Friends of Valves 自作真空管アンプ

自作真空管アンプを中心にいろいろ載せていきたいと思います。

送信管2T12Pの特性測定

2023-01-07 22:57:18 | 真空管

あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いします。

すっかり正月休み気分で危うくブログを書き忘れるところでした。何かアンプの製作をと思っていますが、寒い中では、シャーシの加工などが億劫で、部屋の中で気楽にできる測定はいいネタになります。

ということで、今日は2T12Pというあまり聞きなれない球を測定してみました。

2T12Pという球は、ヒータが10V-1.5Aの傍熱型3極送信管でプレート損失が20Wあり、パルス高周波出力で800Wの出力が得られるようです。漁船用の無線機などで使用されたと以前どこかの資料で見たことがあります。

カソードは、2つに分かれておりそれぞれのカソードにグリッドが設けられています。どうもグリッドにはグリッドからのエミッションの防止のためか、金メッキが施されているように見えます。また、セラミックで電極を支持するなど業務用の真空管のような堅牢な作りになっています。

いつものごとく、デジタルオシロと高電圧に組んだ定電圧電源を用いて測定し、測定結果の描画を手動で線をなぞってきれいに成型したものになります。

特性結果は、送信管らしく内部抵抗が高くμも高そうな球です。グリッド電圧が負の領域で使うよりも正の領域で使用した方がアンプとしては使いやすいかもわかりません。そういうこともあり一応、正の領域も測定しておきました。

早速、特性の解析ですが、下記のようになりました。

Vpが750V, Ip 30mA近辺で、rp=5000Ω、μ=28、gm=5.6mSとなりました。

きちんとまだ見ていませんが、グリッド電圧が負の領域では、負荷を10kΩ以上で使用した方がよさそうですね。出力を大きめに取ろうとするとVpにかなりの高電圧をかける必要がありそうです。

オーディオ用アンプとして使用する場合、まずヒータが10Vとトランスの選択肢が狭くなるのと、同じような特性の球であるVT-25/62あたりと比較してしまい、こちらは傍熱管というだけあって少し不利なような気がします。そのため、オークションでも安めに購入することができました。

ただし、面白そうな球だということは間違いはなく、グリッドを負の領域で使用するVT-25/62アンプのような回路とするか、正の領域で使用するダイナミックカップリング回路とするか、回路も音質も異なるアンプができそうで、1粒で2度おいしい仕上がりが期待できそうです。たまにオークションで見かけることがありますので、興味のある方はお試しください。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年一年の締めくくりは・・・ | トップ | 直熱ビーム管1619シングルア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

真空管」カテゴリの最新記事