埼玉県にある学校の制服に、ユニクロが採用されるらしいですね。
理由はいくつかあるようですが、安価で揃えられることが採用された主な理由のようです。
全ての制服がユニクロ製になるわけではなく、現在採用されているアパレル会社の制服も継続するとのことで、各家庭で自由に選択できるようにするそうです。
制服というよりは標準服に近い感覚なのかな、と思いました。
これについては賛否両論あるようなのですが、実物のサンプルを見た保護者には、まあまあの評判だったようです。
価格帯にして、これまでの制服がひと揃え4万以上かかっていたところが、ユニクロ製を選択するとひと揃えで1万円前後になるのだとか。
それは、保護者にとっては魅力的な価格ですよね。
また、成長期にある生徒たちですから、入学当時と卒業時にはガラッと体型が変わってしまっている可能性がとても高いので、在学中の買い替えなどを想定しても、ユニクロの制服がありがたいと思う保護者は多いかもしれませんね。
一般の方の意見の中に「いっそのこと制服を廃止して私服可にした方がいいのでは」というものがあり、そもそも制服って何のために存在するのだったかな?と、少し考えさせられましたね(笑)
貧富や階層に関係なく通える「(学ぶ場所としての)学校」は、江戸時代の寺子屋などが起源だと考えたとして、もともとは制服などなかったわけですよね。
制服が初めて導入されたのは学習院で、明治時代だったという説が有力ですが、当時なぜ制服を導入したのかは、ネット情報だけでははっきりしませんが、導入当時は先進的な取り組みだったらしく、全国でトレンドになっていったのかもしれませんね。
そして、今の窮屈で厳しい制服指導に繋がる......と(苦笑)
江戸時代から、今のように全国の学校で制服が採用されるようになるまでは、私服で通っていたはずですが、服装の基準は厳しかったようですね。
たしかに、明治・大正時代が舞台になっている映画やドラマの学生は、色や模様は違っていても形は皆さん同じ服や着物(袴)を着ています。
それでも、形は同じでも裕福な家庭の子どもは高級な生地でしつらえた着物や服を自慢したりしていたのかな、などと想像してしまいます(笑)
まあ、要するに制服が導入される前までは、形や組み合わせは決まっていても、制服にかかる費用負担は各家庭で違っていたということですね。
それを考えると、今のように家庭の収入に関係なくみんな同じ制服を購入しなければならないのは、確かになんとなく納得できないし、何のための制服なのかな?と思ってしまいます。
ユニクロの話に戻りますが、私はいい傾向だと思いますよ。
たしかに、私服にした方がいいような気もしますが、制服があることで助かることも結構ありまして、例えば身内の冠婚葬祭に着用する服は制服でOKという風潮があるので、汎用性は高いのですよね。
私、以前親戚の葬儀にユニクロの黒いジャケットとワンピースで参列しましたが、誰も気が付きませんでした(笑)
そして、そのジャケットとワンピースは、もちろん普段着(オフィス用など)として着用していましたよ。
そう考えると、ユニクロの制服は大いにアリだと思います。
最近は制服を数パターン決めて各自の好きな組み合わせで着用できるようにしている学校も増えましたし、性別に関係なくパンツやスカートが履けるようにデザインに配慮している学校も徐々に増えていますし、ユニクロでもワークマンでもH&MでもZARAでもいいのではないかと思います。
と、ここまで綴りながら、私の個人的な結論が出たのですが
やっぱり制服廃止でよくないですか?
いや、そこまで汎用性を求めて制服を指定するなら、個々の事情や家庭環境に合わせて私服でいいでしょ?(苦笑)
よくわかりませんが、私服にしてはいけないという呪いでもかけられているのかな?日本の学校は(笑)
ユニクロの制服を採用することで、期待できることがいくつかあります。
それは、まずユニクロ独自のリサイクルシステムがあること。
制服も回収対象だとすれば、記念にと取っておく場合は別として、卒業したらさっさと処分したいという考えの人にとっては、リサイクルシステムはいいですよね。
それから、水洗いOKの素材を採用しているのであれば、私の感覚では「ユニクロだったら洗濯機でガシガシ洗っても大丈夫」という思い込みがあるので、保護者にとっては価格だけではなく扱い方に気を遣わずに済む点でもいいと思います。
デメリットとして、校内に同じユニクロの制服を着た不審者が侵入してきたり、学外で犯罪に巻き込まれた際にどこかの学生だということがわからないために、捜索や関係各所への連絡が遅れてしまう可能性がある、ということを言う人もいますが、私は正直なことを言うと、制服を見ただけではどこの学校の生徒かを見分けられないので、それはユニクロだからとか私服だからとかは関連性がないように思えますし、同じ服装をした侵入者に対しては、その学校の教職員の意識が大事な気がします。
ということで、ユニクロに限らず安価に制服を購入できるようになるのであれば、私は他の学校も積極的に取り入れるべきだと思っていますが、そうはいかない「大人の事情」を抱えている学校もあるようなので、簡単には全国に広まらないのだろうな(苦笑)
制服って、結局着ている本人の感想が一番重視されることだと思うので、保護者の負担軽減も確かに必要ですが、生徒たちの意見はしっかりと取り入れてあげてほしいですね。
最後に......
