
アメリカヤマボウシの花が咲きました。たった一つだけ・・・
この花を見つけた時、どんなに嬉しかったでしょう!
何故なら、13年ぶりに咲いたからです。
このアメリカヤマボウシ(ハナミズキの別名)は
2007年6月にこの家に引っ越した記念樹として
その年の10月に植えたものです。
次の年はたくさん花を咲かせたのですが、
それ以降、全く花を咲かせなくなってしまったのです。

14年前の母です。次の年の5月に咲いた花はきれいなピンク色で、
母と「いい色の花でよかったね。」と喜んでいました。

背丈はどんどん伸びていき、葉もたくさん茂らせました。
花が咲かないのは手入れをあまりしなかったこともあると思います。
何回か株元に肥料をあげました。
ところがナナが肥料を掘り返して食べてしまうのです。
それで、あげられずにいました。
でも、昨年肥料を埋めたら、ナナはもう食べなくなっていました。
(今はメダカのお水を飲んで、困っています。)
🔶 🔶 🔶
芍薬の花が一輪だけ咲きました。
咲いたときはとても喜ぶのに、咲き終わると
すっかり、芍薬のことを忘れてほったらかしにしてしまいます。
それでも、けなげにこの一輪だけ花が咲いてくれました。
5月8日

5月9日

5月10日

5月11日

写真の勉強がてら、毎日撮影して一輪の芍薬を愛おしんでいました。
彩度と立体感と透明感がうまく表現できません。
(それだけではないと思いますが・・・)
🔶 🔶 🔶
これはイチハツだと思います。
(ジャーマンアイリスと間違えることがよくあるそうです。)
3月に一度花を咲かせました。
もう終わりかと思ったら、4月下旬になって、
次々と咲いて楽しませてくれました。
アヤメ科の花は咲き終わったら、また同じところから
新しい花を咲かせてくれるありがたい花です。
もう終わりだと思う頃、花の一つが落ちていました。
もったいなくて、部屋に飾りました。

家の中で、一輪のイチハツが一番似合うところがないかと
探して、撮ってみました。
この後はリビングのテーブルの上で楽しませてもらいました。
我家の庭にも植えて1年のヤマボウシの木があるんですけど、残念ながらまだ花は咲いてません。
育て方が悪いのかな~
植えた時にはいっぱい花が咲いてたんですけどね。(笑)
気長に待ってみます。
お返事が遅くなってしまいました。
母の入所が21日に決まり、荷造り等でバタバタしています。
この時、カメラの設定がおかしかったのか、濁ったような不透明な感じで、立体感のないべたっとした画像になっていました。
いろいろやってもうまくいかず、カメラの設定を昨日リセットしました。すると普通の画像になってくれたのですが、また、しばらくすると今度はモニターで見たものより極端に暗い画像が保存されるようになってしまいました。それで、前回は標準リセットにしましたので、今日はフルリセットにして様子を見ているところです。
水滴の付いたレンズが異状なしで戻ってきたこともあって、ボディまで?と思ってしまいそうになりますが、とにかくカメラのことが全く分かっていないので、この機会にあちこち触ったり、取扱説明書やカメラの基本が分かる本などを読んで勉強しようと思っています。
勉強といえば、今日、水口先生の『プロに学ぶデジタルカメラ「ネイチャー」写真術』の本が届きました。ネイチャーにとどまらず、いろんな撮影に活かせそうですね。(ちょっぴりでも活かせたらいいなというところでしょうか?)
母上様が家にいなくなるとしばらく寂しい気持ちになるかもしれませんね。慣れるしかないんですけどね。
先日まで水口氏と屋久島に行ってました。水口氏は大阪出の関西人。海外に出られなくなったので日本の何処がいい、ここがいいと相談しながら日本の自然を見直しているところです。「ネイチャー写真術」はこれだけで写真のHow toものとしては充分だと思います。自分の写真も使ってもらいました。