![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/81/a6755f20ad630f9a7ec0fb524235a787.jpg)
国民健康保険の保険料がもし値上げされると、生活を圧迫して、日常生活に支障きたすかも、
2024年に健康保険料の上限が2万円も上がる予定ですが、負担が増えるのはどんな人なのでしょうか。
健康保険料の上限が引き上げられるのは、自営業やフリ-ランスが加入する国民健康保険です。
会社員が加入する健康保険の話してではありません・・・
国民健康保険料は、所得額をもとに一定の率をかけて計算しますが、計算結果はが法定の上限額を
超える場合、超える額の支払は不要です・・基本的には所得が増えるほど保険料も増えますが上限を
超えるとそれ以降は所得がいくら増えても保険料は上がりません・・・
2021年度の年間の上限は、40歳以上64歳以下なら102万円、それ以外の人は85万円です・・・
2022年度には2万上がって104万円と87万円になります・・・・
こんな人が【老後破綻する】破綻する人の現役時代3つの特徴・・
単身世帯年収1150万円以上の世帯で2万円の負担・単身世帯の場合2021年度までは年収1150万円以上、
上限に達して保険料が104万円または87万円になります・・つまり年収1150万円以上の世帯では保険料が
2万円上がるのです‥しかし、年収1.150万円tがある世帯は多くはなく、厚生労働省の推計では、
保険料が上限に達している世帯はわずか15%でもそのため、ほとんどの人にとっては、上限が上がっても
負担増ににはなりません・・医療給付がふえているために今回引き上げに対する注意すべきは今後より多くの
人に負担を求める形で制度が改正される可能性もゼロではなく、保険制度がどうなっていくのか注意が必要だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/50/1f2222000e7c295008961727c4e2b2c8.jpg)