開田高原アメダス 今朝の最低気温 3.7℃ 昨日の最高気温 19.4℃
木曽町新開 午前7時の気温 8.5℃ 今朝の天気 晴れ
我が家で羽化した
ギフチョウが
産卵してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e5/dbe52a8aa392948b46b6a0b48048b19e.jpg)
約2週間にわたって
一辺180㎝四方
一坪のゲージの中で
羽化のドラマが
繰り広げられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/87/60e6579579d65e9ae02789153b74eb88.jpg)
遅れて羽化した雌は
待ちかねていた雄と
交尾をします。
交尾がすんだ雌は
腹の先に交尾嚢(こうびのう)と呼ぶ
袋状の蓋を
雄がつけるため
再び交尾することが
できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/15/4b4f09f343ae7b0ebcbcb5446449b29d.jpg)
交尾が終れば
芽生え始めた
食草ヒメカンアオイの
葉裏に真珠のように輝く
卵を産み付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1c/ce33f7b555a2038bfd92e9c937c3859f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/33/f3a5937633738602757b4ba8dacd0426.jpg)
今年も
100卵ほど
産卵してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/ca8d418c0bf3908b696b7d8176979187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6f/2cfd2c458b9cb48bf88ad8da007dfc0f.jpg)
産卵が終ったので
ギフチョウはすべて
生まれ故郷に
放してやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/df/3acf602729f5b7ef0b610812d0a32a1c.jpg)
卵から孵化した幼虫も
もう少し大きくなってから
来年へ命をつなぐ
数だけ残して
すべて開田高原の
食草のそばに
放してやります。