料理は、コース料理の出汁しゃぶ 瓢斗(ひょうと)いただき、
ドリンクは、日本酒 黒龍(いっちょらい)、生ビールを飲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/99/43836321b836342999374ada0e14a1b2.jpg)
~出汁しゃぶ 瓢斗(ひょうと)のメニュー~
*八寸ー鯛酒盗和え、飯蛸(イイダコ)柔らか煮、
ぶり生寿司、カラスミ、ふきのきゃら煮、
ちしゃとう味噌漬け、タケノコ土佐煮。
鯛の旬は2~4月、
飯蛸(イイダコ)の旬は、12~3月なので、
どちらも旬な時期に食べられて、嬉しかったです。
ぶり生寿司は、あぶらがのっていて、
身もひきしまっていて美味。
日本三大珍味の一つでもある
カラスミ(ぼらの卵巣)は、
絶品で、日本酒にぴったり。
ちなみに他の日本三大珍味は、
越前のウニ、三河のコノワタ 。
ふきのきゃら煮は、地方によっては
辛煮、当座煮とも言われているんですよ。
ちしゃとうの別名は、
茎レタスとも呼ばれていて、
茎の歯ごたえが豊かで、
京都では、味噌漬けにするのが
有名なんですよ。
タケノコ土佐煮は、
かつお節の旨味としょうゆ味を効かせた
お酒のつまみにもってこいの逸品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/591fbb20fc5eb7dde7e0347b2ffa0a94.jpg)
*造りーほうぼう姿造りと細魚(さより)
ほうぼうは、頭が大きく、角ばっている見た目が特徴的。
その見た目から「方頭(ほうぼう)」と呼ばれたことが
語源になったとも言われているんですよ。
体は赤く、鎧兜を付けたような姿なので、
めでたい魚と言われ、男の子のお祝い事のときに
食べられることの多い魚でもあるんです。
上品な味わいで、旬な時期は、12月~2月。
この時期に食べられて幸せです。
細魚(さより)は、脂肪がほとんどなく、淡白で上品な味。
どちらも愛媛県産で新鮮なお魚で、
日本酒がすすみます(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/77/b4cd4b6c1f77245f8faf155116ac5e24.jpg)
*鍋ー白金豚(はっきんとん)の盛り込み
(ロース&ばら肉)~季節野菜盛り合わせ~
白金豚(はっきんとん)は、岩手県産のプラチナポーク。
奥羽山脈の地下水から取り出した
ミネラル水を与えていることで、
肉質が細かくなり、
柔らかくしっとりとした舌触りと脂身の甘さを
堪能できるんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2b/40bc153029203f3f8383c4c900887533.jpg)
季節野菜盛り合わせは、しいたけ、あわふ、
湯葉、豆腐、タケノコ、菜の花、わらび、
えのき、九条ねぎ、レタス、ほうれん草。
他には、くずきり、とりのつくね入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f7/f6eed6ee2d58bbd796780859fba7ce09.jpg)
ポイントは、レタス。
本来なら、白菜でもって感じですが・・・。
豚肉には、レタス、牛肉には、白菜の組み合わせが
このお店のこだわりなんですよ。
レタスをこういう感じで食べたのは、
初めてだったので、衝撃的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/fd58628822f81c8c70d014b924d1e0dd.jpg)
*箸休めー三宝柑釜盛り ~車海老 帆立焼霜栗和え~
新鮮な車海老、帆立、琥珀ゼリーとが
酸味が少ない三宝柑にマッチしてます。
三宝柑(さんぽうかん)は、ミカン類の一種で、
果皮は厚く、果肉は淡黄色で酸味が少ない果物なんですよ。
車海老の名前の由来は、そのまま茹でるとくるりと丸まり、
絵柄が車輪のように出来上がるから名付けられたんですよ。
皆さん、知ってましたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e8/34a6ada02da8ac2a467f90ee610a6696.jpg)
*食事ー鯛茶漬け
新鮮な鯛、特製の味噌、ご飯とが、
特製の出汁にマッチした
