クローバー 匍匐(ほふく) 福福

末梢神経鞘腫瘍で右前足と肩甲骨を切断したココのことや身の回りの出来事など日々感じたことを発信します。

母の施設の転居①

2023-04-07 22:02:02 | 
母は2021年5月に最初の施設に入居しました。

コロナ禍の中でしたので、訪問に行っても、中に入らせていただいたのは一度だけでした。

いつも玄関か食堂の窓越ししか会えず、施設の中で母がどのように生活しているか、どのようなケアをしていただいているか、全く分りませんでした。

職員の方と接することがほとんどなく、施設に任せっきりで何もできずにいました。

そんな中、どんどん気になることが出て来ました。

もし、身内の方が施設等に入っておられたら、何かの参考になればと気になったことを書かせていただきます。





①母の日に前もって伝えて施設に行ったのですが、エレベーターから出て来た母を見て驚きました。

母の着ていた服です。パンツは薄手の黒で上のゴムの部分は白糸を使って、2、3cmの大きな縫い目で縫っていました。部分的に縫っているので中の白い太いゴムが4ヶ所見えていました。
上着は地味なTシャツのような普段着でした。

それにしても、母の日にどうしてそんな酷い格好をさせるのか不思議でなりませんでした。

普段から短時間で着やすく、脱ぎやすいものを選んで着せているのか、家族が来るという伝達はされていなかったのかと考えてしまいました。

職員が余程、忙しくて余裕がないのではないかとも思いました。

母はいいものは持っていませんがお洒落な人でした。あまりにみすぼらしい身なりで悲しくなりました。

母の日だけでなく、普段からもう少し華やかなものを着せてほしいと思いました。





②同じ日のことです。その日は玄関先で母に持って行ったお寿司を食べてもらうことになっていました。その時、職員の方が母の横に目隠しのパーテーションを立ててくださいました。

「母が落ち着いて食べられるようにしていただいてありがとうございます。」というと「そうじゃなくて、利用者の中に何でも覗きに来る人がいるので、立てたのです。あの人たちは〇〇のようだとみんなで言っている。」と職員が言いました。

思わず、私は「〇〇と言わないでください。」と言いました。





あとで施設長にそのことを職員から聞いているか確認したところ、「職員からは何も聞いていない。」とのことでした。

「そのパンツは多分、ウエストのゴムにこだわりのある人がいるのでその人のものではないか。」と言われました。そんな特徴のあるものを他人に履かせるものでしょうか?

自分の親や大切な人に接するように配慮ある言動をお願いし たいと思いました。

これから、何回かに分けて書かせていただこうと思います。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (corgi_yume)
2023-04-07 22:38:50
私も憤慨したことがあります

サ高住でお世話になってたのですが
翌日着る洋服を用意して
私は帰宅し、もう一度
母の部屋へ戻ったら
パジャマでなく
翌日の洋服を着せられて
寝てました

面倒だから手抜きしてたようです
母は要介護5で
話せなかったこともあり
私は
責任者に猛抗議しました
当事者はそのあと
辞めました

お母さまの様子に
心痛めてしまいますよね
おしゃれがお好きなかたなのに・・・

会えないから余計に
心配ですし
信用してお世話になっているのに
ちょっとしたことで
いい加減さに気が付くこともありますよね

ケアマネさんにも
ご相談なさったほうがいいかもしれません

亡き母のことを
思い出して
コメントしました
返信する
Unknown (fourleavedclover)
2023-04-08 13:44:36
こんにちは♪

いつも読んでいただいてありがとうございます。

お母さんの体験談、教えてくださってありがとうございました。

ここの施設は職員の待遇が悪い中モチペーションが上がらないこともあるのかと思うこともありました。

とくに笑顔が少なく、言い方がきつい職員が多かったのです。

これから書きますが、ケアマネジャーも最悪でやめてもらいました。

医療体制も変でした。

まだまだ、いろいろあったので書こうと思いました。

もし、お時間があれば読んでください。
返信する
Unknown (kogetagaku)
2023-04-08 19:07:15
四つ葉さんこんばんは(^o^)

