行)の4者共同出資で1962年に「名古屋遊覧バス」を設立しました。その後、観光客の減少などで業績不振に陥りましたが、同社は名古屋市の外郭団体という位置付けであったため、極端な賃金の引き下げや他部門への事業展開が困難であったこともあり、赤字解消の目処が立たず、2006年3月に事業を廃止し、会社解散しました。
これは極端な例かもしれませんが、このようなことは絶対に起こらないとは言い切れないと思います。
参考サイト
名古屋遊覧バス ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E9%81%8A%E8%A6%A7%E3%83%90%E3%82%B9
森奥深くに眠る名古屋遊覧バス 超快速やまやのブログ
https://ameblo.jp/hbk0225/entry-12311949921.html
上記は遠鉄バスの現役運転士の方が名古屋遊覧バスの廃車体を取り上げた記事ですが、その中で同社の設立から事業廃止までの説明も入っております。

続きます。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-09-02 16:27:51
名鉄6517F。鉄仮面型の最終組成ですね。前々から全面リニューアルの噂がありましたが、仮に6510Fもそうならば、かなり濃厚に。6505、6507Fは廃車になりましたが、鉄仮面総てが近々に全廃されるわけでもなさそうだ。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-09-02 16:14:25
名古屋市営交通の民営化??
まだまだ、こんな論議をするのは早すぎますよ!!
市バスの新NF車、上社11系統に出現し始めたらしいよ。
名鉄電車の6510F。舞木検査場にて側窓に保護棒が付けられたとか。廃車か?と思われたが、どうも全面的にリニューアルして、三河線ワンマン運用に転用らしい。そろそろ6003〜6005Fとか6001Fの存続が怪しい。
返信する
Unknown (メルト)
2023-09-02 15:59:41
今度の名古屋市バスの新車は、白色LED、ですよね?

市バス、民営化して名古屋シティバス、という社名にしてみては?
(地下鉄の方は民営化してナゴヤサブウェイに)
返信する

コメントを投稿