![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/e8defd4078056fd5590b41858b6e2fa9.jpg)
生がき食べ比べをしました。
まるえもんと弁天がき。
両方とも北海道厚岸産です。
まるえもんは、
身がびっしりと殻に詰まっているのが特徴。
流通している厚岸産の牡蠣の大半は、
まるえもんだそうです。
弁天がきは、
本格的な生産はされてなくて、
貴重な牡蠣なんですよ。
レアな牡蠣が食べられて、
し・あ・わ・せ。
両方とも、
身がしまっていて、
牡蠣好きにはたまりません。
実は、北海道厚岸産の牡蠣には、
もう一つランドがあり、
カキえもんと言います。
生産に手間がかかるので、
あまり生産されていないのが現状。
身は小さいけど、味は濃厚なんですよ。
*まるえもん、弁天がき、カキえもんは、
同じ厚岸湖で育てても
育て方が違うので、
大きさや味が違ってくるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/59/67bc7fa54b711fb8afa6584a3724be61.jpg)
香箱ガニを
いただきました。
北海道噴火湾産。
メスのズワイガニで、
オスに比べて
濃厚な味が特徴。
たまごは、プチプリした食感を
楽しめます。
身もコクがあり、
甘味があるのが特徴。
なんてったって、
食べやすく、
ほぐしてあるのが
嬉しいです。
ご存じの方も
いらっしゃるかもしれませんが、
「こうばこがに」は、
地域によって、
「せこがに」、
「せいこうがに」などと
呼ばれているんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8c/ca8d6a830ca406e37b5eaf36251bbd77.jpg)
特大ボタン海老を
いただきました。
産地直送なので、
新鮮かつプリっとした食感で、
海老好きにはたまらない逸品。
食べ終わったら、
サービスで
頭と尻尾を
揚げてくれるんですよ。
*揚げるまでが料金内に
含まれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1f/20ab0573fefb9bd1a7b7b5d9fcb6851d.jpg)
かつおタタキを
いただきました。
産地直送なので、
新鮮なかつおのたたきを
味わえます。
かつお好きにオススメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/44/5015fc11aa1edb7f9e35deb263eccf63.jpg)
ほっけの刺身を
初めていただきました。
(写真の左側:背中、右側:お腹)
脂がのっていていて美味。
新食感に出会えて、
し・あ・わ・せ。
食感は、どちらかというと、
お腹はサーモンに近いかも・・・。
これは、ほっけ好きの方には
ぜひ、食べて欲しいです。
これを食べた後に、
ほっけ炭火焼きを。
そうしたら、
生と焼きとで、
味を楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c9/54e0c481d0861a5dcb71968d2274e25b.jpg)
ほっけは、鮮度が落ちるのが速いので、
以前まで、東京で、
刺身では、食べられなかったそうです。
輸送技術が向上し、
東京でも食べられるように。
このお店では、水槽があるので、
運が良ければ、
生きている
ほっけが見れます。
皆さん、生きているのを
見たことありますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/78/609701fb3fea0d37aaf48441564414b1.jpg)
ほっけ炭火焼きを
いただきました。
産地直送なので、
新鮮なのを味わえます。
ほっけ好きには
たまらない逸品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/57/125d5e5c63cd4a5b2a3bbc7dc91ae776.jpg)
お通しは、冷やしトマト、
海老の醤油漬け、
みしんのお刺身、
煮凝り、しらすおろし。
お店の心意気を
感じさせるお通しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7b/bfd1580ca2855a55734c5509575986a8.jpg)
デザートに、
抹茶とホワイトチョコの和テリーヌを
いただきました。
抹茶とチョコを同時に味わえる逸品。
抹茶好き、チョコ好きにオススメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1f/c2e9573cede62e493dd4487fe3940a35.jpg)
最後に、だるま(あがり)を飲んで、
余韻を楽しむのも乙なもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/45/f87e1dcf77d630bdc95ee8bb75ac12dd.jpg)
ドリンクは、とりあえず、生。
SORACHI1984生を
初めて飲みました。
SORACHIは、北海道、空知。
上富良野産
”ソラチエース”というホップだけを使った
ビールなんですよ。
ヒノキやレモングラスのような香りを
楽しめます。
新食感に出会えて、
し・あ・わ・せ。
クラフトビール好きには
たまらない一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/98/04ee3540f98fc0299035031f51ada282.jpg)
日本酒は、北海道の地酒
純米 吟風國稀勢、
千歳鶴 純米を
飲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/5606d3b6961970800d4428eff67e0261.jpg)
吟風國稀勢は、日本最北端のお酒で、
コクがありながら、
キレの良い辛口を楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b2/1c808f10f69eb462d8a61a909181fbc8.jpg)
千歳鶴 純米は、
札幌唯一の酒蔵で造られたお酒で、
柔らかな味わいを楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bf/945402e30c4474e38f17b44014fa3911.jpg)
店名が北海道物産だけに、
北海道で獲れた海鮮から、
北海道で造られた日本酒、ビールまで
北海道に行かなくても
東京で堪能できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/18/0b192550ee87e0612adc9e73105b693d.jpg)
海鮮料理好きはもちろんのこと、
日本酒好きにもオススメのお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/07a58e162e7a05217d907437dec3ab54.jpg)
食べログはこちら