安い税金と小さな政府を切望するふきあえずのブログ

安全で暮らしやすい日本をつくりたい
そんな想いを綴っていくブログにしたいと思います

T.S.エリオットのChristianity &Culture を読んでみた

2024-10-19 00:49:20 | 政治

以前の日記でご紹介した、伊藤貫先生一押しご推薦の書籍「Christianity &Culture(キリスト教と文化)」を購入しました

その事は以前申し上げましたが、やっと前半部分を読み終える事ができました。

いや、英語が観念的なものが多く、とても難解でした

ただ、この時点で私が関心を持った部分について書いておくとすると、まず、リベラリズムについての記述があげられます

 

リベラリズムとは、「自由主義」と訳すことができますが、いま現在の日本では保守派の人に嫌われることが多いと思います

その理由は、「新自由主義」と呼ばれているものが、特にグローバリストたちによって思想的に悪用されているからですが

著者のT.S.エリオットは、この書籍を書いた1930年代において既に、リベラリズムが別の安直な意味に

誤解されて解釈される可能性を予見していました

リベラリズムとは、本来は違う意味なのですが、安直な解釈により、「伝統や文化の破壊」がリベラリズムだ、と

そう解釈される可能性がある点について指摘しています。。。つまり、伝統的なキリスト教文化の破壊ですね

伝統文化にがんじがらめに縛られた不自由な現実から解放されること、これがリベラリズムだと言うわけです

なるほどそう考えると、そのリベラリズムとはまさにジョージ・ソロスの主張する

「開かれた社会(オープンソサイエティ―)」そのものですね

 

ただ、その場合のリベラリズムは、伝統・文化を破壊しつくした後には何も残らないため

最後には勢いが消えうせ消滅する運命にあると、エリオットは指摘しています

つまり、伝統文化を破壊するのはいいが、その後には何も残らず、善も悪も何もなくなってしまうわけです

また、安直な破壊衝動に裏付けられたリベラリズムが台頭する過程においては、逆のもの。。。。

つまり、そのリベラリズムを圧力をもって制限しようとする体制が現れる、それが全体主義であったりするわけです

 

全体主義(トータリタリアニズム)は、エリオットも指摘していますが

全体主義それ自体が、自由主義と民主主義の二つを内包していると、全体主義国家では考えられています

つまり、全体主義国家には自由主義も民主主義もあるのだ、というのが全体主義者の主張です

どういう意味かというと、全体主義とは、つまり国民の総意の結果として、決定されたことに従うのが全体主義だからです

そこには国民の「総意」という錦の御旗があります

分かりやすく言えば、「コロナ過においては、日本全国の飲食店を閉店させるべき」という雰囲気が

日本全国に蔓延していましたね?これが分かりやすく言うと「全体主義」なのです

「コロナ過でお店を開けている経営者は犯罪者だ、人殺しだ」とか

「コロナワクチンを接種しない人間は他人のことを考えない利己主義者だ」、とヒステリックに叫んでいる人がいましたが

これが高じて、社会全体がそういう雰囲気を醸し出してくると、これが全体主義になるわけです

このことは、ハンナ・アーレントの著書に詳しく書かれています

 

それで、問題はですね、キリスト教諸国が、ヒトラー政権下のドイツをどう考えるべきかについて悩んだわけです

この「全体主義」の政治体制が、キリスト教国家において起きたのかどうかが大問題だったわけです

異教徒(キリスト教国以外の)の国家であれば、「あの国は異教徒だから。。。」で片づけられたものが

ドイツの場合は、やはりキリスト教国家でした。。。だから都合が悪かったがために

ドイツのキリスト教を「ドイツの国教」と呼ぶなどして、キリスト教から切り分けるような努力もされた、と言われています

つまり、どこかを間違えばキリスト教国も全体主義になるのか?それとも異教徒だから全体主義なのか?

これが、多くの国家の国民には理解できなかったわけです

だから単純に「異教徒だから」と片付けようとした

戦前の日本が全体主義国家と呼ばれたのも、おそらくは「異教徒だから」で片づけられたに違いありません

その方がキリスト教国家にとって安心できるからです

 

