開田高原アメダス 今朝の最低気温 11.4℃ 昨日の最高気温 23.1℃
木曽町新開 午前7時の気温 13.5℃ 今朝の天気 曇り
前回
木曽から大阪に
帰る前に
ギフチョウの食草
ヒメカンアオイの
葉裏を何株か
めくってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c2/ada6328db0e360ed2486eecde75bb0cd.jpg)
数あるヒメカンアオイ
すべて確認した
訳ではないが
2ヵ所で卵が
確認できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/4deb889ef488686eedabaa4eb8f8501f.jpg)
今回
木曽にやって来て
いの一番に
その卵を確認した。
孵化仕立ての
一齢幼虫は
集団で生活するが
次第に独り立ちする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2f/7f42347f8b0064e680d1fc1aafef72a7.jpg)
産み付けられた
葉裏から移動して
新しい葉で
餌を食べていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d5/f3e0612d92d50046aae477dc2226a035.jpg)
羽化した
ギフチョウを
自由に放して
果たして
食草に産卵してくれるか
心配したが
何とか幼虫まで
確認できた。
もう一種類
我が家の虫は
オオムラサキの幼虫。
エノキの
落ち葉の下で
厳しい冬を過ごして
エノキの芽吹きと共に
木に上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e5/6d1d871ac19eb9319c86d08829425be8.jpg)
落ち葉色の幼虫から
保護色の緑色に
無事脱皮を終え
しっかり
エノキの葉を
食べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/c9a2f0b591e47a99721b0a88203447cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/95/2e941f2d527b7bcb237d37fe68df69a1.jpg)
1頭だけ
プラスチック容器の中で
飼育していて
写真を撮らせてもらっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cc/cffd8d7a877d7eab512dab942da24775.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/db/6447465605662d6fad8828b9148c56f8.jpg)