開田高原アメダス 今朝の最低気温 -1.4℃ 昨日の最高気温 12.6℃ 積雪 1cm
木曽町新開 午前7時の気温 -1.0℃ 今朝の天気 雪
3月19日明け方
午前3時半に起きて
開田高原まで
車を走らせた。
月齢24の月と土星が接近し
すぐそばで
火星と木星が
見られるからだ。

(月齢24.9 2020.3.19 5:02撮影)

(2020.3.19 5;03撮影)
真っ暗な中
三脚を立て撮影準備
4時53分撮影を始める。
この日の
長野県の日の出の時刻は
5時52分
時間との勝負だ。
逆三日月とは言え
辺りがほんのり見える
かなりの明るさだ。
月を中心に
3惑星を入れて撮る
月の光を押さえると
惑星が写らない
意外と難しい。


その後
画面の右端にさそり座
左端に集合した惑星を
入れて撮った。

(2020.3.19 4:54撮影)

これだけ
月が明るくても
銀河が写っていたことに
驚いた。

(さそり座といて座と流れ星 2020.3.19 4:55撮影)
私の家では星は木星(たぶん)が見えるだけです。
たくさんの星と銀河、流れ星が見られたのですね。
早起きしてのお出かけ、目的以上の結果でしたね。
お疲れさまでした。
午前3時半起きというのにもびっくりですが、この星空にもびっくりでした。
そうでしょうね。月の光が明るすぎて、小さな惑星を一緒に写すのは難しいことなのでしょうね。
長年星空を撮り続けてこられたfukurouさんならではの絶妙の露出技ですね。
これだけの星空が見られる木曽は素晴らしいです。
老眼もプラスして、新月のときでも見える星の数は10個もないです。(苦笑)
見上げながら歩きました。
お月さまの三日月型が小さくなって
お月様が出ているのにこんなにもよく
見えるんだ~と感心しましたが・・
それは人間の目だから見えますが
カメラが捉えられるか??私のカメラでは
無理・・綺麗でしたよね~
まるで天体望遠鏡を覗かせてもらった時の様です。
星座はプラネタリューム以来・・・
肉眼では識別が難しいです。
天体に詳しいfukulo様ならではのご説明、良く判りました。
早起きして撮影に行かれた熱意にも脱帽です。
fukurouさんの知識の幅の広さにただただ驚かされています。
月はさすがに解りますが、
星は名前までは知っていますがどの星がどの星ましてや何座???
見分けが全くつきません。
天体のお好きな方は遠い世界の人に見えます。
故郷の狭いけど澄んだ空の星は大きかったな~位です(^-^;
夜中3時半、目覚まし掛けても起きられないかも・・。
お疲れさまでした。
こんな時間に起きられて星を撮るのは寒かったことでしょう。
お疲れ様でした。
月と3つの惑星がよく見えますね。
さそり座もバッチリ見えます。
銀河が写っているのには驚きました。
もう何年も見たことがありません。
子供の頃、小学校の校庭でよく見えたのを覚えています。
これだけの星を撮る技術をお持ちのfukurouさんは素晴らしいです。
感動しました。感謝です。
きょうは昨日とうってく変わって、
風が強くてこ寒く感じてしまう。
ただいま1時間の散歩もカラダが震えました。
このようなお月さま絵にしたことが無くて、
素晴らしさにいまも感動しています。
なにしろ恥ずかしいことに星のこと知らなくて、
まったくもって無知でどうしようもありません。少しわかったような気です。
こんな素晴らしい星空はなかなか見られないですよね
早起きしてのfukurouさんの情熱が伝わります
素晴らしい写真を見せて頂けてありがとうございます
実際にこんな星空を眺めたら感動ですよね
凄い
おはようございます!
綺麗なお月様ですね。
ぼくもこんな、綺麗に撮れたら面白いのでしょうねぇ(ノ^^)ノ
さきほど、はやちゃんが
一日だけの外泊で嫁と一緒に帰ってきました!!!
fukurouさん、お若いですね~~
星好きなのに、もう夜は苦手!
天体クラブに入るのも諦めました。
とにかく、風邪をひきたくない・・・
ひいたら最後、治りが悪いからです。
傷なんか、すぐ治っちゃうのになぜなのか(;^_^A
綺麗なお写真ありがとうです!!
お月様の写真きれいに撮れていますね。
まだまだ雪のある景色にうっとりです。
そこっ(笑)。
すいません。
生涯でその時間に起床した記憶がありません。
起きていたことは何度も(笑)。
夜空は、ふるさとにいたころの冬の記憶です。
手が届く感覚がなつかしいですね。
説明何度も読み返しました。
素晴らしい画像有難うございます・
一度でも夏空を見たくなりました。
こんばんは。
