先日
長瀬川沿いで
ジュズダマを
収穫していた。

長瀬川の
「水辺環境づくり活動」の
一環なのだろうか。

地域の方と子ども達が
川に入って
大量にジュズダマを
刈り取り
種子だけ分けておられた。
(子どもも写っているので写真の掲載はしていません)
工作に使うのだそうだ。

少しいただけますか?
と言うと
植えて育ててくださいと
数十粒ほど
いただいた。

7月には青々していた
苞鞘と呼ばれる壺は
指で押しつぶそうとしても
びくともしない。
上下に穴が
開いている。
ここに糸を通して
数珠にしたんだ。
上の穴からは
蕊の残骸が顔を
出している。

思い切って
縦と横に
剪定ばさみで
切ってみた。
かなり力がいる!
横に切ると
半月形の胚乳と
あとは蕊の残骸だ。

縦に切ると
大きな胚乳が
コロンと出てきた。

これだけ大きな
胚乳なら
食料になりそうだ。
同じ仲間の
ハトムギは
雑穀として
食べられている。
ジュズダマは
薬としても
用いられるので
毒はなさそうだ。

たくさん
手に入ったら
一度食べてみよう!
長瀬川沿いで
ジュズダマを
収穫していた。

長瀬川の
「水辺環境づくり活動」の
一環なのだろうか。

地域の方と子ども達が
川に入って
大量にジュズダマを
刈り取り
種子だけ分けておられた。
(子どもも写っているので写真の掲載はしていません)
工作に使うのだそうだ。

少しいただけますか?
と言うと
植えて育ててくださいと
数十粒ほど
いただいた。

7月には青々していた
苞鞘と呼ばれる壺は
指で押しつぶそうとしても
びくともしない。
上下に穴が
開いている。
ここに糸を通して
数珠にしたんだ。
上の穴からは
蕊の残骸が顔を
出している。

思い切って
縦と横に
剪定ばさみで
切ってみた。
かなり力がいる!
横に切ると
半月形の胚乳と
あとは蕊の残骸だ。

縦に切ると
大きな胚乳が
コロンと出てきた。

これだけ大きな
胚乳なら
食料になりそうだ。
同じ仲間の
ハトムギは
雑穀として
食べられている。
ジュズダマは
薬としても
用いられるので
毒はなさそうだ。

たくさん
手に入ったら
一度食べてみよう!