羽豆岬の「ウバメガシ」トンネルと知多半島を訪ねて来ました
知多半島は中部国際空港が開港し知多半島道路などが整備されて開発が進んでいますが、
丘陵地帯や田園風景がまだ多く残っています
始に知多半島の中部に位置する「武豊町自然公園」を散策ウオーキング
公園内は常緑広葉樹や落葉広葉樹が生えていて多種類の樹木を観察出来ましたが、この時期は綺麗な花は有りません
ヤマツバキやサザンカ、紅い実が冬の山に色を添えていました
当日は風も無く暖かい公園の陽だまりで手作り弁当を皆で楽しみました

ツルナやハマダイコンは羽豆岬の海岸で撮影 (食べられます)

「ハナノキ」かえで科、葉が出る前に真紅色の花が咲き、特に雄花は先に咲き美しいので
花の木と言われる

「シャシャンポ」つつじ科、果実は黒紫色に熟して食べられる
ブルーベリー類と同じく、アントシアニンを多く含む
「羽豆岬」
知多半島の南端に位置し、海に突き出た小さな岩山です
岬の頂上に群生しているウバメガシは、トンネルと呼んだ昔の面影を残していて、
海原と一緒に目に入って来るトンネルを歩きました

羽豆神社の鳥居をくぐって急な階段を上ると伊勢湾が眼下に広がりフェリー乗り場も真下に見える
ウバメガシのトンネルが続く
先端まで行くと三河湾に浮かぶ日間賀島や篠島、伊良湖岬が目の前に広がる
冬の海の面影は無く、もう春の輝く海原を楽しみました

「ウバメガシ」ぶな科
果実の先端が姥の目の様だから・・・覚え易いね
備長炭の材料ですって・・

右上の写真の山から降りて来て海岸を散策
暖かい春の海から元気を一杯貰って今日も歩いて来ました
帰りは初めて通る海底トンネル「衣浦トンネル」を抜けて音羽蒲郡ICから帰りました
休憩に立ち寄る店々では、地の利を生かした多くの海産物が陳列して有り目も口も楽しみ、
お土産も勿論何時もの様に沢山買い込みましたよ
知多半島は中部国際空港が開港し知多半島道路などが整備されて開発が進んでいますが、
丘陵地帯や田園風景がまだ多く残っています
始に知多半島の中部に位置する「武豊町自然公園」を散策ウオーキング
公園内は常緑広葉樹や落葉広葉樹が生えていて多種類の樹木を観察出来ましたが、この時期は綺麗な花は有りません
ヤマツバキやサザンカ、紅い実が冬の山に色を添えていました
当日は風も無く暖かい公園の陽だまりで手作り弁当を皆で楽しみました

ツルナやハマダイコンは羽豆岬の海岸で撮影 (食べられます)

「ハナノキ」かえで科、葉が出る前に真紅色の花が咲き、特に雄花は先に咲き美しいので
花の木と言われる

「シャシャンポ」つつじ科、果実は黒紫色に熟して食べられる
ブルーベリー類と同じく、アントシアニンを多く含む
「羽豆岬」
知多半島の南端に位置し、海に突き出た小さな岩山です
岬の頂上に群生しているウバメガシは、トンネルと呼んだ昔の面影を残していて、
海原と一緒に目に入って来るトンネルを歩きました

羽豆神社の鳥居をくぐって急な階段を上ると伊勢湾が眼下に広がりフェリー乗り場も真下に見える
ウバメガシのトンネルが続く
先端まで行くと三河湾に浮かぶ日間賀島や篠島、伊良湖岬が目の前に広がる
冬の海の面影は無く、もう春の輝く海原を楽しみました

「ウバメガシ」ぶな科
果実の先端が姥の目の様だから・・・覚え易いね
備長炭の材料ですって・・

右上の写真の山から降りて来て海岸を散策
暖かい春の海から元気を一杯貰って今日も歩いて来ました
帰りは初めて通る海底トンネル「衣浦トンネル」を抜けて音羽蒲郡ICから帰りました
休憩に立ち寄る店々では、地の利を生かした多くの海産物が陳列して有り目も口も楽しみ、
お土産も勿論何時もの様に沢山買い込みましたよ
