goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔大好き

笑顔のもとを探して毎日健康に過ごしたい

大神神社登拝

2013年01月22日 | 野山
今回は、奈良県山辺郡に向かい

日本最古の官道と大神(おおみわ)神社を訪ねる山辺の道を歩きました

大神神社は奈良盆地に位置し日本最古の神社とも言われ、大和の国の一宮であり
格式の高い神社です


大鳥居
高さ…32.2m 柱間…23m 柱直径…3m
笠木長さ…40.86m


二ノ鳥居の先は玉砂利の神聖な参道が続きます

階段の先には注連縄の鳥居・・・・雰囲気が有ります

大神神社 拝殿


三輪山は大神の化身である白蛇が棲むと言われる「巳の神杉」が有名で拝殿前にある

祈祷殿の横のなでうさぎ

撫でるとご利益が有ると言われ多くの人に撫でられピッカピカ。

私も頭を撫でたり足を撫でたり・・・

祈祷殿前から狭井神社へと続く「くすり道」を登る。

「狭井神社」

薬井戸より湧き出るご神水は、万病に効くと言われ遠近より頂きに来る参拝者が絶えません。

病気平癒の霊験あらたかな神様、大神荒魂大神をお祭りしています
薬井戸のお水を頂いて来ました。病気に成りません様に・・・


神の宿る山ゆえ、古来から足を踏み入れる事が禁じられて来たご神体の三輪山へ登拝して来ました

明治以降、入山者に対する禁約を作成しそれを守る条件で申し込むと
「三輪山登拝証」と書かれた襷を掛けお祓いを済ませて入山します。

ご神体に足を踏み入れると言う事で緊張しながら入山


登拝中は食事と喫煙・撮影が禁止されている聖なる山です

全体の道は整備されていますが、平坦な道はなく殆んどは急坂な階段できつい修行でした。

頂上に近づくにつれ雪解けでぬかるみぐちゃぐちゃ道。

高宮神社辺りは雪が積もっていた。

寒さは無く、上着を一枚づつ脱ぎながら

頂上の奥津磐座(標高467.1m)まで休みなしで1時間

眺望は一切ありません

お参りをして来た道を下山。

ご神体なので素足で登拝されている方もおられましたが、冷たそう・・・


大和平野一望の展望台から

正面には大和三山や

二上山・葛城山・金剛山が見渡せ素晴らしい景観が楽しめる。

大鳥居も見えています、そこにバスが駐車しています。

後ろを振り向けば三輪山がそびえ大パノラマで大和の風景が楽しめた。

「久延彦神社」知恵の神様にもお参り


山の辺の道を散策しながら若宮社を参拝

大鳥居の下に戻る

信仰の原点や歴史に付いて思いを馳せた一日だった


特産の三輪そうめんの地です

麺ゆう館に立ち寄りにゅう麺の試食を頂き

沢山のお土産を買い求めました。

奈良は遠いです家に着いたのは9時半前でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする