自転車のパンク修理は年に何回か有りますが、珍しく今回は車のパンク修理です。
先日奥様の車のタイヤを交換した時に、スタッドレスタイヤにネジが刺さっているのをみつけました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/de1108cc972fb4fc89aad57b6695ea59.jpg)
ネジを抜こうとすると空気が漏れましたが、パンク修理キットが会社に有るのを思い出したので、借りて来て朝夕少しずつ修理していました。
先ずはネジを抜いた穴にT字型のヤスリにゴムのりを塗って差し込んでグリグリとヤスリ掛けします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/d41cda5980a8a01a0451a81e31cdfa8d.jpg)
次にその穴にT字型の針の先の穴に 付属の補修用プラグを通した物にゴムのりを塗って差し込みます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/94/b2603b7b11d18e761f5d852befc8bbf3.jpg)
補修用プラグを通す時は片方を短くして置くとタイヤの中で短い方が針から抜けるので、針を引き抜くとこの様になります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f2/3f3827d428388bcb83e20f21e5a1340c.jpg)
後は適当な所で切って修理は終わりです。
暫らく経ってから空気を入れれば出来上がりですが、念のため空気圧を計って一日くらいは置いてから、もう一度計ってみて抜けていなければOKですし、自転車のパンク修理の様に水に浸して空気漏れが無いかを確認するのでも構いません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/6ea062c669d16d6844519809e83dffc5.jpg)
用意する物はホームセンターなどで売っている車用のパンク修理キット、ゴムのり、空気入れとあれば空気圧計くらいですが、パンクの原因がネジや釘による小さい穴の場合に限ります。
今回の様なパンク修理だと、自転車のパンク修理よりも簡単で大した事でも無いんですが、私自身 車のパンク修理は今回で二度目という希少な体験だったので投稿させていただきました。
先日奥様の車のタイヤを交換した時に、スタッドレスタイヤにネジが刺さっているのをみつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/de1108cc972fb4fc89aad57b6695ea59.jpg)
ネジを抜こうとすると空気が漏れましたが、パンク修理キットが会社に有るのを思い出したので、借りて来て朝夕少しずつ修理していました。
先ずはネジを抜いた穴にT字型のヤスリにゴムのりを塗って差し込んでグリグリとヤスリ掛けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/d41cda5980a8a01a0451a81e31cdfa8d.jpg)
次にその穴にT字型の針の先の穴に 付属の補修用プラグを通した物にゴムのりを塗って差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/94/b2603b7b11d18e761f5d852befc8bbf3.jpg)
補修用プラグを通す時は片方を短くして置くとタイヤの中で短い方が針から抜けるので、針を引き抜くとこの様になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f2/3f3827d428388bcb83e20f21e5a1340c.jpg)
後は適当な所で切って修理は終わりです。
暫らく経ってから空気を入れれば出来上がりですが、念のため空気圧を計って一日くらいは置いてから、もう一度計ってみて抜けていなければOKですし、自転車のパンク修理の様に水に浸して空気漏れが無いかを確認するのでも構いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/6ea062c669d16d6844519809e83dffc5.jpg)
用意する物はホームセンターなどで売っている車用のパンク修理キット、ゴムのり、空気入れとあれば空気圧計くらいですが、パンクの原因がネジや釘による小さい穴の場合に限ります。
今回の様なパンク修理だと、自転車のパンク修理よりも簡単で大した事でも無いんですが、私自身 車のパンク修理は今回で二度目という希少な体験だったので投稿させていただきました。