私もユニクロの制服で通いたいかった
理由はいくつかあるようですが、安価で揃えられることが採用された主な理由のようです。
全ての制服がユニクロ製になるわけではなく、現在採用されているアパレル会社の制服も継続するとのことで、各家庭で自由に選択できるようにするそうです。
制服というよりは標準服に近い感覚なのかな、と思いました。
これについては賛否両論あるようなのですが、実物のサンプルを見た保護者には、まあまあの評判だったようです。
価格帯にして、これまでの制服がひと揃え4万以上かかっていたところが、ユニクロ製を選択するとひと揃えで1万円前後になるのだとか。
それは、保護者にとっては魅力的な価格ですよね。
また、成長期にある生徒たちですから、入学当時と卒業時にはガラッと体型が変わってしまっている可能性がとても高いので、在学中の買い替えなどを想定しても、ユニクロの制服がありがたいと思う保護者は多いかもしれませんね。
一般の方の意見の中に「いっそのこと制服を廃止して私服可にした方がいいのでは」というものがあり、そもそも制服って何のために存在するのだったかな?と、少し考えさせられましたね(笑)
貧富や階層に関係なく通える「(学ぶ場所としての)学校」は、江戸時代の寺子屋などが起源だと考えたとして、もともとは制服などなかったわけですよね。
制服が初めて導入されたのは学習院で、明治時代だったという説が有力ですが、当時なぜ制服を導入したのかは、ネット情報だけでははっきりしませんが、導入当時は先進的な取り組みだったらしく、全国でトレンドになっていったのかもしれませんね。
そして、今の窮屈で厳しい制服指導に繋がる......と(苦笑)
江戸時代から、今のように全国の学校で制服が採用されるようになるまでは、私服で通っていたはずですが、服装の基準は厳しかったようですね。
たしかに、明治・大正時代が舞台になっている映画やドラマの学生は、色や模様は違っていても形は皆さん同じ服や着物(袴)を着ています。
それでも、形は同じでも裕福な家庭の子どもは高級な生地でしつらえた着物や服を自慢したりしていたのかな、などと想像してしまいます(笑)
まあ、要するに制服が導入される前までは、形や組み合わせは決まっていても、制服にかかる費用負担は各家庭で違っていたということですね。
それを考えると、今のように家庭の収入に関係なくみんな同じ制服を購入しなければならないのは、確かになんとなく納得できないし、何のための制服なのかな?と思ってしまいます。
ユニクロの話に戻りますが、私はいい傾向だと思いますよ。
たしかに、私服にした方がいいような気もしますが、制服があることで助かることも結構ありまして、例えば身内の冠婚葬祭に着用する服は制服でOKという風潮があるので、汎用性は高いのですよね。
私、以前親戚の葬儀にユニクロの黒いジャケットとワンピースで参列しましたが、誰も気が付きませんでした(笑)
そして、そのジャケットとワンピースは、もちろん普段着(オフィス用など)として着用していましたよ。
そう考えると、ユニクロの制服は大いにアリだと思います。
最近は制服を数パターン決めて各自の好きな組み合わせで着用できるようにしている学校も増えましたし、性別に関係なくパンツやスカートが履けるようにデザインに配慮している学校も徐々に増えていますし、ユニクロでもワークマンでもH&MでもZARAでもいいのではないかと思います。
と、ここまで綴りながら、私の個人的な結論が出たのですが
やっぱり制服廃止でよくないですか?
いや、そこまで汎用性を求めて制服を指定するなら、個々の事情や家庭環境に合わせて私服でいいでしょ?(苦笑)
よくわかりませんが、私服にしてはいけないという呪いでもかけられているのかな?日本の学校は(笑)
ユニクロの制服を採用することで、期待できることがいくつかあります。
それは、まずユニクロ独自のリサイクルシステムがあること。
制服も回収対象だとすれば、記念にと取っておく場合は別として、卒業したらさっさと処分したいという考えの人にとっては、リサイクルシステムはいいですよね。
それから、水洗いOKの素材を採用しているのであれば、私の感覚では「ユニクロだったら洗濯機でガシガシ洗っても大丈夫」という思い込みがあるので、保護者にとっては価格だけではなく扱い方に気を遣わずに済む点でもいいと思います。
デメリットとして、校内に同じユニクロの制服を着た不審者が侵入してきたり、学外で犯罪に巻き込まれた際にどこかの学生だということがわからないために、捜索や関係各所への連絡が遅れてしまう可能性がある、ということを言う人もいますが、私は正直なことを言うと、制服を見ただけではどこの学校の生徒かを見分けられないので、それはユニクロだからとか私服だからとかは関連性がないように思えますし、同じ服装をした侵入者に対しては、その学校の教職員の意識が大事な気がします。
ということで、ユニクロに限らず安価に制服を購入できるようになるのであれば、私は他の学校も積極的に取り入れるべきだと思っていますが、そうはいかない「大人の事情」を抱えている学校もあるようなので、簡単には全国に広まらないのだろうな(苦笑)
制服って、結局着ている本人の感想が一番重視されることだと思うので、保護者の負担軽減も確かに必要ですが、生徒たちの意見はしっかりと取り入れてあげてほしいですね。
最後に......
私もユニクロの制服で通いたいかった