この書物、こうした自由主義や民主主義、全体主義、キリスト教国の政治体制などについて、非常に鋭い考察がなされています

国家の指導者が敬虔なキリスト教徒であるかどうかは、キリスト教国家としての形にはさほど影響がなく

問題は、国民の意識、総意的な感情のようなものによって、指導者の統治も変わることを指摘しています

ですから、国家として、国民がどのような宗教を持ち、どのような倫理観を持つか

それは非常に大事なことなのです

ここで、マックス・ウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」についての考察も入りますが

国民が何を善とし、何を悪と考えているか?それが重要なのです

生まれてから素朴に信じてきたキリスト教プロテスタントの信仰が、自然にその社会の倫理観を形成する

そういう共通の価値観が育まれてきたからこそ、実は、自分の国がキリスト教国家だと意識しなくても

キリスト教の教えに基づく善悪の価値観に基づく政治が行われてきた。。。これがキリスト教国家だった

これが結論になります

 

日本には素晴らしい文化がありますが

これが形成されてきた背景には、実は家族による素朴な信仰教育がありました

主に日本の倫理観を育ててきたのは、仏教と二宮尊徳精神でした

これが最近の核家族化の流れによって失われつつあります

今の福祉社会の弊害を一つ申し上げておきましょう

それはね。。。様々な介護サービスが普及することで、そこに国がお金を出すことで

「年寄りの生活の面倒は、国が見てくれる」という方向に行きつつあります

そしてそのことが、家族間で継承されてきた素朴な信仰観、倫理観を破壊しているように、私には思えるのです

だからこそね、これが今日最後の私の言いたいことですが、私はMMT(現代貨幣理論)にかぶれている人に言いたいのです

「税金は国家予算の原資じゃない」。。。これはMMTの一番の核になる考え方ですが

この「家族の面倒を国に見させる。。。国にお金を出させる」という考え方が、すでに左翼的で共産主義的なんですよ

これ、絶対日本を駄目にする破壊思想です。。。国民の倫理観を破壊し、無責任な国民を多数輩出してしまいます

だからこそ、「国民の血税」という言葉をあざ笑わないで欲しい

そう、切に思うものです

 

それではまた

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルがイランを攻撃すると発言してそれがまだ実現していない理由

2024-10-17 07:34:26 | 政治

正直、まったく世界情勢が見えていなくて、アメリカが世界の警察として君臨し続けると信じている人には

ほとんど信じられないことかもしれませんが

当のアメリカの国防総省(ペンタゴン)は、冷静に、中東における戦争当事者の戦力分析を行っているようです

 

有名なアメリカ国内のイスラエルロビー(ユダヤ系の圧力団体)の力によって、アメリカ政府は操られている。。

そんなことが、陰謀論のように語られていますが、実際には、それは陰謀論でもなんでもないわけで

アメリカ政府に対するイスラエルロビーの力は、相当なものであるわけですが

実際のところは、アメリカ政府にはアメリカ政府の思惑があり、アメリカの中東戦略と利益のためにイスラエルを利用している

という側面もあるようです

 

先日、イスラエルがヒズボラの幹部たちにトラップ(罠)をしかけ、連絡用の無線機が爆発することで

ヒズボラの幹部たちに死者が出た、という報道がありましたが、間違いなくモサド(イスラエル諜報部)が

やったことでしょうけれども、これを見た私は、正直、モサドの戦略眼と能力の高さに驚かされました

これでヒズボラは無線機を使って容易に連絡を取り合う事ができなくなった。。。ということで

戦争としては、指揮命令系統を破壊し、相手を疑心暗鬼に追い込む、という重要な戦術を行ったと思います

ですが、モサドの能力の高さとは裏腹に、イスラエル軍の能力はどうでしょうか?

情報分析のプロ中のプロの分析によると、現在イスラエルは五方面作戦(ガザ、ヒズボラ、フーシ派など)を行っています

戦力を集中させて、「各個撃破」ならできるかもしれませんが、四方八方にケンカを売り、戦力を分散させることで

実際、イスラエル軍は相当な苦労をしているようです

 

結局、イスラエルが考えているであろう事は、リチャード・ウォルフ氏ら専門家も言っていますが、ある程度推察できます

それは、「アメリカをイランとの全面戦争に引き込む」という大戦略です。。。

「手伝わないならイスラエルは負けるぞ、アメリカはそれでもいいのか?」という脅しなわけです

ところがですね、アメリカの腰は重い。。。なんで重いのか?