鯛好きにはたまらない一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/ab85966f5bb821b4031da12b1846e7b2.jpg)
鯛の旬は2~4月なので、
この時期がベストなんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6c/64c2ec95ce5fb39c4bdcc9edc1be0cc1.jpg)
*甘味ー黒胡麻豆乳寄せ ~メロン、苺~
さっぱりした
豆乳と黒胡麻のデザート。
〆にちょうどいいです。
~胡麻の豆知識~
貧血にゴマと言われるほど、
貧血予防、改善に効果が期待できる食材なんですよ。
ゴマは、鉄分を100g中9.6mgと豊富に含んでいて、
ほうれん草と比較した場合、
同じグラムで約5倍違うんですよ。
また、亜鉛も豊富に含まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1b/d7ca73bfbed09f61c51e8f9cbfc074ca.jpg)
出汁しゃぶ 瓢斗(ひょうと)以外に、出汁しゃぶセット、
出汁しゃぶ 由良(ゆら)、出汁しゃぶ 凛(りん)、
出汁しゃぶ 京(きょう)、出汁しゃぶ瓢喜(ひょうき)、
近江牛しゃぶしゃぶ、近江牛・豚、食べ比べしゃぶしゃぶ、
四季のしゃぶしゃぶ 、近江牛すき焼き、 会席料理 、
近江牛ステーキ会席などあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7b/61d38e60828232f5ffb9c042424b0a53.jpg)
日本酒 黒龍(いっちょらい)は、
酒米の五百万石の特徴をうまく生かし、
ほどよい旨み、辛み、上品な香り、キレのよさ、
どれをとっても言う事なし。
いくら飲んでも飲み飽きない日本酒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/515851585450d884570bf3719207405c.jpg)
旬の食材をふんだんに使った料理が味わえるお店で、
接待やお祝いなどに最適なお店です。
「旬の食べ物を食べると7年長生きする」と
言われているんですよ。
皆さん、知ってましたか?
食べログはこちら
ドリンクは、日本酒 黒龍(いっちょらい)、生ビールを飲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/99/43836321b836342999374ada0e14a1b2.jpg)
~出汁しゃぶ 瓢斗(ひょうと)のメニュー~
*八寸ー鯛酒盗和え、飯蛸(イイダコ)柔らか煮、
ぶり生寿司、カラスミ、ふきのきゃら煮、
ちしゃとう味噌漬け、タケノコ土佐煮。
鯛の旬は2~4月、
飯蛸(イイダコ)の旬は、12~3月なので、
どちらも旬な時期に食べられて、嬉しかったです。
ぶり生寿司は、あぶらがのっていて、
身もひきしまっていて美味。
日本三大珍味の一つでもある
カラスミ(ぼらの卵巣)は、
絶品で、日本酒にぴったり。
ちなみに他の日本三大珍味は、
越前のウニ、三河のコノワタ 。
ふきのきゃら煮は、地方によっては
辛煮、当座煮とも言われているんですよ。
ちしゃとうの別名は、
茎レタスとも呼ばれていて、
茎の歯ごたえが豊かで、
京都では、味噌漬けにするのが
有名なんですよ。
タケノコ土佐煮は、
かつお節の旨味としょうゆ味を効かせた
お酒のつまみにもってこいの逸品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/591fbb20fc5eb7dde7e0347b2ffa0a94.jpg)
*造りーほうぼう姿造りと細魚(さより)
ほうぼうは、頭が大きく、角ばっている見た目が特徴的。
その見た目から「方頭(ほうぼう)」と呼ばれたことが
語源になったとも言われているんですよ。
体は赤く、鎧兜を付けたような姿なので、
めでたい魚と言われ、男の子のお祝い事のときに
食べられることの多い魚でもあるんです。
上品な味わいで、旬な時期は、12月~2月。
この時期に食べられて幸せです。
細魚(さより)は、脂肪がほとんどなく、淡白で上品な味。
どちらも愛媛県産で新鮮なお魚で、
日本酒がすすみます(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/77/b4cd4b6c1f77245f8faf155116ac5e24.jpg)
