台東区のデザイナーズビレッジと山梨県庁の企画の、
『ジェムストーンフェア』見学ツアーに、
IさんOさんの3名で参加してきました。
手にはしっかり、崎陽軒の『しゅうまい弁当』です。
9時発のあずさ9号で到着した甲府の町は、
御徒町を大きくした・・・という勝手なイメージとは違って、
しっとりした落ち着いた町でした。
改札で、デザビレの村長さんと他の参加者の方と合流して、
県庁の方のご案内で、ジェムストーンフェアへ。
程よい大きさの会場はIJTのように消耗することなく、
じっくり見学できました。やっぱり研磨屋さんが多かったかな。
その後、県庁の方の粋な計らいで、
『吉田のうどん』へ連れて行って頂きました。
おばあちゃんちのような民家で、
歯ごたえたっぷりの絶品うどんとご対面です。
扇風機がぶう~ん、汗がじわ~っと。風流なのです。
そして、『やまなし伝統工芸館』で宝石彫刻の制作過程と作品の説明を受け、
3軒の工房を見学させて頂きました。
同じ水晶美術彫刻協同組合でも、彫刻に特化したところ、
宝飾品に使う石の特化したところ、特色があり、とても興味深かったです。

※「ラピスラズリでできたカワセミ」が「オパールの魚」を捕まえて、水晶にとまっています。
石でできているとは思えないほど、生き生きして、素晴らしいの一言です!
ちなみに、カワセミは甲府の鳥だそうです。詩的でもあるのです。
そして、日頃何気なく触っている宝石の加工過程を見れて、感激でした。
色々な大きさの軟鉄のコマに、水を混ぜた研磨剤をつけて、
少しづつ、正確に根気良く研磨していくのです。
繊細な彫刻の衣の襞や、宝石の細かなカット面・・・
そしてなにより、金属と違ってロー付けができないので、
失敗はできないわけです。
繊細な作業過ぎて、窒息してしまいそうです。

※桶がまたかっこいいんですよね。
そして、仕上げには桐のコマに磨き粉をつけて仕上げていくそうです。
見るもの聞くもの、全て新鮮で興味深かったです。
そんな不躾な質問にも丁寧にお答え頂いて・・・
甲府の方は良い方ばっかりなのです。
その後、理事長と工房の若手の方を交えた懇親会へ。
理事長のご指示で、男女交互に座るという、合コンのような席順でしたが、
石の研磨の話から、ブランディングにマーケティング、と、
勉強になるお話を伺え、とても充実な懇親会でした♪
山梨県庁の皆様と水晶美術彫刻協同組合の皆様、デザビレの村長さん、
こんな機会を与えて頂きありがとうございましたー!
大充実の甲府ツアーでした♪
『ジェムストーンフェア』見学ツアーに、
IさんOさんの3名で参加してきました。
手にはしっかり、崎陽軒の『しゅうまい弁当』です。
9時発のあずさ9号で到着した甲府の町は、
御徒町を大きくした・・・という勝手なイメージとは違って、
しっとりした落ち着いた町でした。
改札で、デザビレの村長さんと他の参加者の方と合流して、
県庁の方のご案内で、ジェムストーンフェアへ。
程よい大きさの会場はIJTのように消耗することなく、
じっくり見学できました。やっぱり研磨屋さんが多かったかな。
その後、県庁の方の粋な計らいで、
『吉田のうどん』へ連れて行って頂きました。
おばあちゃんちのような民家で、
歯ごたえたっぷりの絶品うどんとご対面です。
扇風機がぶう~ん、汗がじわ~っと。風流なのです。
そして、『やまなし伝統工芸館』で宝石彫刻の制作過程と作品の説明を受け、
3軒の工房を見学させて頂きました。
同じ水晶美術彫刻協同組合でも、彫刻に特化したところ、
宝飾品に使う石の特化したところ、特色があり、とても興味深かったです。

※「ラピスラズリでできたカワセミ」が「オパールの魚」を捕まえて、水晶にとまっています。
石でできているとは思えないほど、生き生きして、素晴らしいの一言です!
ちなみに、カワセミは甲府の鳥だそうです。詩的でもあるのです。
そして、日頃何気なく触っている宝石の加工過程を見れて、感激でした。
色々な大きさの軟鉄のコマに、水を混ぜた研磨剤をつけて、
少しづつ、正確に根気良く研磨していくのです。
繊細な彫刻の衣の襞や、宝石の細かなカット面・・・
そしてなにより、金属と違ってロー付けができないので、
失敗はできないわけです。
繊細な作業過ぎて、窒息してしまいそうです。

※桶がまたかっこいいんですよね。
そして、仕上げには桐のコマに磨き粉をつけて仕上げていくそうです。
見るもの聞くもの、全て新鮮で興味深かったです。
そんな不躾な質問にも丁寧にお答え頂いて・・・
甲府の方は良い方ばっかりなのです。
その後、理事長と工房の若手の方を交えた懇親会へ。
理事長のご指示で、男女交互に座るという、合コンのような席順でしたが、
石の研磨の話から、ブランディングにマーケティング、と、
勉強になるお話を伺え、とても充実な懇親会でした♪
山梨県庁の皆様と水晶美術彫刻協同組合の皆様、デザビレの村長さん、
こんな機会を与えて頂きありがとうございましたー!
大充実の甲府ツアーでした♪