昨日、読ませて頂いて...
まとまらない言葉をどう整理しようか考えていましたが...
まとまらないので、とっちらかったコメントになることを許して下さいm(_ _)m

四つ葉さんのお母様の利用されていた施設の質がものすごく悪いことは分かります。

妻が老人施設職員として、ひと通り全ての種類の施設勤務の経験があるので、爺も元障がい者施設職員として、色々お互いの話を聞いていました。

家族の面会時に非常識な服装で利用者さんを望ませるということが、まず普通ではありません。

そして、利用者さんを〇〇と言う(〇〇は分かりませんが良くない言葉だと言うのは理解しています)ことは、家族のいる前ではありえない話です。

どちらも、その施設の資質を疑われることですから、まともな施設ならやらないことです。

老人施設も様々な形態がありますが...
お金持ちが利用する贅沢三昧の施設は別として、一般の方が利用出来る施設は、どの形態の施設においても深刻な人手不足状態です。

昔のように、福祉法人だけしか運営出来なかった時代にも問題が起きていましたが、近年、株式会社でも施設運営が出来るように変わって以降、人材不足もサービス提供の質も悪い施設が増えてきました。

老人施設も色々ありますが...

爺の解釈なので的確ではありませんが

特別養護老人ホーム(認知症の重い方が中心)
ショートステイ(施設の一次預かり特養の空き待ち等)
デイサービス(自宅で生活出来るレベル)

他にも老人施設は多種多様ですが、この3つの機能があるAという施設を例にします。

社会福祉法人の運営している施設だと、儲けを目的としていないので、倫理規定が厳しいです。
利用されている方の人格を尊重して...
と言いたいところですが、実際は100%利用者の人格を尊重している職員も施設も無いと思います。
給料の安い業界です。
妻は月に10回夜勤をしているほぼ夜勤専門の職員ですが、それだけやっても手取りで20万円になりません。
しかも、募集はどの施設も常に出していますが、応募がありません。
給料安すぎますもん。
資格があれば給料は上がりますが、一支援員の給料なんて、悲しすぎる金額です。

どうしてそうなるのか?
それは老人介護の制度が、医療と同じで全て点数で計算されているからです。
障がい者施設も同じです。

介護度が重ければ、それだけ施設で提供するサービスは増えるので、収入は増えるのですが...
そもそものベースの金額が安すぎるので、人件費の予算も少なくなります。
そして、施設には施設の利用者や介護度、施設の形態によって、職員定数が決まっています。
例えば、利用者3人に対して職員1名が必要というようなことです。
介護度の低い方が利用する施設は、職員1名に対する利用者数は増えます。

話は戻ります。
3種類の施設を運営する福祉法人だと、デイサービスの職員は仕事が案外楽です。
自宅で生活されている利用者さんですから、ほとんど何でも自分で出来ます。
担当利用者数は多くなりますが、対人トラブルでもない限り、大きな問題は起こりません。
毎日家から通いますし、帰ってから家や近所の方と話すこともありますから、職員としても非常識な対応をする方は少ないと思います。
職員のストレスも比較的ではありますが低いので、思うことがあっても目をつぶることがほとんどです。

問題は特別養護老人ホームとショートステイです。

ショートステイは、本来、短期的に利用者さんが利用する位置づけなのですが...
実態は、特別養護老人ホームの空き待ちの自宅で手に負えない方が、限界まで利用者している方が多いのが実態です。

そして、特別養護老人ホームですが、要介護度の高い方が利用されますが...

