![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7d/654ac49cb96c9edc7331079112118fd3.jpg)
現在は和菓子というイメージのカステラがポルトガルから渡来したお菓子であることは広く知られていますよね。
でも、ポルトガル語にカステラという言葉はなく、当時のスペイン、カスティーリャ王国のお菓子であると伝えられたことからカスティーリャ→カステラと呼ばれるようになったとか。
そしてそのカステラの原型がパン・デ・ローというポルトガルのお菓子だということです。
古くからお祝い菓子として作れらており、今でもイースターの時などには欠かせない伝統菓子なのだそうです。
材料はとてもシンプル。
卵、小麦粉、砂糖だけなのですが、地方によってその配合や焼き加減に違いがあり、中をとてもレアな状態でクリーミーに仕上げたものから、しっかり焼きこんだものまであるようです。
本場物はとても甘いようですが、今回は甘さを抑えて気持ちレアな部分がある程度の焼き加減で焼いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e4/c6104a71fdb957a7ad22a9ee514d063c.jpg)
焼き上がりはふっくらと膨らみます。
でも、粉の分量がとても少ないのと焼きが甘いため、すぐにこの通りのシワシワ!!
まるで失敗したケーキなのですが、これが完成形なのです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/97e52bc03f5ee1ddf0ee6e467688e20e.jpg)
焼き上げて一日寝かしてからカットしていただくのですが、これが一日寝かしたもの。(外から見たところは変化ありませんね。・・・笑)
カットしたのが表紙の画像です。
とてもキメが細かくて、軽くて、ふわっと口溶け良い焼き上がりでした。
焼き加減を変えると出来上がりもずいぶん違うのだと思うので、また焼いてみたいと思ってます。
私の夏休みもあとわずか。
今日から3日ほど実家に帰り、母を手伝って親孝行(笑)してきたいと思います。
パンの粉も宅急便で送ったので、パン好きな両親の為にパン焼き生活を送ってきます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0242.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0054.gif)
料理ブログ、レシピブログに参加しています。下のボタンと文字列 が
ブログランキングの投票ボタンになっていますので、よろしければクリック
して投票して下さい。よろしくお願いします。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food80_15_femgreen.gif)
レシピブログ
でも、ポルトガル語にカステラという言葉はなく、当時のスペイン、カスティーリャ王国のお菓子であると伝えられたことからカスティーリャ→カステラと呼ばれるようになったとか。
そしてそのカステラの原型がパン・デ・ローというポルトガルのお菓子だということです。
古くからお祝い菓子として作れらており、今でもイースターの時などには欠かせない伝統菓子なのだそうです。
材料はとてもシンプル。
卵、小麦粉、砂糖だけなのですが、地方によってその配合や焼き加減に違いがあり、中をとてもレアな状態でクリーミーに仕上げたものから、しっかり焼きこんだものまであるようです。
本場物はとても甘いようですが、今回は甘さを抑えて気持ちレアな部分がある程度の焼き加減で焼いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e4/c6104a71fdb957a7ad22a9ee514d063c.jpg)
焼き上がりはふっくらと膨らみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/2d84e9b7f88b66c3a63672bfbd43f5e7.jpg)
でも、粉の分量がとても少ないのと焼きが甘いため、すぐにこの通りのシワシワ!!
まるで失敗したケーキなのですが、これが完成形なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/97e52bc03f5ee1ddf0ee6e467688e20e.jpg)
焼き上げて一日寝かしてからカットしていただくのですが、これが一日寝かしたもの。(外から見たところは変化ありませんね。・・・笑)
カットしたのが表紙の画像です。
とてもキメが細かくて、軽くて、ふわっと口溶け良い焼き上がりでした。
焼き加減を変えると出来上がりもずいぶん違うのだと思うので、また焼いてみたいと思ってます。
私の夏休みもあとわずか。
今日から3日ほど実家に帰り、母を手伝って親孝行(笑)してきたいと思います。
パンの粉も宅急便で送ったので、パン好きな両親の為にパン焼き生活を送ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0242.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0054.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b8/ef66f24dc3d67686c54b5f8bddb48498.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
ブログランキングの投票ボタンになっていますので、よろしければクリック
して投票して下さい。よろしくお願いします。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food80_15_femgreen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
そして北海道旅行(おかえりなさい!)から続けて、素敵な風景のお写真やベーグルの艶光りにうっとりさせていただきました~!そして今回のパンデローも、何かの番組でちらりと見たことはあるのですが…完成形がすごいグニャっとなることに驚きました!!そのきめ細やかな食感、かなりツボにはまりそうです!カステラ好きな主人が泣いて喜びそうです(笑)☆
残り少ないMadame Kさんの夏休み!お身体ご慈愛されつつ、お母様をはじめ、家族の時間を大切にお過ごしくださいますように…☆
これは、シットリしてそうだから、生やけパンデローって言われているのものに近いのかな?
(ポルトガルでは、最近は、しっかり焼いたのより、半生っぽいのが流行りらしいですが)
ポルトガルに行ってたときに、パンデローを食べ損なって、帰国してからしまった!と思ったけど、いまだに食べる機会に恵まれず、、、
こういうの見ちゃうと、やっぱり食べてみたいなぁ。。
わぁぁぁ♪
写真にうっとり~★
出来上がりまでの過程の写真にまたまたうっとり!
表面のしわしわもとっても美味しそうです★
私も時々ケーキを作るのですが,なんとなく焼き上がりに自信がなくて最近は作ってないんですよね~;
でもこんな美味しそうな写真を見ると
私もがんばって作ってみたい★
そんな気持ちになれます^^
今日ももちろん応援クリックです♪
パン以外にもいろいろとチャレンジしていきたいと思います(*^^*)
久しぶりにコメントさせていただきます。
カステラはポルトガル由来だと耳にしたことはありましたが、このようなお菓子があったとは!
お初お目にかかりました。
しっとりでとても美味しそうですね。
本当にMadameKさんのサイトは奥が深く、その辺のレシピ本を眺めているよりも勉強になります。
事後のご報告になりますが、先日プティトマトのハチミツ漬けを作り、私のブログにてリンクを貼らせていただきました。
もしお差支えございましたら削除させていただきます。よろしくお願いいたします。
素敵なレシピありがとうございました。