畑じょーじ/フードアナリストじょーじの美味しいもの巡り

食べ歩きをして、
自分が食べて美味しかったお店、
美味しかったものなどを掲載中。

「今川商店 "鯖とろ丼(上)"」三崎本店(神奈川県三浦市三崎港)

2022-08-18 01:20:05 | グルメ


名物!! 鯖とろ丼(上)を
いただきました。
(味噌汁、漬物付)
朝に水揚げされた
鯖、とろ鯖の腹身を掛け合わせた
新鮮な鯖とろを味わえる逸品。
とろける食感がたまりません。
初めて、鯖とろ丼を食べました。
新食感に出会えて、
し・あ・わ・せ。
*とろ鯖とは、マサバの中で、
脂質含量が21%以上あるものを言います。



~オススメの食べ方~
まずはそのまま食べて、
鯖とろの本来の味を味わい、
鯖の骨をカラッと揚げた骨せんべいで、
箸休めをしつつ、
最後に出汁茶漬けにして食べると
思う存分、丼を楽しめます。



地さばの刺身もついていて、
味噌ダレにからみ、
これまた、絶品です。
新鮮な鯖とろ、鯖の刺身と
両方味わえて、
うれしかったです。

*アニサキス対策を
万全におこなっているので、
安心していただけます。

鯖とろを食べたことがない
鯖好きの方には、
食べて欲しい丼です。
鯖とろ丼の他に、今川漁師飯丼、
三崎まぐろ丼があります。



ドリンクは、
三崎ポートエールビール(地ビール)、
サッポロラガービール赤星、
サッポロノンアルコールビール、
オレンジジュースがあります。
*お水とお茶は、セルフサービスと
なってます。



卓上にある
注文票に記入して
店員さんに渡す
システムになってます。

鯖好きはもちろんのこと、
海鮮好きにもオススメのお店。



最後に、余談ですが、
鯖が2種類いるのを
ご存知ですか?
北方にかけて分布する"マサバ"と
南方にかけて分布する"ゴマサバ"がいます。
姿形はよく似ていますが、
別の種類なんですよ。
マサバは、平サバとも呼ばれように、
ゴマサバに比べて体高があって体が平たいです。
側線から下の腹の部分が
白銀色に輝いているのが特徴です。
ゴマサバは、丸サバとも呼ばれるように、
体が丸みを帯びていて
マサバほど体高が高くありません。
ゴマのような小さな黒点が
下腹部に無数に散らばっているのが特徴です。
フードアナリスト穣治の豆知識でした。

食べログはこちら


最新の画像もっと見る

コメントを投稿