職員が定着せず少ない現実として、分かりやすいお話に食事があります。
9人1ユニットが今の法律なので、利用者9人と考えると、9人の食事に配置出来る職員の人数は1〜2人程度です。
募集しても人が応募しないので、どうしてもこうなってしまいます。
9人の中で6人は食事が自立出来て、3人に介助が必要だとすると...
6人の利用者さんの安全も見守りながら、食事の時間内に3人を食べさせなければなりません。
1人で対応する日はものすごく大変です。
介助が必要な方のほとんどが食べるスピードが遅いので、3人介助するのに、無理やり口に入れると詰まらせて事故になります。

事故を起こさないように配慮して、片方で「トイレ」とすぐ叫ぶ利用者さんの対応もして...
オムツやリハパンの利用者さんもいるわけで...
ほぼ寝たきりの居室で食事をしなければならない個別の利用者さんがいたりすることもあったりして...

食事の時間だけで、ご理解頂けると思いますが、スーパーマン?と思われる仕事をやっています。

だから、ストレスも溜まりますし、給料も安いので職員が定着せずに辞めていきます。

辞めた職員ですが、老人施設には行きたくないと思って転職活動を始めますが...
元々スキルの高くないという理由から、老人施設に転職して来た方が多いので、転職活動が難航し、結局、他の施設に流れて行く人がいます。

その時の施設選びで給料は大差は出来ないので、何をベースに考えるか。
(職員としての)評判です。
大変な仕事なんだから、楽な施設で楽をしたい。
そんな人達が集まる施設は、提供するサービスもものすごく低くなりますし、職員の資質も低くなります。

そこに株式会社の参入が起こりました。
株式会社は利益を求めます。
また、異業種からの参入なので、本業が傾いた時は、施設収益が本業に流れます。

株式会社の施設全てが悪いわけではありません。
良い施設だってあります。

しかし、利益を求めて参入した株式会社の施設は、可能な限りかかる経費を圧縮します。
それが、施設の見えない質につながります。

これが施設と考えた場合のイメージです。


それとは別に「施設の方針」という考え方もあります。

同じような施設でも、利用者さんの買い物に関しては、

「小遣いを施設に入れてもらって職員が対応」
「原則、家族が対応して持ってくる(オムツ等は別です)」

通院に関しても契約病院はありますが、何かあった場合は

「すぐに施設の病院利用(病院が母体の施設)」

「すぐに職員(看護士等)が通院対応」

「家族に電話をして、家族に連れて行ってもらう」

等の様々なルールが施設ごとにあります。

お母様の利用されていた施設がどういうルールで運営していたのか?

保護者(家族)がルールに合わせてどのようなことをしていたか?

そして、それ以上に前述した職員の資質。

これらが絡んで、施設の質が決まります。

それでなくても人手不足の環境なので、一日の日課の中で、利用者さん全員の希望を100%叶えるのは難しいのが現実ですが、良識の範囲できちんと対応している施設も多くあります。

良い施設は、職員のチームワークが良いですし、風通しの良い環境があります。
良い人が定着しているから、自然と周りも影響を受けて良い職場...になったらいいな。
実際は良い施設でも、問題児の職員はいますけどwww

質が悪い職場は、施設長がまず儲けを考えるので、運営にかかる経費に色々制限をかけます。
荒んだ環境になって、職員も職場に魅力を感じないので定着しませんし、質も悪くなります。

そんな感じでしょうか。

長くなってすみませんでしたm(_ _)m
返信する
Unknown (dankainogenki)
2023-04-09 12:19:12
大変ですね。
確かに、家族が持って行った服と違ったら愕きますね。  
ケアマネさんとの相談ですよ。   
返信する
Unknown (fourleavedclover)
2023-04-10 23:15:14
こんばんは。お返事遅くなってすみません。

いろいろ大切なことを詳しく教えてくださって、ありがとうございます。
なるほどと思う思うことがいっぱいでした。
知らなかったこともたくさんありました。

○○はハエです。驚きました。
この時から、この施設はおかしいと思いましたが、その後次々と
気になることが出て来ました。
それは、今後書いていこうと思います。
返信する
Unknown (fourleavedclover)
2023-04-10 23:20:01
dankainogenkiさん、こんばんは!

ケアマネさんも酷い人だったのですよ。
担当から外れてもらいました。
返信する

コメントを投稿