もちろん、アメリカの政府関係者には積極論も多いわけですが、どうやら腰が重いのは国防総省のようなのです

アメリカは世界に約800の基地を持ち、中東にも数多くの米軍基地を保有しています

ところが、その中東の米軍基地は、我々が考えているよりも脆弱なようなのです

専門家が指摘していますが、アメリカがもしイランとの戦争に本格参戦した場合、フーシ派などのミサイル攻撃を受ける

それに加えてイランからの弾道ミサイル攻撃もある(イランの弾道ミサイルは極超音速を加えて数千発ある)

そうした場合、アメリカ軍は中東の足掛かりである基地をほぼ失う可能性がある、ということなんです

基地の中には、パトリオットミサイルが一機しかないようなところもあります。。。守り切れないんですね

 

上念司さんの動画などを拝見していると、どうも「アメリカの兵力最強、ロシア製なんて古臭いロートル武器」

みたいな、いつの時代のことを話しているんだ?と言いたくなるような

「ロシア敗戦カウントダウン」みたいなことを、得意になって言っていますが

正直、時代は変わっているんですよ

実際、多くの専門家が指摘しているように、アメリカ軍の軍装備、弾薬の不足は明らかなのです

そして、アメリカには新兵器を開発し、大量生産するような、十分なインフラやラインが整っていない

つまり、兵站が不足していて、そこにウクライナとイスラエルという二方面作戦を戦わなければならないわけです

基地にパトリオットが一基、というのは、正直笑えません。。。

以前にも指摘しましたが、ウクライナで使っている弾薬数が、アメリカの製造能力を超えているものだった

というのが、今のアメリカの現実を物語っているのです

アメリカは、重工業を他国へ持って行きすぎて、重工業の国内生産能力を落としてしまっていた

逆に、ロシアは、来るべき日に備えて、兵站を整えるべく準備し、極超音速ミサイルを大量生産するなどして

備えていたわけです

 

私は決してアメリカをディスっているわけではありません、現実はこうではないか?と申し上げているのです

いま、北朝鮮の動きが怪しくなっていますが、これもまた、アメリカをけん制するための陽動作戦であることは

間違いありません。。。もしかすると、本当に有事があるかもしれません

私たちには覚悟が必要だと思います

 

それではまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価値相対主義に悩んだ私の青春時代。。。長華子さんに共感した話

2024-10-11 23:47:48 | 政治

まずはこの動画をご紹介します

この動画を見て、自分自身にも、多くの人の価値観に左右されて、悩んだ時期があったのを思い出しました

法律の専門用語で、価値相対主義と言うのだそうですが、私にも、この価値相対主義がどうしても納得いかなくて

深く思い悩んだ時期がありました

それは大川隆法総裁の思想に触れる前の時期でしたが、私の青春時代にも、暗く、思い悩み

「何のために生きているのだろう」と、深く自問自答を繰り返す日々がありました

 

当時、私は色々な書物を読み漁り、その中で特に感銘を受けたのが「松下政経塾塾長講話録」でした

松下幸之助先生の言葉は優しい語り言葉でしたが、読む者を不思議に納得させる、深い説得力があったのを覚えています

そして、その本を読んだ私は、「自分もこのように生きなければならない」と思うようになったのですが

「なぜ」そのように生きなければいけないのか?そこがどうしても理解できなくて、苦しみもがいていました

年上の社会人の人にも、色々と意見を聞く機会がありました

スナックなどの大人の社交場で、隣り合った人に意見を聞くこともありました

しかし、私の納得のいく答えは得られませんでした

 

今考えてみれば、その後、大川隆法総裁の書籍に出会った私は、むさぼるように総裁の本を買い込み、読み

また、講演会のテープを購入しては、先生の声を、まるで砂漠が水を吸い込むように吸収していきました

その理由は、前述の、「なぜ」という疑問に対する「答え」が、そこにあったからです

私はこのことについては確信があるのですが

この「人間が人生を生きる意味」に対する回答を、この世の中で他に得られるところはおそらくないと思われます

今のアメリカの繁栄を築いた福音派のキリスト教徒であったとしても、キリスト教からは、おそらくその回答は得られますまい

宗教においてさえ、既存のもので、「人間が人生を生きる意味」に答えられるものは、他にないと思います

 

私は今はMMT、現代貨幣理論を批判していますが

おそらくはこの、「人間が人生を生きる意味」に回答を持っていなければ、MMTへの批判は無理だと思われます

三橋貴明さんや中野剛志さんなどは、とても優れた方たちで

その知的努力には大変敬意を払うべきだし、お二人をたいへん尊敬もしておりますが

残念ながらお二人の弱点は、「価値相対主義」なんですね。。。これだけがやはりネックなんです

だから、長華子さんが動画でおっしゃっているように

「たとえ人間の精神が堕落したとしても、大きな政府が正しい」、となるわけです

それは、「お金もらったら喜ぶ人もいるじゃないか、価値観は人それぞれでしょ?」

価値相対主義の人はそう考えるわけなんですね

ここはもうね、政治哲学、思想の戦いなんですね

 

