今回は、浜松市北区引佐町観音山に出掛けました
ここは国有林であり、県が小中学生の野外教育の場所として利用している所です
それ故に登山道は多岐に別れ、多くの標識が設置されていてよく整備されていました
山肌には蛇紋岩や橄欖岩の路頭があり、珍しい変わった地質で形成されている事を学習しながら登りました
この珍しい地質にカキノハグサやシブカワツツジなどの珍しい植物が生育している様子を観察して来ました
連日快晴の暑い日が続いていましたが、7日は歩くのには丁度良い曇りでしたが写真は霞んでしまって残念です
自然の家に到着トイレをお借りして館長の元気なご挨拶に送られていざ出発です
自然の家の近くは「ナイトウォークラリー」や「オリエンテーリング」などに使う幾つものコースがある
地図を見ないで油断して歩いていると間違えて引き返す事になりそう
標高差300m位の山ですが珍しい植物が沢山有り今の季節はカキノハグサが、お目当てでした
ツツジも種類が沢山あり見分けるのは難しいですが、先生は毎回丁寧に説明して下さいます
ベンチのある広場でお弁当でした
いつもの事ですが美味しい手作り料理が飛び交う楽しい一時に疲れを忘れます
最後の心臓破りの急登は、私にとっては初めての経験でした
ロープ持たずには立っていられない斜面を登るのです
距離にしてどの位有ったのか?30分は格闘したと思う
先頭の方を登っていて振り返ると皆黙々と一列で頑張っている
ここを登り切って暫く歩くと頂上だ
杉林の中で視界は無いが、10m程下った所に展望台が有り晴れていれば市内の方まで見渡せる
山頂から展望が有る山が好きだ!
達成感と共に見下ろす事で快適な気分も味わえるから・・
途中視界が晴れた所ではアクトタワーも霞んで見えましたよ~
沢山の植物を観察しました
バスを降りると足元に群生していた
山の中でこんなに綺麗に・・
カキノハグサを楽しみにして来ました見つけた時の喜びは・・・・
此花は咲き始めから終わりにかけて色が変わるのでピンクから白黄色楽しめます
なんとも可愛い顔と色 山の中にひっそりと・・
斑入りのイタドリにびっくり・・ナワシロイチゴの可愛いピンクの花
ウマノスズクサは、初めての対面でしたつる性の多年草
シライトソウは山の斜面に群生していて良い香りを放って見事でした
見た事も無いガイソウ(害草)外来種で繁殖力が強い
目的地は市内ですが山の中を6時間も歩き沢山の観察が出来満足の一日でした
昨年の10月13日にも観音山へ登りブログUPしてるのですが、その時は道を間違えて頂上に辿り着けなかったので今回は意気込みも人一倍でした
ここは国有林であり、県が小中学生の野外教育の場所として利用している所です
それ故に登山道は多岐に別れ、多くの標識が設置されていてよく整備されていました
山肌には蛇紋岩や橄欖岩の路頭があり、珍しい変わった地質で形成されている事を学習しながら登りました
この珍しい地質にカキノハグサやシブカワツツジなどの珍しい植物が生育している様子を観察して来ました
連日快晴の暑い日が続いていましたが、7日は歩くのには丁度良い曇りでしたが写真は霞んでしまって残念です
自然の家に到着トイレをお借りして館長の元気なご挨拶に送られていざ出発です
自然の家の近くは「ナイトウォークラリー」や「オリエンテーリング」などに使う幾つものコースがある
地図を見ないで油断して歩いていると間違えて引き返す事になりそう
標高差300m位の山ですが珍しい植物が沢山有り今の季節はカキノハグサが、お目当てでした
ツツジも種類が沢山あり見分けるのは難しいですが、先生は毎回丁寧に説明して下さいます
ベンチのある広場でお弁当でした
いつもの事ですが美味しい手作り料理が飛び交う楽しい一時に疲れを忘れます
最後の心臓破りの急登は、私にとっては初めての経験でした
ロープ持たずには立っていられない斜面を登るのです
距離にしてどの位有ったのか?30分は格闘したと思う
先頭の方を登っていて振り返ると皆黙々と一列で頑張っている
ここを登り切って暫く歩くと頂上だ
杉林の中で視界は無いが、10m程下った所に展望台が有り晴れていれば市内の方まで見渡せる
山頂から展望が有る山が好きだ!
達成感と共に見下ろす事で快適な気分も味わえるから・・
途中視界が晴れた所ではアクトタワーも霞んで見えましたよ~
沢山の植物を観察しました
バスを降りると足元に群生していた
山の中でこんなに綺麗に・・
カキノハグサを楽しみにして来ました見つけた時の喜びは・・・・
此花は咲き始めから終わりにかけて色が変わるのでピンクから白黄色楽しめます
なんとも可愛い顔と色 山の中にひっそりと・・
斑入りのイタドリにびっくり・・ナワシロイチゴの可愛いピンクの花
ウマノスズクサは、初めての対面でしたつる性の多年草
シライトソウは山の斜面に群生していて良い香りを放って見事でした
見た事も無いガイソウ(害草)外来種で繁殖力が強い
目的地は市内ですが山の中を6時間も歩き沢山の観察が出来満足の一日でした
昨年の10月13日にも観音山へ登りブログUPしてるのですが、その時は道を間違えて頂上に辿り着けなかったので今回は意気込みも人一倍でした