*鍋ー白金豚(はっきんとん)の盛り込み
(ロース&ばら肉)~季節野菜盛り合わせ~
白金豚(はっきんとん)は、岩手県産のプラチナポーク。
奥羽山脈の地下水から取り出した
ミネラル水を与えていることで、
肉質が細かくなり、
柔らかくしっとりとした舌触りと脂身の甘さを
堪能できるんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2b/40bc153029203f3f8383c4c900887533.jpg)
季節野菜盛り合わせは、しいたけ、あわふ、
湯葉、豆腐、タケノコ、菜の花、わらび、
えのき、九条ねぎ、レタス、ほうれん草。
他には、くずきり、とりのつくね入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f7/f6eed6ee2d58bbd796780859fba7ce09.jpg)
ポイントは、レタス。
本来なら、白菜でもって感じですが・・・。
豚肉には、レタス、牛肉には、白菜の組み合わせが
このお店のこだわりなんですよ。
レタスをこういう感じで食べたのは、
初めてだったので、衝撃的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/fd58628822f81c8c70d014b924d1e0dd.jpg)
*箸休めー三宝柑釜盛り ~車海老 帆立焼霜栗和え~
新鮮な車海老、帆立、琥珀ゼリーとが
酸味が少ない三宝柑にマッチしてます。
三宝柑(さんぽうかん)は、ミカン類の一種で、
果皮は厚く、果肉は淡黄色で酸味が少ない果物なんですよ。
車海老の名前の由来は、そのまま茹でるとくるりと丸まり、
絵柄が車輪のように出来上がるから名付けられたんですよ。
皆さん、知ってましたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e8/34a6ada02da8ac2a467f90ee610a6696.jpg)
*食事ー鯛茶漬け
新鮮な鯛、特製の味噌、ご飯とが、
特製の出汁にマッチした
鯛好きにはたまらない一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/ab85966f5bb821b4031da12b1846e7b2.jpg)
鯛の旬は2~4月なので、
この時期がベストなんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6c/64c2ec95ce5fb39c4bdcc9edc1be0cc1.jpg)
*甘味ー黒胡麻豆乳寄せ ~メロン、苺~
さっぱりした
豆乳と黒胡麻のデザート。
〆にちょうどいいです。
~胡麻の豆知識~
貧血にゴマと言われるほど、
貧血予防、改善に効果が期待できる食材なんですよ。
ゴマは、鉄分を100g中9.6mgと豊富に含んでいて、
ほうれん草と比較した場合、
同じグラムで約5倍違うんですよ。
また、亜鉛も豊富に含まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1b/d7ca73bfbed09f61c51e8f9cbfc074ca.jpg)
出汁しゃぶ 瓢斗(ひょうと)以外に、出汁しゃぶセット、
出汁しゃぶ 由良(ゆら)、出汁しゃぶ 凛(りん)、
出汁しゃぶ 京(きょう)、出汁しゃぶ瓢喜(ひょうき)、
近江牛しゃぶしゃぶ、近江牛・豚、食べ比べしゃぶしゃぶ、
四季のしゃぶしゃぶ 、近江牛すき焼き、 会席料理 、
近江牛ステーキ会席などあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7b/61d38e60828232f5ffb9c042424b0a53.jpg)
日本酒 黒龍(いっちょらい)は、
酒米の五百万石の特徴をうまく生かし、
ほどよい旨み、辛み、上品な香り、キレのよさ、
どれをとっても言う事なし。
いくら飲んでも飲み飽きない日本酒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/515851585450d884570bf3719207405c.jpg)
旬の食材をふんだんに使った料理が味わえるお店で、
接待やお祝いなどに最適なお店です。
「旬の食べ物を食べると7年長生きする」と
言われているんですよ。
皆さん、知ってましたか?
食べログはこちら