愛知県豊橋市に有る宮路山(361m)・五井山(454m)に登って来ました
久しぶりに好天に恵まれ三河湾の展望が素晴らしい両山を縦走した
東名高速道路の工事渋滞を心配しながらも音羽蒲郡ICまで予定通り着く
音羽中学校東側広場から9時30分歩き始める
宮路山は、紅葉の名所として地元では馴染み深い所でコアブラツツジの群落が紅くなり始めていた
景行天皇の皇子宮道別院にちなんで山名が付けられたと伝えられ山頂には
「宮路山聖跡」の石碑が立っている
山頂から三河湾を一望しながら早めのお弁当を広げる
五井山山頂を目指して良く整備され迷う事のない稜線を行くが、かなりのアップダウンが苦しかった
五井山は、蒲郡市五井町の北に位置する事からその名が付けられた
現在は無線中継所の鉄塔が建っていて車でも登る事が出来る
竹島を始め三河湾に浮かぶ猿ケ島やうさぎ島が眼下に見ることが出来た
また、渥美半島や神島なども遠望出来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d6/e520cf62de204a554cb57f7869416eb6.jpg)
舗装道路を30分程歩いて宮路山遊歩道入口に着く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/05/63b202a51867e195b30e8ce383e89ef5.jpg)
30分程でトイレの有る駐車場に着き休憩
自家用車は、ここまで来れる
いよいよ登山道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/37/289f508876b6d058aeca9c2f4092d8ec.jpg)
宮路山山頂 三河港を眼下にお弁当
汗に秋風が冷たく心地よい一時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/32/2ea8a7cedeb3c011a845e23b3aae2e49.jpg)
「宮路山聖跡」の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e0/f1124967150878e0e01a28a20fd97ff1.jpg)
コアブラツツジの紅葉が山を染める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d9/7eec23feeac8a0712f7ce211bfe53a02.jpg)
整備された山道は何処までも続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9a/a9b15e99c10afe0bdb429dc5c5abe951.jpg)
下りで楽すると登りが待っている
階段に足を上げるのも辛く・・黙々と・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/7db5d08e6302d7d1703b2ef1e9fd0620.jpg)
ここが五井山の頂上草原で余り広くは無いが、見晴らしは最高
竹島や、昔行った事の有るうさぎ島などが眼下に・
頭上には電波塔が・・
景色を楽しむだけならば車で来られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/20/8300a9345561b6805ed5a07eb205751a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b0/2c9e254e612094911ff607e974a4bcbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/898d0728cfbf7fe12da53aaac27b66d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5d/cd50efdc42da2751ba7a6ada015bbff9.jpg)
帰路に着きかけた頃アサギマダラチョウがアザミに舞い降りる姿にであった
これをカメラに収めた直後転倒してカメラ使用不能に・・
2時間半を往復してへとへとでバスに戻る
バスに乗り込めば眠る間もなく予定通り6時浜松着だった。
秋の日は短くすっかり暗く成っていた
予想以上の厳しい山歩きだったが、自信がついて来た。
転倒のおまけ付でしたが・・
新しいカメラも手に入れました
久しぶりに好天に恵まれ三河湾の展望が素晴らしい両山を縦走した
東名高速道路の工事渋滞を心配しながらも音羽蒲郡ICまで予定通り着く
音羽中学校東側広場から9時30分歩き始める
宮路山は、紅葉の名所として地元では馴染み深い所でコアブラツツジの群落が紅くなり始めていた
景行天皇の皇子宮道別院にちなんで山名が付けられたと伝えられ山頂には
「宮路山聖跡」の石碑が立っている
山頂から三河湾を一望しながら早めのお弁当を広げる
五井山山頂を目指して良く整備され迷う事のない稜線を行くが、かなりのアップダウンが苦しかった
五井山は、蒲郡市五井町の北に位置する事からその名が付けられた
現在は無線中継所の鉄塔が建っていて車でも登る事が出来る
竹島を始め三河湾に浮かぶ猿ケ島やうさぎ島が眼下に見ることが出来た
また、渥美半島や神島なども遠望出来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d6/e520cf62de204a554cb57f7869416eb6.jpg)
舗装道路を30分程歩いて宮路山遊歩道入口に着く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/05/63b202a51867e195b30e8ce383e89ef5.jpg)
30分程でトイレの有る駐車場に着き休憩
自家用車は、ここまで来れる
いよいよ登山道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/37/289f508876b6d058aeca9c2f4092d8ec.jpg)
宮路山山頂 三河港を眼下にお弁当
汗に秋風が冷たく心地よい一時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/32/2ea8a7cedeb3c011a845e23b3aae2e49.jpg)
「宮路山聖跡」の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e0/f1124967150878e0e01a28a20fd97ff1.jpg)
コアブラツツジの紅葉が山を染める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d9/7eec23feeac8a0712f7ce211bfe53a02.jpg)
整備された山道は何処までも続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9a/a9b15e99c10afe0bdb429dc5c5abe951.jpg)
下りで楽すると登りが待っている
階段に足を上げるのも辛く・・黙々と・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/7db5d08e6302d7d1703b2ef1e9fd0620.jpg)
ここが五井山の頂上草原で余り広くは無いが、見晴らしは最高
竹島や、昔行った事の有るうさぎ島などが眼下に・
頭上には電波塔が・・
景色を楽しむだけならば車で来られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/20/8300a9345561b6805ed5a07eb205751a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b0/2c9e254e612094911ff607e974a4bcbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/898d0728cfbf7fe12da53aaac27b66d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5d/cd50efdc42da2751ba7a6ada015bbff9.jpg)
帰路に着きかけた頃アサギマダラチョウがアザミに舞い降りる姿にであった
これをカメラに収めた直後転倒してカメラ使用不能に・・
2時間半を往復してへとへとでバスに戻る
バスに乗り込めば眠る間もなく予定通り6時浜松着だった。
秋の日は短くすっかり暗く成っていた
予想以上の厳しい山歩きだったが、自信がついて来た。
転倒のおまけ付でしたが・・
新しいカメラも手に入れました