都会だの明るい木星だけが見えるのですね。特に火星は暗いので、見えないかも知れませんね。
地球の外側を回る惑星三種類が近づいて見えているのも賑やかで楽しいです。
こんばんは。
月を入れて星の写真をあまり撮ったことがありませんでした。
月を綺麗に写すと星が目立たなくなりますし、星をはっきり写すと月が明るすぎますし、案外難しかったです。
それでどっちつかずになってしまいました。
3月のお彼岸には、月と土星と火星と木星が夜明け時に観察できるのですね。
惑星が並んで見える機会なのですね。このところの寒の戻りで、夜明け時はかなり冷え込んだことと思います。
金星はどこに・・??
こんばんは。
大阪でも見える星の数はうんと少ないです。
よく晴れていて、2等星の北極星がかろうじて見える程度です。
光害と言われますが、都会は明るすぎますね。
木曽にいると夜が暗すぎますが、その分星はたくさん見えています。
こんばんは。
人間の目は優秀です。暗いところから明るいところまで自動的に露出を合わせてくれます。
その点カメラは不器用です。
近くに明るいものがあれば回りは、写ってくれません。
こんばんは。
星を撮るカメラはまあ別のものがあります。
鳥撮りのカメラ、星撮りのカメラ、植物接写用のカメラと使い分けています。
一枚目の月の写真は鳥撮りのカメラで写しています。
この日は二台持っていきました。
最低で-1.4℃、季節は動いているのですね。
これで風が無ければ震える事も無く、
美しい天体ショーを独り占め、素晴らしいです。
月のすぐ近くに星が見えるのも三日月ならでは、なのですね。
こんばんは。
私も早起きは大の苦手です。
できたら暖かい布団の中でぬくぬくと寝ていたいです。氷点下の世界に出ていって、霜をかぶりながら写真は撮りたくないと思いますが、なんでしょうね?!
一期一会でしょうか?
この絵はこの瞬間しか撮れないと思うからでしょうか?
それが原動力かもしれません。
こんばんは。
カメラにバルブ(シャッターを開けたままにする)機能がついているか、コンデジでも数秒間の露出が出来たら、簡単に写せます。
カメラが優秀なだけで、これは技術ではありません。
どなたでも早起きさえすれば撮れる写真です。(笑)その早起きが一番苦手です。
こんばんは。
今日は一日中雪が舞っていました。
もちろん積もることはありませんでしたが、開田高原の木曽馬の里は一面雪化粧していました。
いつまで降るのでしょうね!?
子供の頃から天体に興味があって、星は大好きでした。
こんばんは。
これでも昔に比べたら、開田高原の空が明るくなりました。
もちろん木曽町に明かりが増えたことも原因ですが、街の明かりが開田高原の空を明るくしています。
特に南西の空が明るすぎます。
こんばんは。
外泊できるほどに回復されているのですね。本当によかったです!
退院も近いのでしょうか。
退院されてもコロナなど心配だと思いますが
気をつけてあげてください。
月の写真は鳥撮り用のカメラでいつも撮っています。いわゆる望遠のきくコンデジです。
こんばんは。
寒さには強い方ですが、早起きは苦手です。
10分でも寝ていたいタイプです。
頑張って3時半に起きて開田まで行きました。
起きてしまうと何ともないのですが、起きるまでがね?!天気もまずまずで、この日しか機会がなかったので。
こんばんは。
今日もまた雪が降っていました。朝から開田高原はうっすら雪化粧していました。
いつまで降るのでしょうね?!
これでも夜の星空が明るくなりました。
やはり名古屋などの明かりが開田高原の空まで影響を与えています。
こんばんは。
手が届きそうですね。そして星が降ってくるようです。
三日月でも月は月、結構明るいです。
月が山から出てきたとたん回りが明るくなりました。
三惑星が集合して、そこに月までと言うのが珍しいので頑張って早起きしましたよ。
こんばんは。
子供の頃から星が好きでした。
正座が八十八、1等星が二十一しかありません。それだけ覚えればまあなんとかなるんですよ。(笑)
植物なんてそんな訳にはいきませんからね。
覚えても覚えきれないくらい種類が多いです。
こんばんは。
満月のそばに惑星があっても明るすぎて見えませんよね。
よくを言えば、もう少し細い月のそばに三惑星が集合してほしかったですね。
須玉の父さんは、惑星集合はチャレンジされなかったのですか?
こんばんは。
明け方の東の空で木星、土星、火星が集合しています。
金星は宵の明星で、夕方西の空高くで輝きをはなっています。
金星ひとつで集合している三惑星三つ分の明るさくらいはあると思います(笑)
