現在鰊本当に美味しい季節です。おなかを開けると立派な卵に白子に。それになんと言ってもとっても庶民的なお値段 魚好きな私はついつい手が伸びてしまいます。今日は和風なお料理しました。
子持ち鰊の献立
鰊の塩焼き
鰊はおさかなを食べなれていない人々には嫌厭されがちですよね。本当に細かい骨があるから。主人は鰊好み 箸で食べられる人だから出すけれどフランスの家族が訪れると魚は全部切り身にしなければ生の鰊は卸すのに本当に時間が掛かるので余りお料理しません。本当に美味しいのですけれどね。
卵は本当に立派でした。本当に立派だったのでお腹から出してグラブラックスのように粗塩と砂糖にディルと胡椒を混ぜたものを上に乗せ一晩占めておきました。卵はピンとして数の子のような たらこのような感じに仕上がりました。さっとあぶって鰊の塩焼きと共に。
大根おろしと生姜(少詩か在庫がなかったのでほんの気持ちのみ)の卸したもの。
現在太いポロネギの季節なのでゆでてアスパラガスのように。ビネグレットソースを添えました。焼いたら美味しかったとも思いましたがかなり太かったので。
菊芋のきんぴら
先日ご紹介しました菊芋 特殊の香り (菊の香りでしょうね)があって好みでない人もあるでしょうが私は大好きです。でも料理法にまだレパートリーにかけている感じ。購入するオーガニックの農場の人にどのようなお料理をするの?と尋ねるといつもそのまま蒸して食べるという何とも味気ない返事が返ってきてがっかり。今研究中ですがでもきんぴらにすると本当に美味しいです。
でこぼこの激しい菊芋は皮を剥くのも大変。オーガニックのものは皮も食べられるのでごしごし洗ってそのまま大きめの千切りにして料理します。普通のきんぴらのレシピですが私は胡麻油で生姜の千切りを入れて炒め 醤油 酒 だし 少量の砂糖で味付けします。蓋はしないでしゃっきり仕上げが好みです。主人は七味を振って食べるのが好きみたい。
ふだんそうの胡麻和え
基本のソースは胡麻を擂らずに横着にタヒニで作ったのですが日本から持ってきた柚子胡椒を加え柚子のかおる胡麻を振りかけました。
赤蕪と納豆昆布の一夜漬け
現在気に入っている一夜漬けです。赤蕪のスライスに納豆昆布を混ぜベルガモットレモンのゼストと汁、醤油、塩ほんの少しジップ袋に振りながら混ぜ入れギュッと空気を除くように袋を占め冷蔵庫に入れておくだけです。日本から帰ってきてから気に入っていて野菜を変えていつも箸休めに常備した在ります。
塩粥
ご飯ではなくお粥が食べたい気分で作りました。お粥というよりおじやという感じなのだけれど。
最後に卵を落として半熟に。これも私の好みでおじやには卵を入れないと決まらないのです。(笑)
作年の春日本に滞在していた長女が紫蘇の種をたくさん送ってきて育てたら沢山収穫できました。刻んで味醂と醤油と生姜汁を注いで冷蔵庫に保存しておいたもの今食べ時なので載せました。薫り高いです。
やはり日本のお惣菜料理は安らぎますね。日本のようにたくさん食器がなくて寂しいです。みな私の手つくりの未熟な小鉢ばかりでどれ一つとして同じ形のものがなくて恥ずかしいです。
PCの壊れた後現在カメラの調子が悪くって。今日の写真は少しばかりぼけていて御免なさい。
下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。