玉川温泉での岩盤浴2日目
夜を明かした八幡平はどんよりと曇っていたが、こちらは明るい曇りだ


駐車場から舗装路を下り、宿の売店に入ってみた おお折り畳み式のゴザもあるんだ(๑'ᴗ'๑) 持ち運びが楽そう
駐車場が開くのを待って入場
0835頃パンクズを出て小屋に向かった
昨日隣あわせたお喋りな大阪の兄さんは、すでに定位置に寝転んでいた(^^)
やはり宿に宿泊している方は有利
それでも、まだまだ空いていて一番手前の小屋に入り先行者に挨拶して向かって右端に寝転んだ
昨日やけどを負った箇所に荷重をかけないよう、また、熱いと感じたら寝返りするよう努めた
居眠りしたら危ない やけどを負うリスクが高いだろう
11時頃切り上げて、パンクズに戻りゆっくり昼食をとった
前夜はしっかり寝たので昼食後も眠くならない(^◇^;)
1310頃パンクズを出て、看板の絵図を参考に宿周りを散策した


駐車場から舗装路を下り、宿の売店に入ってみた おお折り畳み式のゴザもあるんだ(๑'ᴗ'๑) 持ち運びが楽そう
新玉川温泉に向かって遊歩道を進み、途中にあるビジターセンターに寄った
岩盤浴小屋の裏にそびえる焼山や火山や、温泉の強い塩酸について説明されている
明日 じっくり学ぶことにしてビジターセンター駐車場を経由し新玉川温泉を上から眺めた
駐車場には出て行く最中のナッツブランドのアルミ外装キャブコンが出て行くところ 隅に手作りらしき軽トラキャンピングカーが1台 14時頃の広い駐車場にこれしか見当たらなかった
ちなみにこの駐車場も県営駐車場と同じ時間帯での無料開放となっている
県営駐車場は5.3×2.0米までしか入場出来ないので、大きなクルマで岩盤浴や散策を楽しむには、こちらに停めるよりないだろう
土曜だからか新玉川温泉の客向け駐車場は賑わっていた
おっと時刻が、、本日入湯予定の銭川温泉は15時までにあがらないと行けないそうで、ビジターセンターに置き忘れた傘を回収しながらパンクズへの帰途を急いだ
やけどは放ってあるが、よくなったら玉川温泉にも挑戦しよう💪