春の夜の天体ショー☆に目が釘付け!月の明るさも素敵に写ってますね♡
早起きした甲斐がありましたね。真っ暗で星しか見えないなんて・・・良いですね~(^^♪
ありがとうございました。
素晴らしい惑星はじめ銀河まで見せていただき感激です。
夜空を見るのは大好きですが、
星座などはさっぱり分かりません。
素晴らしい写真の数々有り難うございました。
早朝からの撮影は寒かったでしょう?
火星と木星土星ですか、こんな貴重な時間の写真を見ていて、ワクワクする時間でした。
ありがとうございます。
しかも、さそり座、いて座、そして、数々の星々、短い時間にたくさんの景色を撮られましたね。
こんな景色を見たら、気持ちが洗われそうです^^
そして鳥撮りのカメラ、星撮りのカメラ、植物接写用のカメラと、
使い分けているということには驚きと納得!
「画面の右端にさそり座、左端に集合した惑星を入れて撮った。」という1枚。
山並みのシルエットと月と星がきれいで、素敵な写真ですね。
この写真のお月様は、傘をさしているのでしょうか・・・
数年前に、NHKで長野発地域ドラマの「木曽オリオン」というのがありましたが、
やはり木曽は星空が美しいのですね・・・
へー(∵`)、と眺めるだけです。
相模ではダイアモンド富士で勝負です。
こんばんは。
実は月の明かりがある時、星の写真を撮ったことがありませんでした。
星の写真を撮るときは月の明かりは天敵です。
逆の三日月でもかなりの明るさで驚きました。それでも銀河が見えていたことも驚きでした。
コアジサイさんに予告までしたわりには、できのよくない写真ですみません。
この時期ですので、寒くないと言えば嘘になりますが、いっときの寒さはありません。手袋なしでは手や指の感覚がなくなるのが辛いですね。
月の回りに惑星が集まっていて、なかなか見ごたえがありました。
こんばんは。
星の写真は昔からよく撮っていました。
最近は撮らなくなっていたので、久しぶりの星の撮影でした。
この時間になると、もう頭の上には夏の大三角が見えていましたよ。
こんばんは。このお月様、傘を被っている訳ではないのです。
星をはっきり撮るために10秒以上の露出をかけています。月が明るすぎてハレーションをおこして、ゴーストが現れています。
紛らわしくてすみません。
木曽オリオン、私も見ましたよ。
近くに東大の天文台があります。
こんばんは。
ダイアモンド富士も天体ショーですね。
私もダイアモンド御嶽を年に二回撮っています。今年は雪が少なく、ダイアモンド御嶽に花を添えることができませんでした。
星空綺麗ですね
自分は星の事もよく知らないので
星の動きを狙って撮る事が出来ません
今日はお彼岸なので掃除がてらお墓参りに、
近くのJAの店ではお供え用の花が売り切れて注文中(午後届くので待ってと言われました)というほど売れたようです。
なので午後花を買い、改めてお参りしてきました。
fukurou さん、こんばんは。
星空の美しさ、伝わって来ます。
星の観察は、暗い済んだ空、と聞いた事があります。
でも、午前3時半に起きて、、。凄いです。
画像から見ると、苦労の結果が出てる様ですね。
月の光が明るいのに、くっきり銀河を撮られて素晴らしいですね!
澄み切った木曽のお山ならではですね。
以前立山に止まった時は、夜の星を見るのが楽しみでした。写真には撮れませんが。
星座も入れていただいて、とてもよくわかりました。^^
おはようございます。
木曽にコロナ疎開していますので、大阪のお墓参りに行けません。木曽の地から手を合わせています。
星空の撮影もぜひ始めてください。
おはようございます。
惑星集合はそれほど珍しい天体ショーではないのですが、月との競演と言うことで、頑張った早起きして撮影してみました。
いっときの寒さはないもののやはり氷点下の世界、こたえました。
おはようございます。
コメントありがとうございます。
久しぶりで開田高原の星空楽しめました。
また。頑張って撮ってみたいです。
おはようございます。
線でつながないと星座は分かりません。
昔の人は想像力豊か、我々が星を見てもなかなか星座には見えません。
名前を入れたりして、皆さんに星をもっと身近に感じてもらえたらと思っています。
おはようございます。
さそり座とオリオン座は知っていると言う方が多いです。さそり座は歌にも出てきます。オリオン座は木曽オリオンなどドラマの題名にもなります。
実際星空を見てなかなかあれがさそり座だと分かる方はそんなに多くありません。
線で結んだり名前を入れることで、少しでも星空に興味を持っていただけたら、幸いです。