カブセのつづきです。
いろんな型があるものですね。
宮下さんが使ってるのは、手づくりの石膏型。
粘土の水気を吸ってくれるので、剥がれがよく、シャープなラインが実現できます。
ごらんの通り。
欠けやすいので、注意が必要ですが。
手づくりといえば、河口さんは工夫を重ねて、こんな型をつくってしまいました。
カブせて密着・・・までは同じですが・・・
リムの切り取りのガイドラインがついてるのですね。
こりゃ便利。
いい仕事をしましたね。
いろいろな装飾で、作品世界が展開できそうです。
単純丸型に、単純正方形の土板・・・
野本くんです。
しかし、ここからが単純じゃありません。
器の底に土ヒモをめぐらせて、高台を付けました。
これをさらに削って造形します。
立派な四方張り鉢ができました。
何事も工夫次第で、オリジナルな作品になっていきます。
カブセは最も基本的な技法で、発想の開始点にすぎません。
それを元に、どんどんと新しい形をつくってみましょう。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
最新の画像[もっと見る]
-
それ、わしがつくったんじゃ 1時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 1時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 1時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 1時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 1時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 1時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 1時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 1時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 1時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 1時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます