木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

ベニマシコ 今季初登場!

2020-11-10 07:03:37 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス   今朝の最低気温  -0.4℃     昨日の最高気温  5.5℃    
木曽町新開      午前7時の気温  -0.5℃       今朝の天気  晴れ

先日の散歩の時から
「フィッ フィッ」と
聞き覚えのある
鳴き声がしていた。


もうベニマシコが
やって来ているのか?
気になりながら
その日は鳥果なし。


次の日は
今季一番とかの寒い朝
粉雪が舞い散る中
昨日と同じ場所で
細い枝先にとまる
ベニマシコを
見つけた。


お帰りなさい!
声をかけたくなったが
まず写真!
数枚撮った所で
逃げられてしまった。


この日は
初めての鳥に
たくさんであった。


アオジさん
去年何度も見かけたが
いつも藪の中
姿を現わしてくれなかった。


今回も藪の中
枝のすき間から
姿が見えた瞬間
ワンカットだけ撮影。


この鳥
マミチャジナイ?
アカハラ?
それともまた別の鳥?


名前が分かったら
教えてください。


最後は
開田高原のスズメ
やはり集落の中には
スズメがいるのですね。


珍しくもありませんが
開田高原で
スズメを撮ったのは
初めてと言うことで
お許しください。(笑)





山粧う 開田高原

2020-11-09 07:01:04 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温   1.2℃     昨日の最高気温  12.4℃    
木曽町新開      午前7時の気温   1.5℃       今朝の天気  晴れ



開田高原の山々が
赤や黄色に色づき
お化粧をしたように
美しく輝いています。




山が紅葉で
色どられる様子を
「山粧う」と言います。




私は俳句はしませんが
開田や黒川沿いの
山を見ていると
この言葉が
浮かんできます。


特に
信州にたくさん
植えられている
カラマツの黄葉が
大好きです。


立冬も過ぎ
風が吹くと
カラマツの
針のような葉が
音もなく
降り注いでいます。


カラマツは
落葉する針葉樹
日本で唯一の
落葉針葉樹で
日本の固有種です。


残念ながら
カラマツの黄葉の最盛期は
終わりつつあります。


カラマツの森の散歩道は
落ち葉で黄金色に
染まります。


特に朝陽や夕陽に
照らされて光輝き
思わず立ち止まってしまいます。


このカラマツの落葉が
すべて終わったころ
開田高原は
雪に覆われます。







2020.11.6  御嶽山夕焼け

2020-11-08 07:10:45 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温  4.7℃     昨日の最高気温  14.1℃    
木曽町新開      午前7時の気温  3.0℃       今朝の天気  晴れ


(2020.11.8 AM7:04 自宅より撮影)

一昨日(11月6日)のこと
何気に木曽馬の里の
ライブカメラを見た。


天気予報は下り坂
期待はしていなかったが
夕焼けに
お似合いの雲が
出ていた。


取るものも取りあえず
カメラを持って
飛び出した。


木曽馬の里に着くと
すでにカメラマンさん
案内所のMさん
Sさんの姿も。


うねるような
雲が見る見る
黄色くなってくる。


皆さん
今日は焼けるぞ!
緊張感が走る。


御嶽山の頂上付近から
ピンク色に
雲が変化してくる。


その色が
どんどん広がり
濃くなってくる。


陽がかげると
急激に気温は下がるが
お構いなしに
シャッタ音が
響いている。


あっという間に
頭の上まで
茜色に染まった。


シャッター音が
とぎれとぎれになると
急激にさめて行く。


御嶽山の空を
真っ赤に染めた
夕焼けショーは
15分ほどで閉幕した。



前回と同じような
夕焼け写真ですので
コメント欄
閉じております
ご覧いただき
ありがとうございます。


ウォーキング教室 木曽おんたけ健康ラボ

2020-11-07 07:13:51 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温  4.4℃     昨日の最高気温 13.7℃    
木曽町新開      午前7時の気温  6.5℃       今朝の天気 曇り

昨日は
開田高原にある
木曽おんたけ健康ラボ
ウォーキング教室に参加した。


運動の基本
歩くことを中心にした教室で
毎週水曜日と金曜日の2回
定期的に行われている。


普段は
開田高原を中心に
午前10時から
11時30分までの
約1時間半歩いている。


昨日のウォーキングは
木曽町日義支所集合で
巴ヶ淵(ともえがぶち)まで歩くコース。


総勢13名
10時過ぎに出発
出だしから
かなりのハイペース
毎週歩いておられるだけあり
健脚ぞろい
ついていくだけでも
息が上がる。


徳音寺の前の広場で休憩
そしてストレッチ
ようやくひと息付けた。




木曽川の堤防を歩き
橋を渡って旧中山道に
木曽川に山が迫る
旧道を歩く。


平成19年から3年かけて
中山道を走破した時
通った記憶がある
表札の隣に
屋号が掲げてあるのが
懐かしい。


ほどなく
巴ヶ淵に到着
紅葉が美しい。






木曽義仲と幼少を過ごし
戦場でも共に戦った
巴御前の名前にちなみ
巴ヶ淵と呼ばれる。






この淵に棲む
龍神が巴御前に
姿を変え義仲を
守り続けたと
伝えられている。


そこから
国道19号線を南下
しばらく歩き
義仲旗揚げの地
旗揚げ八幡宮に到着。


社殿のそばには
義仲の元服祝いに
植えられたケヤキが
痛々しい姿で迎えてくれた。


すぐそばには
樹齢150年の
2代目のケヤキが
元気に育っていた。

(2代目のケヤキ)

そこから再度中山道
当時賑わっていただろう
宮ノ越宿 本陣前を通り
解散場所の日義支所に
12時過ぎ到着。






総歩数10,873歩
インストラクターさん
皆様お疲れさまでした。




ヤマトリカブト その後

2020-11-06 07:27:33 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温  -2.4℃     昨日の最高気温 12.7℃    
木曽町新開      午前7時の気温   1.0℃       今朝の天気  曇り



9月の中頃
満開だった
ヤマトリカブトの花を
紹介した。


果実になって
種子ができているか
気になって
群生地に行って見た。


ほとんどの果実は
種子が散布された後
まだ種子が残るもの
緑色で熟していないものも
まだ見られた。




キンポウゲの仲間なので
サラシナショウマの
果実とよく似ている。

(サラシナショウマの袋果)

袋状の果実で
袋果と呼ばれる。


熟すと袋の上部が開き
風が強く吹くと
果実がゆすられ
種子が散布されるようだ。


こういう種子散布を
ウィンド・バリストと呼ぶ
風散布のひとつである。


種子には
薄いひだが
たくさんついているが
これで遠くまで
飛ぶとは思えない。





ツグミの大群がやって来た!

2020-11-05 07:05:58 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス   今朝の最低気温  -5.0℃     昨日の最高気温  5.3℃    
木曽町新開      午前7時の気温  -5.0℃       今朝の天気  晴れ

昨日は
寒い一日でした
強い北風
時々雪が舞い
手袋が欲しいと
思いました。


末川沿いの散歩
やけに騒々しい木が
あるので
そーっと近づくと
ツグミの大群です。


枝と言う枝に
鈴なりになって
ツグミが
食事をしています。


群れで山地に
渡ってきて
しっかり餌を食べたら
各地に散らばって
行くようです。


開田高原でも
大阪でも
これだけの
ツグミの群れは
見たことが
ありませんでした。


何を食べているのかと
のぞいて見ましたが
黄色と赤色の実が
たくさんついていますが
名前は分かりません。


激しく鳴きながら
木の枝の間を
飛び回っています。


これだけ
たくさんの実があれば
争うこともなく
充分空腹を
満たすことが
できるでしょう。





木曽福島興禅寺 紅葉

2020-11-04 07:00:00 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温   0.3℃     昨日の最高気温  9.7℃    
木曽町新開      午前7時の気温  -0.5℃       今朝の天気  晴れ



木曽福島興禅寺の紅葉を
見に行ってきました。


興禅寺は
木曽福島では
有名なお寺です。




木曽町の長福寺
大桑村の定勝寺とともに
木曽三大寺のひとつ
臨済宗妙心寺派の
お寺です。




枯山水の庭
花鳥の天井絵など
見どころが
たくさんあります。


春には
木曽義仲公お手植えの
二代目と伝えられる
しだれ桜
時雨桜が咲きます。


木曽義仲公や
代官山村氏の
墓所でもあります。


今回は
紅葉の写真を
撮らせてもらっただけで
拝観はまたの機会に
ゆっくりさせてもらいます。







木曽一日目の夕焼けは・・・

2020-11-03 07:31:21 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温   5.8℃     昨日の最高気温  10.3℃    
木曽町新開      午前7時の気温   4.5℃       今朝の天気  晴れ



昨日は一日雨
雨のお蔭で
氷点下は免れた。


食料の買い出しに
木曽福島まで行く
あとはガレージで
軽トラのタイヤを
冬用に履き替えた。


ブログの材料が
何もないので
木曽に到着した日の
写真を載せることにする。




ブルーベリーの紅葉を
撮った後
夕焼けの時間まで
粘っていた。


いつものAさんと
Sさんもご一緒。


下り坂の天気だそうだが
御嶽山の上の雲は
どんどん薄くなり
青空までのぞいてきた。


御嶽山の向こう
西の空に
邪魔な雲があるのか
綺麗に焼けない。


その上
剣ヶ峰の上に
黒い雲が
垂れこめてきた。


誰言うともなく
今日はここまでと
カメラをしまい始めた。


木曽一日目の
夕焼けの様子でした。



無事到着 寒いです!

2020-11-02 07:13:18 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温   5.5℃     昨日の最高気温  12.2℃    
木曽町新開      午前7時の気温   7.0℃       今朝の天気  雨



大阪を10時過ぎに発って
木曽に午後3時半ころ
到着しました。


京都南あたりから
彦根くらいまで
車の通行量は
多かったです。


途中小さな事故渋滞は
ありましたが
順調に到着しました。


外気温10.5℃
室内温度8.5℃
やはり人気のない家は
冷え込んでいます。


またまた大阪から
雨を連れてきたのか
朝から雨が降っています。


荷物を片付けて
夕方開田高原まで
御嶽山に挨拶に
行ってきました。


曇っていましたが
薄っすら雪をかぶった
御嶽山が神々しく
出迎えてくれました。

(ブルーベリーの紅葉)

開田高原の紅葉は
少し盛りが過ぎたところ
我が家周辺は
見ごろと言ったところです。


しばらく木曽から
ブログ発信します。



ルビーネックレス 公園に咲く花

2020-11-01 07:02:18 | 日記

大阪アメダス    今朝の最低気温  11.6℃      昨日の最高気温 20.1℃   天気 晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -4.4℃(日本一位)昨日の思考気温 13.2℃

開田高原の最低気温-4.4℃
今日で3日連続
日本一を記録した。




確か
去年のこの時期にも
公園のこの場所で
この黄色い花を
見た記憶があります。


しばらく
立ち止まって
ルビーネックレス
多肉植物だと
思い出しました。


秋に咲く花なのかな?
雰囲気として
夕方には萎んでしまう?


知らないことばかりですが
まるでタンポポを
小型にしたような黄色い花
とてもかわいいです。


垂れ下がるように
咲いていますので
ネックレスは
何となくわかりますが
ルビーは何なんでしょう?


葉が三日月型なので
ミカヅキネックレスなら
分かるのですが。



今日昼から
寒い木曽に向かいますので
コメント欄閉じています。