私たちの立場からすれば「人間は政府に養ってもらう事を目的として生まれてきたんじゃない」という事です

これはトランプ大統領が「自由は政府に与えられているものじゃない、神から与えられているのだ」

という言葉と、同じ意味なのです

 

それでは今日はこの辺で

ではまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保守の重鎮渡部昇一先生の師は新自由主義の重鎮ハイエクだった事実

2024-10-09 23:11:06 | 政治

前回の日記については、若干悪乗りしすぎたかもしれませんが、これもまた、自らの発言の責任を取るという事で

形に残しておきたいと思います

今日も幸福実現党言論チャンネルから動画をご紹介します。。。。このテーマ、私の最大の関心事の一つです

 

この動画の中に新自由主義の重鎮、ハイエク教授の話が出てくるのですが

若い頃の渡部昇一先生がハイエク教授から薫陶を受け、強く影響を受けているという事実

これを最近の保守の方々は見逃しているようです

私は若い頃に渡部昇一先生の書籍をよく読んだのですが、先生の煌めくような言葉の中に

私の「安い税金・小さな政府」という主張の根幹部分にあたる思想が、たくさん入っていました

おそらくは、渡部昇一先生がよく話に出される、お母様の何気ない言葉などを見るにつけても

もともと渡部先生の魂の気質が、そういう「自由を愛する」「努力を美徳と考える」ものであったのだと思います

だからこそ、ハイエク教授の「自由」の考え方に惹かれ、その哲学を紡がれていったのだと思います

渡部先生は、スマイルズの「自助論」も翻訳されていて、先生は自助の精神も、とても愛されておられました

渡部先生の自助論は、翻訳が良くて読みやすいので、私も何度も読ませていただきましたね

 

同じような話ばかりしてもいけませんので、今日はちょっと、「人生観を創る」という話をしたいと思います

過去語ったこともあるのですが、アンドリュー・カーネギーの話です

成功哲学を書いたナポレオン・ヒルは、その書籍にカーネギーとの出会いの話を載せていますが

彼曰くは、カーネギーはヒルに対し、成功哲学の取材費等、一切の資金援助をしなかったと言います

この話は、いまこの本を読んだことがある方なら、その意味が分かるとは思うのですが

それでも、「自分の話」になった場合は、途端にカーネギーの意図が意味不明になる人が多いように思います

つまり、自分が仮にナポレオン・ヒルになって、カーネギーから依頼を受けた時、給料等の資金援助が貰えなかった場合

人は途端に「理不尽だ」と、カーネギーを責めたくなります。。。「ブラック企業だ」と言いたくなるわけです

 

そういう特殊な事例でなくとも、実はカーネギーに限らず、トランプ大統領などもそうですが

大成功した成功者には、割と共通した傾向が見られます

それは、「他人にお金の援助をしない」ということです

その点については、トランプ氏は大統領職についても徹底しています

「他人の懐にお金を配る」ということを、トランプ大統領はまったくやりません。。。バイデン氏と真逆です

私は、日本の政界にも、トランプのような大成功し、一代で財を築いた人物が現れて欲しいと思っています

そういう人は「心に薫習された成功者の思想や習慣こそが、その人自身の宝である」という事を知っているからです

知っているからこそ「安易な施しは他人の心を腐らせ、人生を駄目にする」という事が分かっていて、あえてそれをしないのです

 

だからまあね、日本の政治家が腐っていて、中国人留学生に返済不要な奨学金を出しているからって

日本人学生にもそれを出せ。。。というのは違うわけです。。。

動画でも触れていますが、この「心の価値こそ大事にする」という思想、これは根底にあるのは人生観です

人生は一冊の問題集であって、その人生で鍛え抜かれた心の価値こそ、その人生の最大の宝だ

ということです

 

小さな政府。。。それは、霊的な人生観、宗教的な人生観があってはじめて、持ち得るものなのです

 

それではまた次回

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国国教会の呪い。。。メイフラワーで海を渡った者たちの独立を許さぬ英国守旧派

2024-10-09 00:25:34 | 政治

今日はちょっと面白い情報を耳にしまして、まあ少々驚いたわけなのですけれども

この情報は、個人的なコンテンツにはあまり表に出せないものなので、概略しか書けませんが

簡単に説明すると、アメリカの今の民主党の奥には、彼らを操っているイギリス王室がある、ということです

これにはかなり具体的な情報や詳しい個人名まで教えていただきまして、さすがの私もうなりました

まあそれはそれとして

それよりも、これまでぼんやりと想像で考えていたことが、この情報を聞いたことで、実は本当にそうなのではないか?と

なんと言いますかね、パズルのピースがつながったと言いますか、ストンと腑に落ちたんですよ

以前にもありましたけれども、ここからは霊的な話が出てきますので、例によって霊話がお嫌いな方は回れ右してください

 

私は、実はこれまで腑に落ちなかったことがあったんです。。。それは何かと言いますと

なぜあんなに小さくて、経済力の落ちてしまったイギリスが、あれほど世界に影響力を持つのか?

いや、世界に影響力を持つというよりも、なぜあれほどアメリカに対して影響力を持っているのか?

アメリカはイギリスから独立したはずなのに、なぜ今もってイギリスの強い影響下にあるのか?

私自身、薄々感じていたのが、英国の影響力の背後にひそむのは、何かとてつもない悪魔的な何か。。。

つまり悪魔的な霊的影響力なのではないか?と

そう思っていたんです。。。だから、何かが潜んでいるようではあるのだけれども

その正体は何か?までは分からなかったわけです

 

結論から言いますね。。。いまだイギリスに残り悪魔的影響力を持つもの。。。

それはおそらく、ヘンリー8世やエリザベス1世ら、歴代のイギリス国王にして英国国教会の首長

要するに、英国国教会の悪魔だと推察されるのです

そういう言い方を不敬だと言われる方もいらっしゃるでしょう

しかしながら、英国国教会はその成り立ちからして、信仰に不純なものがありました

ハッキリ言いますとね、英国国教会は、16世紀の国王ヘンリー8世が

「離婚して新しい奥さんを貰いたい」という不純な動機のために

カトリック教会とカトリックの信仰を退け、自らの都合で教会を立てた、という歴史がその原点にあるのです

信仰というもの、神の教えというのは、個人の都合によって捻じ曲げてもよい、という類のものではないし

また、個人の都合で簡単に捻じ曲がるようなものでもないのです

だから、自分が再婚したいがために教会を作り変えたことを霊的な目で見ると

自分の都合で神の教えを曲げたことになり、そこに悪魔が手を貸していることは、ほぼ明らかなのです

国王という大変大きな影響力を持った人物がそれをやるとなると、霊的には取り返しのつかない過ちになりかねません

 

私は、今日聞いた情報の中で、色々なことが腑に落ちました

英国王室とその守旧派、貴族たちは、実は財界の大物たちとも物凄く深いかかわりがあり

何よりも私が驚いたのは、英国守旧派とジョージ・ソロスが、もの凄く深い結びつきをもっていて

かつ、ジョー・バイデンやカマラ・ハリスとも十分な関りをもっているということでした

具体的な事例は語れませんが、バイデン・ハリス政権の誕生の裏、その奥には、英国王室と守旧派がいた

彼らが黒幕の中の黒幕として動いていた、というわけです

これを霊的な目で見ますと、どう見えるかと言いますと

要は英国王室の悪魔(全部が悪魔になっているとは言いませんし、中には天使もいるでしょう)と

ジョージソロスに深く影響を与えているカール・ポパーという唯物論の悪魔

彼らが関りを持っているという事です。。。。霊的に協力し合っているわけです

 

アメリカに渡った最初の移民たちの船がメイフラワー号です

そして、メイフラワー号がアメリカに渡ったとき、そこに乗っていたのは「ピルグリム・ファーザーズ」という人たちで

このピルグリムたちは、英国国教会の信仰が純粋でないとして異議を唱え、英国国教会から迫害を受けていた人たちです

いわゆる清教徒、ピューリタンたちですね

そして、このピルグリムたちの子孫がのちに想起したのがアメリカの独立宣言で

その独立宣言の精神的基盤にあるのがプロテスタントの信仰でした

つまり、英国国教会の裏に巣くう悪魔たちは、英国国教会を認めない清教徒たちを迫害し

新たな新天地であるアメリカを植民地として支配しようとしてきました

だが、独立宣言によってアメリカはイギリスから独立し、一度は植民地を離れてしまったように見えた

しかし、英国国教会、守旧派は執念深くアメリカをその支配下に置こうとし続けている

清教徒たちやプロテスタントの信仰をもつアメリカ国民を支配しようとし続けている。。。霊的にも

これが今日私の言いたい「英国王室・英国国教会・英国守旧派の呪い」です

恐らくは、今の英国王室や守旧派の貴族に霊的な影響を与えている者の中に、そういう悪魔がいる

そう私は推察しています

 

長くなるといけませんのでこの辺で

私の妄想話ですのでほどほどに、笑ってお読みくだされば幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする