マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

捨て曜日に処分したモノと年末年始の買い出しの話

2020-12-29 | 日々の暮らし
昨日、ハッと気が付いたら、もう夜になっていて「あ、ブログの内容を考えてなかったわ」となりました。
私がShort diaryを更新する日は、体調が悪いかブログ内容が決まっていないかのどちらかです(笑)

さて、もう29日です。
12月は、あっという間に時間が過ぎていきますね。
本日は、なんてことない年末を過ごす私の、昨日の捨て曜日のことと、年末年始用の買い出しについて綴ります。

今年最後の捨て曜日に処分したモノ
何故でしょうか。
年末の最終ごみ回収日に限って、不要品の処分が一向に進まないマシュマロです(苦笑)
本日が今年最後の家庭ごみ回収日だったのですが、昨日は3つほど処分しただけで、あとは普通のごみを出しただけでした。
今年最後に処分した不要品は、

 ・写真を入れていたフレーム 1個(100円ショップのモノ)
 ・ルームシューズ 1足(以前発掘したモノ)
 ・中身の残ったおしゃれ着洗い用洗剤

といった感じで、無理やり処分した感じが否めません(苦笑)

フレームは、数日前に父が残していた写真や親族の写真を整理して、1つの箱にまとめて保管したのですが、飾っていた写真も、もう飾っておく必要はないと感じて外して同じ箱に保管することにしました。
これで、我が家にある写真は1つの箱にまとめることができたので、私に万が一のことがあっても、写真の処分は簡単になり、心配事が1つ減りました(笑)
フレームは、100円ショップのモノだったので、即処分。
こういってはなんですが、100円のフレームは使い勝手が悪くて、写真をはめるときも外すときも苦労したので、二度と100円フレームは買わないと決めました。
いえ、そもそもフレームを使って写真や絵を飾ることを、今後やめたいですね。

ルームシューズは、かなり以前に家の不要品を処分していた際に出てきたモノです。
始めは、非常時用の荷物に入れていました。
避難所生活を想定して、普通のスリッパよりもシューズ型をしているモノの方がいいのではないか、と思っていたのです。
しかし、その後非常時用の荷物を見直して、冬は冷えるかもしれないけど、まあ靴下があったらいいかという考えに変わり、ルームシューズは外しました。
今年の冬、とりあえず使ってみることにしていたので、10月下旬位から使い始めたのですが、やはり履き心地がいまいちだったので、年内で処分することに決めました。
そして本日、処分したルームシューズとは違うタイプのモノを買いなおしました。
安価なので、今シーズン使い終わったら処分する予定ですが、処分したモノよりもフィット感があって、買いなおしてよかったです。

おしゃれ着洗い用洗剤は、起毛タイプやボア付きの衣類を洗うために使っていましたが、最近は洗濯機庫内の洗剤残留が気になり、使わずに洗濯をしていました。
結果として、特に洗いあがりに不満はなく、今後は洗たくマグちゃんだけでいいかな、という判断で、まだ液が少し残っていましたが、処分することにしました。

今年最後の捨て曜日は、こんな感じで大したモノも処分せず終わってしまいました(苦笑)

年末年始のスーパー
我が家の一番近いスーパーは、年末年始のお休みがないそうです。
以前は、元旦だけお休みだったり3日が初売りだったりした時期もありましたが、客のニーズに応えているのか、今年の元旦も営業していましたし、来年も開けるみたいです。
おせち料理が好きではない私にとっては、非常にありがたいですが、従業員の方々のことを考えると、元旦くらいお休みしてもよさそうなものだけど、そういうわけにはいかないのかな、とも思ってしまいます。
まあ、そういいながら元旦も買い物に行ってしまうのですけれども...

年末年始の買い物は少しずつしています
お節をきちんと用意することはないのですが、一部のお料理は母が好きな豆や栗きんとん、田作り、伊達巻などは購入しています。
私は、合鴨ロースの燻製や厚焼き玉子などが好きなので、今年も購入しました。
ただ、お節料理や正月用の材料って、結構割高になってしまうのですよね。
今年は、すでにかなりの出費になってしまっています。
まあ、高いお節重を買うよりはフードロスが出ないのでいいのですが、少し考えて買い物をしなくてはいけませんね。

例年だと、年末年始はまとめ買いをしていたのですが、今年はほぼ毎日買い物をして、少しずつ購入するようにしました。
理由は、まとめ買いをすると重たいから(笑)
それから、まとめて買ってしまうと、消費することに対して義務感が生まれてしまって、美味しくいただけなくなってしまうからです。
要するに、飽きてしまうってことなのですけれどね(笑)
今日は、からしれんこん、合鴨ロース、厚焼き玉子、餅、かまぼこ、そして冷凍食品と万能つゆを購入して、からしれんこんは早速夕飯に出しました。

年末年始の買い物で気を付けること
明日の買い物はまだ何を買うかはっきりしていませんが、1つだけ決めていることがあります。
それは、食品トレーに入った食材や総菜は買わないということです。
これは、ごみの回収日が約1週間開いてしまうことが関係しているのですが、今年初めのごみ出しは、とにかく量が多くて大変だった記憶があり、そのほとんどが食品容器でプラごみの日は2袋くらい出した覚えがあります。
今回は、それを避けたいので、同じ商品でもパウチパックや袋に入った食品を買うことにしました。

ふと、手作りしたらプラごみが溢れることはないのでは?という考えも過りましたが、結局生ごみを1週間近く置いておくことになるので、手作りはやめました(笑)
そして、出した答えが、パウチパックや袋入り、もしくはトレーを使っていない冷凍食品の購入です。
これならば、プラごみは出るには出ますが、嵩張ることがないし、生ごみも少なくて済むので助かります。
料理の手間を省いた結果としてごみが増えてしまっては、結局違う家事に手間が生じてしまうことになるので、両方の手間を軽減する方法としては、少し費用は割高ですが、今のところ私にとってはベストな方法だと思っています。


年末年始の買い物って、どうしてこんなに多くて忙しいのでしょうね。
本日は、14時過ぎにスーパーへ行きましたが、もう人が多くて驚きました。
なんというか、もうすこし、こう、スッキリとした正月の準備ができたらいいのにな、と思いつつ、明日も私は日々の食料を求めて買い物へ行く予定です(苦笑)