窯焚きに先駆けまして、工房生たちは釉掛けでした。
じゃ〜ん!
「ぷーぷーブース」の真ん中を、ガムテープではっつけました〜(ずっと壊れてて、直してなかった)。
うれしいですか?
ええ、ええ、そうでしょうね〜。
男どもが、必死の形相で霧吹き掛けです。
暑くても、寒くても、お外でがんばります。
このぷーぷー作業には、顔痩せ効果もあるようですよ。
マックシェイクを吸うあの力を、逆流的に用いて霧を噴出させなければなりません。
ほっぺが筋肉痛になるほどです。
サチコさんなんて、作業が終わって室内に戻ってきたら、干しシイタケみたいに干からびてたもんなあ。
こちらは、なっちゃんです。
スポイトで滴流し。
プーさんのハチミツ壺をイメージしてますが・・・ちょっと違うかも?
撥水剤で、唐草を描き入れ。
これに釉掛けをしますと・・・
筆のラインがきれいに飛んで、ごらんの模様が現れます。
「墨はじき」という技法。
お楽しみの窯出しは、あさっての木曜日です。
どれもうまくいってますように!
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
最新の画像[もっと見る]
-
それ、わしがつくったんじゃ 8時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 8時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 8時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 8時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 8時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 8時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 8時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 8時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 8時間前
-
それ、わしがつくったんじゃ 8時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます