現在の宝塚で貴重な男役芸を持っている人だと思う 男役 蘭寿 とむ の退団公演。
彼女を観ることができるのも最後・・・ということで、
3回見ました。
お芝居は、生田 大和の大劇場 デビュー作。
ストーリーよりも、セットの転換が、盛り込みすぎ?なんじゃないの?と、思うほど、
めまぐるしく、そこで疲れた私。
スーツ姿の蘭寿は「これぞ宝塚の男役!!」と、納得してしまうほど格好いい。
椅子に座っているときの足の組み方や腕の角度やら、イチイチ格好いい。
これぞ、男役芸!!と、思わせてくれる。
退団公演らしく、お芝居も退団仕様で、そこに泣いてしまう。(笑)
ストーリーに・・・、というより、個人的感情が・・・・勝ってしまいました。
ショーは、斉藤 吉正。
彼は、お芝居もショーも書く演出家。
ショーは、彼のオタクな世界観が満載になることがファンの間でも
ある種の了解事項。(笑)

なんか、ゲームやら、アニソンやら・・・・そこから派生する衣装やストーリー。
そのこと自体は別にいいけど、「それが新しい宝塚のショーなんだ!!」なんて彼が思っていたら、
「それは、勘違いです」と、言いたい!!
私が、名古屋 中日劇場での「シトラスの風」を見た直後の正直な感想は、
「これは、ひどい。やっちまったなサイトー君」だった。
実際、ロビーでもそんな声が聞こえていた。
音楽は、聴きなれたものが多いので、なじみやすさはあるかもしれない。
まあ、それも諸刃の剣となりますが。
全く盛り上がれない中詰め。
あれは、どうにかして欲しい。
それでも、回数を重ねてみているうちに、彼女たちの頑張りで、
いいショーになっていましたが・・・。
生徒には、力があるので、そんなところに頑張らせないで欲しいけれど。
ただ、後半の蘭寿の軍服姿からの流れは良かったです。
宝塚の代名詞「男役の黒燕尾」。
これは、格好いいし、下級生が蘭寿を意識して集中して踊っていることが
ひしひしと客席に伝わってくる。
ほんとあの、緊張感を持つ場面は、是非劇場で多くの人に見て欲しい。
テレビでも再現したりしているけれど、あの空間の中で、
黒燕尾の男役を感じて欲しい・・・と、いつも思う私です。
蘭寿は、春に東京公演で退団してしまうけれど、
最後に、いろんな感動を与えてくれたことに、感謝の気持ちをこめて、
ありがとう。
彼女を観ることができるのも最後・・・ということで、
3回見ました。
お芝居は、生田 大和の大劇場 デビュー作。
ストーリーよりも、セットの転換が、盛り込みすぎ?なんじゃないの?と、思うほど、
めまぐるしく、そこで疲れた私。
スーツ姿の蘭寿は「これぞ宝塚の男役!!」と、納得してしまうほど格好いい。
椅子に座っているときの足の組み方や腕の角度やら、イチイチ格好いい。
これぞ、男役芸!!と、思わせてくれる。
退団公演らしく、お芝居も退団仕様で、そこに泣いてしまう。(笑)
ストーリーに・・・、というより、個人的感情が・・・・勝ってしまいました。
ショーは、斉藤 吉正。
彼は、お芝居もショーも書く演出家。
ショーは、彼のオタクな世界観が満載になることがファンの間でも
ある種の了解事項。(笑)

なんか、ゲームやら、アニソンやら・・・・そこから派生する衣装やストーリー。
そのこと自体は別にいいけど、「それが新しい宝塚のショーなんだ!!」なんて彼が思っていたら、
「それは、勘違いです」と、言いたい!!
私が、名古屋 中日劇場での「シトラスの風」を見た直後の正直な感想は、
「これは、ひどい。やっちまったなサイトー君」だった。
実際、ロビーでもそんな声が聞こえていた。
音楽は、聴きなれたものが多いので、なじみやすさはあるかもしれない。
まあ、それも諸刃の剣となりますが。
全く盛り上がれない中詰め。
あれは、どうにかして欲しい。
それでも、回数を重ねてみているうちに、彼女たちの頑張りで、
いいショーになっていましたが・・・。
生徒には、力があるので、そんなところに頑張らせないで欲しいけれど。
ただ、後半の蘭寿の軍服姿からの流れは良かったです。
宝塚の代名詞「男役の黒燕尾」。
これは、格好いいし、下級生が蘭寿を意識して集中して踊っていることが
ひしひしと客席に伝わってくる。
ほんとあの、緊張感を持つ場面は、是非劇場で多くの人に見て欲しい。
テレビでも再現したりしているけれど、あの空間の中で、
黒燕尾の男役を感じて欲しい・・・と、いつも思う私です。
蘭寿は、春に東京公演で退団してしまうけれど、
最後に、いろんな感動を与えてくれたことに、感謝の気持ちをこめて、
ありがとう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます